カテゴリー〔動植物〕
毎年楽しみにしている山の斜面からである。道路の雪融けを少し待っていた間に開花していたようだ。この地はたぶん盗掘はさけられていると思うが、今年は白とやや青みを帯びた二種類しか見られなかった。今年はまだ開花している物が見られて良かった。オオミスミソウ中心に14枚、それでは見てみますか。
Photo-01
Photo-02
Photo-03 同じ場所にキクザキイチゲもたくさん咲いています
Photo-04 花が終わり実をつけているものもありました
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
Photo-12
Photo-13
Photo-14 周囲はこんな感じです
---------------------------------------
写真撮影:2022年04月09日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
オオミスミソウですか。
綺麗な色ですね。
白花もあるのですね。
小さな花のようですが、群生したら、見事でしょうね。
今日は、昨日の快晴から一転、もう、雨模様です。
春の天気は、変わりやすいですね。
💻・何時も心温まるコメントや👍に感謝です!
☔此方広島は雨で外出も間々ならず投稿を済ませPC訪問行脚で楽しいひと時を過ごしています。
☆彡今日の「綺麗な🌺オオミスミソウ・ブログ」を楽しく見せて頂ました。👍&👏で~す。
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に⇒👍・😍・👏で~す!
*👴*今朝のMyblogにお越しをお待ちしてますネ。
🔷それではまた👋・👋!
シロとブルーだけでアカはなかった
のですか?
オオミスミソウは花の色が豊富なことで
知られています。
すがとりあえず。
今日は一日気温がありましたが、午後か
らは雨が降り始めました。とりあえず降
り方は緩やかなもので、地面が湿る程度
です。皆さんの地方はどうでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
やはりオオミスミソウを見るなら佐渡で
すね。特にドンデンはすごいことになり
ます。色合いも豊富で楽しみなのですが、
なかなか出向けないのです。
今回の場所は色合いの種類が少ないです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
オオミスミソウはもう時期が終わりまし
た。佐渡ですとまだ見られるのですが、
エチゴではもう終わりだと思います。
さて、後で伺いますね。また瀬戸内の
穏やかな海ですかね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ここでは残念でした。というか今年の
この時期は行だったという所ですかね。
とにかくエチゴの自然のものは盗掘被
害も昔から言われていまして、どうに
もなりません。悪徳業者がいるはずな
のです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
基本オオがつくか付かぬかは花や葉の
大小でしょうかね。とにかく葉の大柄
のものはよく見ますよ。また、葉に斑
が入るものも見ています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
首都圏だと見られるのは特別に植えられている植物園くらい。結構見回りしているようです。
そちらでは植えられているものを盗掘する人が
居るのですか?それは大変です。こちらの場合
は全くの自生地のことですから、そちらの場合
は正真正銘の盗掘ですね。
野生の植物は自生地で見るのが一番なのですけ
どねぇ。当方のサイトで見ていただいているよ
うに、自然の中に自分と草花が共に居るのが嬉
しいのに。