カテゴリー〔風景〕
信濃川は越後川口で本流と支流・魚野川が分岐する。紹介していく風景は主に魚野川流域の山々といえるが、いつもとことなる場所から眺めている。だから越後三山の風景もいつもとは異なるし、そのほかに見える山も同定にも困った。山の名を語ろうにも不確実であることをご了解の上、風景を楽しんでもらいたい。
Photo-01 山々を見ている背後はこんなところでした
Photo-02 青空を背景に見ますとすがすがしいです
Photo-03 撮影は2月19日ですから結構前のことです
Photo-04 遠くの山並みの方に目線を移動させましょう
Photo-05 右から八海山・中ノ岳・越後駒ヶ岳です
Photo-06 その三山の右側(写真左端)は巻機山ですかね?
Photo-07 三山をズームしてみました
Photo-08 中央やや右の山は巻機山かなと思うのですが..
Photo-09
Photo-10 上越国境の山々です
Photo-11 再び三山方向です
---------------------------------------
写真撮影:2021年2月19日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
越後三山、素晴らしいですね。
雪をまとって、どっしりと構えています。
巻機山は、上越国境ですか。
おはようございます
いい写真ですね~
最後の越後三山の写真にはうっとりです
1月ほど経っていますから少しは春めいているでしょうか
桜が待たれますがこちらはまだまだです
よく見えています。
塩沢近くなら巻機山ですね。
紅葉がきれいな山でした。
✏コメントや👍応援を何時も有難う御座います。
☆彡今日の「旧川口町の風景ーブログ」を拝見し✍コメントで~す!
🏔⛰🏔雪の越後三山の風景が素晴らしいですね~!👍&👏で~す!
☆彡今日の新・地理の部屋と佐渡島・ブログFaceBookに➡👍!😍&👏で~す!
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥・ふる里へ墓参帰省した時、梅見物に行きましたので一緒に癒しのひと時を過ごして頂ければ幸せま~す!
ご覧頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔷お互いに今週も元気で頑張りましょ~!それではまた・👋・👋~イ!
そうでしたか~ そんなに成られますか~?
山小屋さんと 一緒に良くして頂いてから
何年人成るでしょうね
その前に定年されましたよね~?
4月に8?歳になる私 もう少し頑張りたいです
これからも 宜しくお願い致します
雄大で、しかも美しい!!
どの写真も素晴らしいです。
冬は大変でしょうけれど、この写真を写されたような機会に、一気に取り返せますね。
晴れてきました。予報どおりでした。こ
のまま続いてほしいものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
今日も三山を見ました。いつ見ても晴天
下などではすがすがしい風景となります。
巻機山も上越国境付近の山です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
長岡の市街地は春めいていますが、内陸
の魚沼地方はまだですよ。そもそも2メ
ートル暗くらい積もりましたから雪どけ
に時間がかかります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
巻機山に関しましてはたぶんですが、高
さと位置関係からそうでは無いかと思っ
ています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
安芸国ではなかなか見られない風景でし
ょうからよく見ていただければと願って
おります。しかし、冬の風景も少しずつ
春の風景に切り替えていくことになりま
しょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
4月生まれなのですか?当方と同じですね
ぇ。80歳代とのことですが、色々不便も
ありましょうけど、継続して取材とブログ
管理されているのは健康維持の秘訣の一つ
ですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
そうなのです。こうした風景を見るから
複雑な心境になるのです。冬を嫌い定年後
関東方面へとか考えもありでしょうけど、
きっと寂しくなるはずなのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
秀麗な姿の山嶺、何処かでみた記憶が!と思えば
八海山
清酒のラベルに山の絵の物が有りますが、
それを彷彿です。
地元の人の自慢の名山と銘酒です(笑)
麓から山頂まで。同県人でも、比較的近くにいたとしても、このような光景を見たことがない方はいると思います。
綺麗ですが、厳しさも感じられますね。