カテゴリー〔etc〕
いよいよ蔵王橋だ。日常生活を考えると縁遠い橋なので楽しみにしていた。橋の手前の中州にたくさんのカモがいた。よく見ると今回の橋歩きで見てこなかったヒドリガモなどの姿も。やはり色々いるんだろうなぁと思っていたことが裏付けられた感じだ。すでに渡る前からこれだ。
Photo-01 この群れにはオナガガモやヒドリガモなどもいました
Photo-02 橋の東詰には小さな公園がありました
Photo-03 カブを脇に置いて橋を見ます
Photo-04 大きなタンクは目印になります
Photo-05 橋の名の表記はひらがなでした
Photo-06 橋の上に出ました
Photo-07 もう30年近く経つようですが初代は1958年竣工です
Photo-08 照明のポールが何か良い感じです
Photo-09 左側の木立(やや下)にオナガがいるんですがわかりにくいですね
---------------------------------------
写真撮影:2023年03月05日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
平成になってからの橋ですか。
それでも、30年経過したのですね。
沢山のカモがいました。
良い天気でしたね。
綺麗なソラでした。
今日はまだ、晴れていますが、天気春下り坂です。
鴨たちは北へわたるんでしょうか、たくさんいますね
公園などがありちょっと休めていいですね
暖かい日が続いていていいですね
少しズームすると種類がわかったのでは・・・?
竣工の碑の上のパイプは何をイメージして
いるのでしょうか?
長岡で蔵王というのも不思議です。
💻頂きましたコメントのお礼が遅く成り申し訳有りません。"(-""-)"
@☺@今日の「橋歩き~蔵王橋と川の鳥達・ブログ」を紹介して貰い楽しく拝見させて貰いました👍&👏で~す!
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に👍・😍&👏ポッチで~す!
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥山口県の周防大島訪問回想記をみてきださ~い。<welcome!>
*見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶お互いに今日も元気で頑張りましょ~ネ・それではまた👋・👋!
ことで急な予定が入りまして、夕方
から夜まで外出していました。
今日もまたそれで外出予定です。
-----------------------------------
■mcnjさんへ。
そうですね。どうも架け替えがあっ
たみたいです。当方が長岡で済むよ
うになったころに変わったようです。
-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
そうですね。もうすぐ渡りをするカ
モたちも飛び立つことでしょう。
この時はたくさんいましたが。
-----------------------------------
■山小屋さんへ。
そうなのですが、かなりズームしな
いとだめで、この時は雰囲気をとい
う感じでこんな形になりました。
リサイズする前に見ると種はわかる
程度でした。
-----------------------------------
■ひろし曾爺1840さんへ。
周防大島。どんな風景でしょう。
楽しみです。あとで伺いますね。
-----------------------------------
■多摩NTの住人さんへ。
こんなところが川沿いに至るところで
見受けられるんです。色々いるんだろ
うなぁと思います。倍率の出せるカメ
ラがありますと面白そうです。
-----------------------------------
■シクラメンさんへ。
WBC。面白いですね。これからは厳し
い日程です。はねのけて優勝してほ
しいですね。
もちろん阪神もあれを目指して。
-----------------------------------