カテゴリー〔NV-100〕
小さなシリーズにとどめるため今回を最後にする。今回はジイソブをはじめ色々山野草を見てもらうつもりだ(19枚)。そして、今回の目当てであるミズ(ウワバミソウ)も紹介する。是非、どこかでミズ(ウワバミソウ)が売られていたら、一度試して欲しい。山菜が嫌いという人以外であれば、たぶん食して悪い気はしないと思う。
http://www.forest-akita.jp/data/sansai/16-mizu/mizu.html
【参考サイト:水と森の郷あきた/山菜採りシリーズ⑭ミズ(ウワバミソウ)】
Photo-01 ジイソブ(ツリガネニンジン)です
Photo-02
Photo-03
Photo-04 この実はなんでしょう
Photo-05 めっと(めおと)の滝です
Photo-06 この滝の左に相棒の滝があります
Photo-07 シバグリはこんな感じで道に落ちています
Photo-08 ナナカマドです
Photo-09 これはマンサク
Photo-10 クルマバハグマです
Photo-11 花です
Photo-12 これがミズ(ウワバミソウ)です/茶色のムカゴ状のものも今回試しました
Photo-13 近くにゲンノショウコが咲いていました
Photo-14 収穫されたミズですが、これでも十分な量です
Photo-15 ミズの右側にあるのは荷室で使えるテーブルです
持ち帰った後に葉を落とし、茎の皮をむきます。ムカゴはムカゴ、茎は茎と分けて調理に回します。茎の皮むきは適当でよく、最後は手でほどよい長さに茎を折る際に皮をまた少しむきとれます。茎の赤いミズ。これが良いものなのですが、軽くゆでるだけで鮮やかな緑に変わります。また、ムカゴも茶色をしていますが、軽くゆでるだけでさっと色が変わります。この色変わり程度でゆでるのをやめます。詳細は参考サイトをご覧あれ。
Photo-16 茎だけにしたミズです(少し皮むきしています)
ゆでる前にポキポキとほどよい長さに茎を折りますと、もう一度皮むきができます。
Photo-17 茎の途中から先端近くに節状につくムカゴだけを取り出しました
ゆでると色が変わります。
Photo-18 この日はヒメグルミとシバグリも拾いました
ハート型のクルミがヒメグルミ。
Photo-19 中央に比較のためのオニグルミを置いてみました
ヒメグルミはプライヤーなどで割れます。中味がとりやすいのがオニグルミと違うところです。
---------------------------------------
写真撮影:2021年09月19日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
言われる通りです。
当方も冬だけせがれのいる平塚
で過ごしたいです。(笑)。
でも逆に休みに孫を連れてせが
れは雪の越後に来たがるでしょう。
いつか試してほしいです。
今年春に一度採取・食し、
いっきにいけると分かりました。
道の駅などで見たらまずは試し
てください。
首都圏ではとても考えられないような生活ぶりです。初夏から秋は越後、冬は横浜がいいなあ。
家が2軒あれば…。
妻と山形県境までロングドライブを
楽しみ2時頃に帰宅しました。今は
家のことなどを少しし終えたところ
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ミズは紹介のようにし、後々調理は色々
ネットとかで気の合う料理法で食しまし
ょう。しゃきしゃきした食感とクセの無
い味わいです。
なお、ウワバミソウのウワバミとは蛇の
ことです。つまりはヘビのいそうなとこ
ろで見かけるからこの名がついたと言わ
れていますが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
やはり山里で育った人には山の幸、
海が近いところで育った者には海
の幸ですね。
さて、また今日も妻とクリッパー
で出かけました。今日はロングド
ライブでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
10月くらいまでは食せると参考サイト
にあった気がします。つまり今回紹介
のようになるまでですね。春に比べる
とずいぶん茎が育ったものを得られま
した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この時期に食べたことがありません。
別名のウワバミソウはウワバミ(ヘビ)が
でそうな場所に生えているのでついた名前です。
名前は殆ど忘れてます
御夫婦で頑張られましたネ
思い出すことも有ります
ご一緒でお出掛け 拍手です 👏👏
そうやって食べるものなのですね。
茎を食べるのでしたか。
むかごも食せるのですね。
名前のウワバミは、どこからでしょう。
今日も良い天気です。