カテゴリー〔動植物〕
県内(新潟)の別の場所でつぼみが見られるとの報告にそわそわした。ならばと3月16日の午後に毎年訪れる自生地に行く。半信半疑で行ったが、気の早いものがいくつかつぼみを見せていたのに驚く。長岡から見ると隣町なのだが、随分山野の様子が違うものだ。いずれにせよまだ本格的開花には早い。3月末か4月初旬に出直し、花の姿をきちんと撮影したいと思う。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06 カタクリはやっと葉がご覧の感じで出たばかりでした
---------------------------------------
写真撮影:2024年03月16日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
コシノコバイモですか。
咲き始めてきましたね。
カタクリはこれからですね。。
今朝は、どんより、曇り空です。。
天気は、下り坂です。
3月16日で蕾ならもう今頃は
咲いているのではないでしょうか?
カタクリは葉っぱが1枚の時は花が
咲きません。
2枚になってやっと花を咲かせます。
例年ならソメイヨシノが満開になる時期です。
東京はまだ開花宣言もありません。
見て貰っていましたが今日からはケスハマソウです。
すっかり雪がなくなり春を感じます
いろんな目が出てくる頃でしょうね
楽しみです
近隣の根岸森林公園へはよく出掛けますが、公園は隅々まで丸刈りにされて、山野草は残ってない。横浜はそういうやり方なので、市内でもボランティアが管理している公園や、あるいは都内の公園まで遠征しないと、山野草を楽しむことはできない状況です。
横浜市に住んでいては、自然の花を楽しむには「個人管理の庭」を探さないと無理なのです。
諦めた私は、音楽の楽しみに没頭!! あまり健康的ではないですが、孫たちが体調を崩すと、それがすぐ私たち夫婦の生活に大きな影響を及ぼすという現状では、どうにもできません。
いよいよあれこれの山野草が咲き始
めてきました。今年はいよいよ常勤
での勤めではなくなりましたので、
取材に時間が結構とれそうです。
楽しみです。
さて、天気ですけど、その雨はこれ
からこちらに来ますね。
たぶん言われる通りで、そろそろ咲
いて居るはずです。週末の天気次第
で確認したいと思っています。
さて。東京のソメイヨシノはまだで
したか。今年はやはり2月が変でし
たしねぇ。
トクシマコバイモ。コバイモは結構
地名の付いたものが多いですよね。
で、今朝見ましたが、ケスハマソウ
こちらではオオミスミソウですよね、
仲間は。
はい。カタクリは芽吹き始めたくら
いでした。山小屋さんが言うように、
そろそろカタクリも出てきているし、
コシノコバイモも開花していると思
います。
同居されているのでうらやましい
のと、でも大変でもあるなぁと言
うのとで複雑です。
たまに帰省するせがれ家族が子を
三人連れてきますが、やはり大変
ですが、来た時の2~3日ですから
わけがちがいますからねぇ。
さらには自然の草花については以
前より過酷な環境であることをう
かがっています。そこはつらいで
しょう。