saecotta's blog

折々の感動、思いをスケッチと作文で

やよいの候

2014年03月02日 02時26分21秒 | インポート

はや3月、弥生の候となりました。

弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったと言われています。

先週、お絵描き女子4人組、信州大町に雪景色スケッチに行ってきました。

こちらも大雪で交通止めになる箇所も多かったそうですが、私たちが滞在した3日間は快晴。真っ青な青空のもと、見渡す限り銀世界が輝いていました。

初日は名古屋11時発中央線「しなの」で塩尻へ。
そこからバスで北アルプス連峰を眺めながら、安曇野を通って大町の「くろよんロイヤルホテル」15時着。

部屋に荷物を置いて、さっそくスケッチブックを持ってホテルの裏庭へ。
踏み固めた道から一歩外れると腰まで雪に埋まってしまいます。

林の向こうにそびえる岩小屋沢岳2630mを描きました。
描いている途中、水彩絵の具が凍ってむらむらになってしまいました。

ホテルに戻り、温泉で冷えた体を温めたあと、夕食はちょっとドレスアップして「吉兆」さんの懐石料理。


2日目、朝、ホテル内でヨガ講習。日頃やっているストレッチと同じじゃん、と頑張ってやったところ翌日思わぬところに筋肉痛。

タクシーで大町温泉郷辺りに行き、鹿島川の橋の上から鹿島槍の吊り天井をスケッチ。
橋の車道は除雪されていますが歩道は雪と氷。通行する人がほとんど居なくて気楽。

日当たりも良く寒さを感じませんでしたが、ここでも水彩絵の具の水が凍って苦労しました。>(続きは次回)


ホテルに戻って、今夜はフレンチフルコース。地元のワインは美味しかったけど、グラス一杯が日頃飲んでいるワイン一本分の値段が辛い。

夕食後ホテルのバスで大町温泉郷で花火見物。
間近で見る花火は迫力満点!


3日目、部屋から見える赤沢岳をスケッチ。ゆっくり朝食後、帰路へ。

15時帰宅も嬉しい。

ラジオを聴きながらゆっくり荷物の片づけ。
今日は皇太子さまの誕生日、NHKニュースで皇太子さまの記者会見を聞いていると、
自然災害の被害への心痛、ソチオリンピックでの選手の健闘を称えられたほか皇室と政治の関わりについて「憲法を順守する立場に立って」という言葉が耳に止まりました。

朝日デジタルニュースでは、「天皇は国政に関する機能を有しない」とする憲法の規定に言及。
戦後の日本は憲法の基礎に築き上げられ、平和と繁栄を享受しているとして「今後とも憲法を順守する立場で事に当たって行くことが大切」と述べられたと報じていました。


このところ武器輸出三原則の見直しとか集団的自衛権行使のための憲法無視の政策が進められようとしていて心配です。

一昨日のNHKラジオ朝一番ニュースアップで正延知行氏が、昨日朝経済展望で中島勝氏がこれらの問題の危惧をのべていました。

次号でもうすこし喋りたいと思います。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もすさん (saecotta)
2014-03-02 22:42:57
私のしもやけもようやく治ってきました。
みんなで?、企画しましょうか。
返信する
冬も終わりを告げ始めてそろそろ温かくなってきていますね (もす)
2014-03-02 22:08:17
今年も冬らしいことをしなかったと感じたので
私も雪景色を見ながら温泉に入りに行こうかな・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。