カテゴリー〔動植物〕
4月2日と3日で撮影した山野草をシリーズして11回。とりあえず一旦閉めるつもりだ。昨日コシノコバイモを撮影した見附市某所。その撮影の際に見かけた他の野草をまとめて紹介しておく。カタクリを始め幾種かの野草が出るが、願わくばかんりにんとこの現場を共にした感じでご覧いただきたい。出てくる種はこの日の撮影の時系列にそう。
【かんりにんより】
コシノコバイモを取り扱った記事については、投稿のタイミングを誤り、明日アップします。順番が前後しますが、ご容赦願います。
Photo-01 コシノコバイモと共にカタクリも咲き始めていました
Photo-02 葉には斑が入っていました
Photo-03 コシノコバイモは昨日紹介しましたね
Photo-04 ショウジョウバカマもすぐ近くで咲いていました
Photo-05 撮影している場所から斜面の上を見ています
Photo-06 キクザキイチゲの白です
Photo-07 カンスゲです
Photo-08 再度カタクリで
Photo-09 ギフチョウも見かけるのですが撮影ができません
Photo-10 距が長いのはナガハシスミレです
Photo-11 日本海側のスミレです
---------------------------------------
写真撮影:2022年04月03日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
雪解けがおわって、山野草が、続々と、顔を出して、咲いてきましたね。
カタクリ、きれいですね。
今日は、やや雲が多いですが、どうなるのでしょうね。
昨日は、、水やりに追われてしまいました。
今日もそうなりそうです。
最近は地元の肩の手を借りてカタクリ園を
しているところがあります
すみれもいいなあ、最近ちょっと気になるのがすみれです
カンスゲの花?もこんなのが咲くのですね
こちらよりも早く咲いたカタクリに驚きです。
コシノコバイモも見られ嬉しかったでしょうね。
ショウジョウバカマもこちらより大きくて素敵でした。
キクザキイチゲもこちらではありませんし、白花清楚ですね。
カンスゲまで 丁寧に撮られ 見せてもらいました。
喜びが伝わりました。有難うございました。
天気がよくて陽が当たらないと
花びらを開いてくれません。
どの花も太陽の光が大好きなようです。
💻何時も心温まるコメントや👍いいね!を有難う御座います。
@☺@今日の「カタクリ他・ブログ」を拝見し✍コメントで~す!
🌺カタクリの花が😍&👍&👏で~す。
此方では一番近くでも島根県の山地に行かないと見られません。
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に⇒👍・😍・👏・ポッチで~す!
*👴*今朝のMyblogにお誘い➡🎥名作詩と映像で癒しの一時を過ごして頂ければ幸せま~す!
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
かい日でしたが、夕方から雲が出始め
しだいに気温が下がってきました。前
線が通過し始めているようです。
さて、記事のアップのミスが原因で、
用意していた記事の順番が入れ替わり
ました。明日、コシノコバイモを紹介
します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうなのです。こちらは山野の雪が融
け始めた時から一気に春が来ます。
様々な野草が一気に咲き始めるのです。
さて、こちらは夕方になって曇ってき
ました。予報だともう降り始めても良
いのですが、まだ降っていませんよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
カタクリは種があるわけでは無いので
すが、スミレは色々種類がありますし、
地域による変異もあるようで多様です
ね。面倒なのですが、ある意味楽しい
相手です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
全てコシノコバイモを見に行った場所
で撮影しています。ごらんのように
とうほうが順々に撮影していったもの
を今回見てもらっているんですよ。
さて、カタクリの開花はそちらより早
いんですか?そこは驚きでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
カタクリ。こちらではまだ芽吹きの無
い林のなかでたくさん咲き始めていま
す。ピンクのジュータンを見るかのよ
うな場所が至る所にあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
>此方では一番近くでも島根県の山地
に行かないと..
そうでしたか。瀬戸内では見ないので
すね。のちのち後日撮影しているカタ
クリの織りなす風景を紹介します。
是非見ていただきたい風景です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうですね。カタクリは場所のことも
ありますし、花を撮影するにも様々な
角度で楽しめる被写体です。いずれ
カタクリの群生を紹介してみるつもり
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こういう所で見てみたいものです。
春の様子を見ていると楽しいですね。
こうしたところで撮影していますというような
風景付きだと分かりよいと思います。いずれ
同様のシリーズでもう少し山林の風景を軸とし
たシリーズも用意しています。