カテゴリー〔山歩き〕
冒頭の四枚はカメバヒキオコシではないかと紹介しているが、その名のついた葉の特徴が今一つはっきりしていない。本来は葉の先端に亀の尾のようにひときわ長い部分が目立つのだが、それが認められないのである。あとで確認出来たら変更があるかもしれない。
Photo-01 葉っぱの形状が気になります
Photo-02
Photo-03
Photo-04 撮影したものでは葉っぱにカメの尾っぽがはっきりしていませんでした
以下ののリンクはカメバヒキオコシのものです
https://www.jplants.jp/kamebahi.html
【参考サイト:素人植物図鑑】
Photo-05 ドンデンでのものを以前紹介していますので今季二度目の登場です
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
---------------------------------------
写真撮影:2024年10月11日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
カメバヒキオコシですか
葉の形が亀に似ている?
下のは大文字草ですよね
今頃咲くんですね~
カメバヒキオコシですか。
初めてです。
地味ですが、珍しい花ですね。
今日は、雲が多いですが、腫れています。
今日も訪問ください お願いします。
カメバヒキオコシ、これも見てみたい花です。
ここでもダイモンジソウに出会えるとは羨ましい限りです。
カメの形なんですよ。甲羅が楕円で、しっぽが
出ている感じの姿を見られます。
ダイモンジソウは場所にもよるので、長く見ま
すよ。
これはそちらでは難しいでしょうけど
ヤマハッカなどの仲間は何かしら見ら
れるかもしれないですよ。
阿波の国では見ないでしょう。
ただ、仲間はあるんでしょうね。
土地の違いは面白いです。
とにかくこの仲間は面倒です。
クロバナヒキオコシはわかりよいですけどね。
リンクを見ると長いしっぽのように伸びてて、
亀のように見えますね。
天気予報は晴れると言って居ますが、
曇りの長岡市です。この後どうなるか
しばらくは様子見です。
カメバヒキオコシ。リンク先を見ます
とわかりよいでしょう。当方のいるあ
たりでは、山野で見るのはこれが多い
です。