saecotta's blog

折々の感動、思いをスケッチと作文で

上弦の月

2012年05月30日 22時58分20秒 | スケッチ
お隣のWakaさんから北海道直送のアスパラガスを戴きました。大急ぎでスケッチして、そのあとチンして食べました。美味しい!元気のもとが身体中にゆきわたる感じです。

昨日は、朝は快晴、夕方は雷雨、そして夜は雲の切れた空に明るい上弦の月。

月は、新月→三日月→上弦→満月→下弦→新月へと27日間で満ち欠けを繰り返しています。(藤井旭の天文年鑑・2012年版)

上弦の月は日没頃、南の空に右半分が輝いて見え、真夜中に弦を上にして沈む月。
下弦の月は日の出に昇り(昼の月)、左半分が輝き、月の入りには弦が下方になります。(広辞苑)

♪上弦の月♪ 吉田拓郎さん、太田裕美さん、夏木まりさん、V6さん、SAYAKAさん・・・多くの歌がありますね。
半分輝くと見るか欠けたと見るか、思いはさまざま。昨夜の私は半分欠けた月をさみしい思いで眺めていました。

日本中を沸かせた金環食からもう10日近く経ちました。
芸術的な観測写真をあちこちで目にすることが出来、科学的な説明や文学的な感動の言葉も語り尽くされていますが、私の性能の悪いカメラと拙い腕で撮った写真をご披露します。

場所は、太陽通過地点真下の潮岬、最高スポットです。

前夜、大阪を深夜バスで出発、夜明け頃、潮岬到着。
本州最南端、岬の広い芝生にはすでに大勢の人が、カメラの三脚を用意して日蝕の始まりを待っていました。時間つぶしに岬の先端から海をスケッチ、この先はオセアニアか南米か。
6時17分過ぎ太陽が欠け始める。日食眼鏡で位置を定めて片手でシャッター。金環は完全な形で見えましたが、写真は撮れず残念。そのあとの写真がこれ。写真は不出来ですがこの目でしっかり天体の大スペクタルショーを見ることが出来ました。

自然の壮大な姿に触れるたび、この小さな地球の上で、せっかく生命を授かった人間が、争ったり、憎しみあったり、自分の住んでいる地球を放射能や有害物質でで汚したりしていることのおろかさを感じます。

美しい福島のいくつかの村を人の住めない土地にしてしまい、メルトダウンした核燃料も回収できず、汚染水もたまる一方の中で、目先の利潤を求めて、原発再稼働の動きが進められています。
電力不足を錦の御旗のように掲げ、世論を誘導しようとしていますが、福島第一原発事故で使われている膨大な国の費用、つまり私たちの税金を再生可能エネルギー開発に使ってほしいです。

27日の中日新聞の社説をはじめ、中日新聞の特集は、問題を考える上で大変参考になります。

中日新聞さん、がんばってね!そしてドラゴンズもがんばってね!










愛岐トンネル群ウォーク Ⅱ ミッチーさんの絵

2012年05月11日 12時59分05秒 | スケッチ
今日はミッチーさんにお願いして、絵を載せさせていただきました。

「かこう会」4月例会のあと、ミッチーさんから愛i岐トンネル・春の特別公開のことをお聞きして、小輝さんも私も行きたいねと話し合っていましたが、特に日程など決めませんでした。
27日、ぶらりと出かけてみると、最初のトンネルの前で、ひと巡りしてきたミッチーさんに出会いました。
次のトンネルの前で小輝さんに出会いました。

その夜、小輝さんのブログを見ると、もうその日のスケッチが載っていました。
私も描いたトンネルと大エノキです。
そのあと、ミッチーさんのスケッチブックを見せてもらうと、同じくトンネルと大エノキ。

感動するところは同じだったんだねと、これまた感動!!


小輝さんの絵は「小輝の水彩部屋」を検索して下さい。すてきな絵とおしゃれな語りに魅了されます。






移らう月をいつとか待たむ

2012年05月07日 22時07分53秒 | スケッチ
一昨夜とその前の夜、スーパームーン見事でしたね。
NASAによると、楕円形の軌道を描く月が地球に最も接近するタイミングで満月になると、最も遠い時より大きさが14%、明るさは30%増すということです。
満月の昨夜は、墨の様な黒い雲に隠れたり出たりでしたが、十六夜の今夜は厚い雲にすっぽりおおわれて何も見えません。

このところ、三つ映画を見ました。それぞれ面白かったので、一口感想を書きます。

アーティスト : モノクロ、サイレント効果を極上に生かした映画。ストーリーは無声かららトーキーに代わる時代、よくありそうな話だけど、やはり泣けた。

テルマエ・ロマエ : 日本のお風呂文化と古代ローマを時空を超えて結んだ映画。考える人のポーズとか、銭湯の広告とか声をあげて笑ってしまうシーンふんだん。原作者がヒロイン風狂言まわしの役で出ているところが面白い。

昼下がりの恋、ローマ :三つのオムニバス、さすがイタリア映画。くすくす笑ってしまう場面も多かったが、哀しい話。主人公が男性だから他人事のように気楽に見られたのかな。女性だったらシリアス。ファッションも豪華だしPC電話も普通みたい。経済が破綻している国とは思えない。


スケッチは、中川区の映画館近くです。

ネット予約していけば良かったのに、朝一番なら大丈夫かと早々と家を出ました。地下鉄終点からバスに乗り換え、はるばる辿り着いた映画館のチケット売り場は長蛇の列。私の前で次回上映分販売となってしまい、3時間近く待つことに。

知らない町は好きなので、この機にと映画館周辺をぶらぶら。

三日月橋と言う素敵な名前の端の下は、不法投棄のゴミがいっぱい。向きを変えて道路からちょっと中に入ると畑があって、そこでねぎぼうずを描きました。もう少し行くと、用水路沿いに早苗が植わっていました
気がつくと、上映時間ぎりぎり。急いで映画館に戻り、それからはゆっくり映画の世界に浸りました。

往きは路線案内で調べて行ったのでスムーズでしたが帰路はバス停で待つこと30分。
映画館はあんなに満員だったのにバス停からの乗客は私一人。不思議?

一日がかりの大旅行でしたが、初体験がいろいろあって面白かったです。













立夏

2012年05月06日 00時31分27秒 | スケッチ

庭のウノハナから 「今日は私を描いてね」と言う声が聞こえてきました。
♪夏は来ぬ♪ を口ずさみながら描いていると、アオスジアゲハが2羽飛んできて目の前で花の蜜を吸い始めましました。
今年初見のアオスジアゲハです!大感激!
もつれつつ飛び回りながら蜜を吸っていました。動きが速くて、2羽一緒の写真は撮れませんでしたが、次の出会いを期待。

万葉の頃、立夏・ウノハナ・ホトトギスはセットだったようです。

卯の花の 咲き散る丘ゆ ほととぎす 咲きてさ渡る 君は聞きつや 10-1976

うちでは、立夏・ウノハナ・アオスジアゲハがセットです。ちょっと真似して

卯の花の 咲き満つ庭ゆ あけはちょう 咲きてさ渡る 君は見たるや  ^^



 

愛岐トンネル群ウォーク

2012年05月01日 00時08分48秒 | スケッチ
愛知、岐阜間の旧国鉄中央西線廃線は、40年余そのまま忘れ去られていました。
2006年市民の手で発見され、保存再生の活動が始まりました。
10を超すトンネルがありますが、現在4基、春・秋2回公開されるようになりました。
煉瓦積みのトンネルに当時の技術の高さを感じるとともに、時代を経た美しさが感じられました。

かつての軌道上には自生した樹木が生い茂っていました。
県境近くの斜面には樹齢200年余の大エノキがそびえていました。急な斜面に踏ん張ってスケッチしましたが、梢の先は天空の彼方。大樹を支える板根を描きました。
アケビの花を初めて見ました。この可愛い花にあの大きな実がなるのでしょうか。
あちこちに咲いているタンポポは、ニホンタンポポ、スルガナンテンショウ(通称マムシグサ)もユニークな姿をみせていました。

NPO愛岐とんねる群保存再生委員会はナショナルトラスト運動を進めています。
ささやかな協力をしたいと思います。お昼近くになってふらりと出掛けたのですが、現地で親しい友と出会ったり、馬頭琴の演奏とテノールのボウさんに出会ったり、幻の出会いがあったり、すてきなな一日でした。