新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

ツノハシバミの実(種子)

2021-11-02 05:06:21 | 動植物

カテゴリー〔動植物〕

 

先日紹介したツノハシバミの枯れた実と種子を紹介しよう。


 ヘーゼルナッツの実るセイヨウハシバミの近縁種という。実の若いうちは角をとがらせるような格好で、細かい毛状のとげが表面を覆う。次第に枯れていく中で茶色みを帯びてくると、とげも少しはとれていく。それでも採取・皮むきをする際は厚手のビニ手をするよう勧める。種子は皮をむけばそのままでも食せるが、調理すると良いという。当方は子供の頃はそのまま食していた。

 

 

Photo-01 実が乾いて小さくなっています

 

 

 

 

Photo-02 もう少し緑色が残るうちに採取したかったです

 

 

 

 

Photo-03 種子は小さいですが、皮をむけば中味は食せます

 

 

 

 

Photo-04 ドングリとは見比べればすぐに違いが分かります

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%9F
【参考サイト:ウィキペディア/ツノハシバミ】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84
【参考サイト:ウィキペディア/ヘーゼルナッツ】

 


---------------------------------------
写真撮影:2021年10月16日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日産クリッパーで遊ぶ/ツノ... | トップ | 秋の棚田を歩く(比礼・軽井... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2021-11-03 08:12:46
おはようございます。未明に雨だった
ようです。外がぬれていました。今日
はせっかくの休みですので、このあと
晴天が欲しいところです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうでしたか。あると良いですね。
是非見かけましたら撮影して、アップ
して下さい。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
横浜でもうまくすると見つけられるか
もしれないですね。是非見つけて撮影。
紹介してみて下さい。葉だけですと難
しいですけどね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
ああ、やはり苗場は雪でしたか。職場
から見えるんですが、白かったですか
ら..
ですが、無事登ってこられたのですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
そちらでも少しの自然があれば可能性が
無いわけでは無いでしょう。実がついて
いないとわかりにくいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
返信する
Unknown (YAKUMA)
2021-11-02 23:49:31
これが種子ですか。
小さいのですね。
一度でもいいから食べてみたいですね。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2021-11-02 20:40:52
これは珍しい秋の実ですね!。10月23~24日苗場山(湯沢icで下りてみつまたロッジに前泊)に登ってきましたが完全に雪山でした。今この数日は暖かくて昼間は半袖でもいいくらいの気候でした。コロナも収束してやっと安心の状況が迎えられましたがまだ油断できないですね。
返信する
またまた勉強になりました (ディック)
2021-11-02 20:30:03
セイヨウハシバミの実がヘーゼルナッツで、ハシバミやツノハシバミの実も同様に食べることができる、ということを、今回初めて知りました。
ハシバミないしツノハシバミの木がないか、捜してみたい、と思います。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2021-11-02 18:35:13
近くの東京都立大学キャンパスにツノハシバミがありますが、ここ数年見ていませんでした。コロナでキャンパスは入構禁止ですが久し振りにこっそり見に行ってみます。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2021-11-02 18:23:00
こんばんは。晴れ間を見つつも雲もある
朝から午後に至ると雨へ。夕方の帰宅時
には今日のウォーキングをあきらめまし
た。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですね。この種子は小さいです。
せめてクリぐらいあると良いのにと
今回は改めて思いました。
さて、今日は午後から不安定な天候
になりました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
ドングリにも色々種類がありますね。
ナラ、シイ、カシ、クヌギなどなど。
このツノハシバミはそれらとは種が
違いますよ。たぶんそちらの山野で
も探せばあるかもしれません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
子供の頃が懐かしいです。大人になっ
てからは見るだけでした。ただ、今回
はいずれ孫にも見せたいなと思い収穫
してみました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
スマートフォンは災難でしたね。
でも見つかって良かったじゃ無いです
か。見つからないのは怖いですからねぇ。
次から気をつけましょう。
将棋に行かれたようですが、こちらは
こちらで楽しめましたでしょうかね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
当方は歯が弱りましたので、堅い木の
実はあまり好んでは食せません。クリ
なんかも拾ったとしても人にくれます。
さて、食用になる木の実。クルミと栗
が代表ですね。ツノハシバミは知る人
だけの楽しみでしょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
返信する
Unknown (サイモン(simon777_))
2021-11-02 18:03:41
今の時期は木の実と云う観点でも面白いものがありますね。
食用になって美味しいものは少ないとは思います。
返信する
こんばんわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2021-11-02 15:42:19
 「先日紹介したの枯れた実と種子を
  紹介しよう」。
  
  ツノハシバミ 詳しいですね 👏👏👏

 今日はね 私 スマホ 落として大騒ぎ・・
 落とした私が悪いのですが ゴミ箱に
 入れられてました

 皆さんに好かれて居ないんですね (´;ω;`)ウゥゥ

 将棋復活で半年ぶりに参加~

 良かったです 
返信する
Unknown (山小屋)
2021-11-02 09:28:53
ツノハシバミ・・・
私もそのまま食べていました。
甘かったように記憶しています。
返信する
Unknown (hirugao)
2021-11-02 08:50:24
名前もこの辺りでは知らないものです
面白いかたちですね~
どんぐりはたくさん落ちてきますが椎の実がどれなのか
分かりません
食べられるのは楽しみですね
返信する
ツノハシバミ (mcnj)
2021-11-02 06:41:36
お早うございます。

小さな種ですね。
採集するのも、料理するのも、大変そうです。
お味の方は、どうでしょうか。

今日は、雲は多いですが、まずまずの天気になりなりそうです。
返信する

コメントを投稿

動植物」カテゴリの最新記事