カテゴリー〔動植物〕
どうも長岡市郊外などで見るものはエゾエンゴサクのようである。この日はまさかそんなエンゴサクの、開花した姿を見られるなんて思っていなかった。4月中旬の今では普通に見られるが、紹介の風景は半月前の撮影なのだ。
Photo-01 まだ残雪がある林道を行きます
Photo-02 旧真木集落を背後に
Photo-03 この道沿いではあちこちでワサビを見ます
Photo-04 もちろん野生のワサビです
Photo-05 かなり気の早いエゾエンゴサクでした
Photo-06 まさか咲いているとは思いませんでした
Photo-07 ムラサキから青みがかったものまであります
Photo-08 向こうにいる取材の伴はいつものカブ
Photo-09 オリンパスのTG-6で花をズームしました
Photo-10
---------------------------------------
写真撮影:2024年03月31日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
残雪を押しのけて、わさびが顔を出しているとおもったら、エゾエンゴサクも、咲いていました。。
きれいですね。
今日は、良い天気です。
黄砂も去っていったようです。
でもなんともいい色をしています
エゾエンゴサクなんですね
雪があるころに咲くんですね
お孫ちゃんも楽しいのでしょうね
群生するときれいですね。
まだ残雪があったのですか?
歩くには長靴がよさそうです。
そうなのです。今年は早いですね。
いつもの年と違い、もう経など山
に行きますと終わった感じになっ
ています。
そうなのです。いつもの年より早
いと思いました。エゾエンゴサク
以外に似た種がありますから、そ
ちらでもそれらを見られるかもし
れないですね。
今日でまだ紹介したエゾエンゴサ
クの位置から奥へと進み、リンド
ウが尾根筋に差し掛かったところ
で道が残雪で行きどまりでした。
もちろか長靴ですね。こういう時
は。
エゾエンゴサク初めて見ました。
薄紫の可憐な花ですね。
そうですよね。都会にいますとこんな
山野草は見ないですからねぇ。
ただ、たまには山野草の世界も良いの
ではないかと思いますから、ぜひお付
き合いを... 笑
今年はすごく咲きだしたので花後は何本か抜きました今日はいいお天気です