saecotta's blog

折々の感動、思いをスケッチと作文で

パッションフルーツと情熱 

2012年07月24日 01時09分55秒 | インポート
3月末、ふとしたご縁で我が家に一泊した奄美の高校生ロックグループ「寸止め海峡」のご両親からパッションフルーツを送って頂きました。
パッションフルーツ、話には聞いたことがありますが果実を見るのは初めて。
説明書に従い底部を切って安定させ、上部を蓋のように切り取ると、中にゼリー状の果実。
スプーンですくって食べてみると、うーん ♪ 南国の味覚 ♪
向こう三軒両隣にお裾分けしましたが、まだ沢山残っていて家中南国の香りに包まれています。味わってみたい方、どおぞお出で下さい!

「あなたへ」という映画を見ました。
福島県双葉町に住む若い夫婦が、福島第一原発事故放射能汚染によって愛知県安城市に避難。周囲の暖かい手助けの中で元気な赤ちゃんを出産、育児に励む姿を名古屋学芸大学の学生がドキュメンタリー映画に作成。
映画として素晴らしい内容・出来栄えで多くの人に観てもらいたいと思います。

映画を見るまで気付かなかったのですが、7月18日付、中日新聞夕刊15面「脱原発へ26年目の訂正」に大きく掲載されていた大沼夫妻でした。

2時間の一時帰宅許可のため、安城市から6時間余を掛けてふるさとに到着した時、まず行ったことは、
町に掲げられている横断看板「原子力明るい未来のエネルギー」の「明るい」の上に「破滅」の文字を掲げ 「原子力 破滅 未来のエネルギー」と訂正したこと。
この標語は、彼が小学生の時、標語コンクールで選ばれたものでした。
双葉町は警戒区域となり、全町民が避難。平穏な暮らしが町ごと奪われてしまいました。

いったん事故が起これば、人間の力で制御出来ない原発に頼らない社会にして行こうという国民の意識が高まっています。

一方、野田政権や電力会社は日本経済や電力供給への影響をおどし文句に、原発再稼働の必要性を強調。
この種の説得方法を社会心理学では「恐怖喚起コミュニケーション」と呼びます。(7月20日中日新聞17面特報より引用)
次世代の子どもたちのために!未来の人間社会のために!
目先の利益に捉われない選択をするための情熱(パッション)を持ち続けたいと思います。

補足:
この果物パッションフルーツの名の由来は「情熱」ではなく、花(トケイソウ)の姿がキリストが磔にされた十字架を思わせるということからパッション(受難}と付けられたということです。マタイ受難曲のpassionです。

この映画「あなたへ」は、名古屋学芸大学の学生がドキュメンタリー映画に作成したもので、映画館で上映されている高倉健さんの映画とは別です。どちらが先作られて名付けられたのかは調べてなくてごめんなさい。

すずしい大暑

2012年07月22日 12時26分32秒 | インポート
今年も下津の親戚からバレンシアオレンジを送ってもらいました。段ボールを開けると元気いっぱいのオレンジたちが 「わっ! ^□^ 」 っと笑いかけてきました。

下津のバレンシアオレンジについて何か情報はないかな、とyahooで検索してみたら、10項目めに去年のsaecotta'sブログが出てきてびっくり?(することでもないけれど)。

今日は二十四節気の大暑。一年で暑さが一番厳しい時とされていますが、朝がたの雨も上がり過ごしやすい午前中、室内の温度計は24℃。

先ほど、NHK総合の番組で「あすへ、浪江町民が全国から集結、語り合った故郷の未来」を見ました。特別ゲストと言うことで三宅島の避難生活経験者と言う人が招かれ、コミュニケーションの方法など語っていました。浪江町の方々は、前向きにとらえて行こうとしていらっしゃいました。
ただ、放射能汚染によっていつ戻れるか不明だったり、永遠に戻れない地域もある今回の避難とは少し違うのではないかという気がしました。

今から、福島原発事故によって、愛知県に避難している若い夫婦を追ったドキュメントの映画 「あなたへ」を観に行きます。制作は名古屋学芸大学の学生たちです。
続きはまたあとで。

うるう秒の日

2012年07月02日 11時49分02秒 | インポート

7月1日朝、うるう秒。一秒得した気分でのんびり過ごしました。昨日はレイコセンセイからお預かりしたナミアゲハ羽化、大きくて立派!こんな大きなナミアゲハ、初めて見ました。
今朝はアオスジアゲハが今シーズン初の羽化。
記念撮影のあと飛び立って行きました。

夜10時過ぎ、朝から降り続いていた雨があがって、桜の梢の間に月齢11.5の月が明るく輝きだしました。
葉っぱの上の白い点々はまだ残っている雨粒です。

ニュースが大飯原発再稼働を伝えています。
野田首相の「安全宣言」に福井県知事が同意して2日には制御棒が抜かれます。
一方、30日の報道によれば、福島第一原発一号機建屋地下で、人が浴びれば40分で死亡する線量の放射能が測定されています。内部の状況は未だ不明のまま、作業員が入れるレベルでなく、今後ロボットで調査したいという状況。

先週日曜日に放映されたNHKスペシャル・アーカイブス「チッソの告白・水俣から福島への教訓」、
この時期放映したNHKの良識に感服しました。 が、現実は教訓が生かされませんでした。

当時の技術者たちが問題に気付きつつ、会社の方針に従ってしまったことも当事者たちの回想で語られていましたが、一番ショックを受けたのは、

工場排水による有機水銀中毒が疑われるようになった時点で、漁協以外の地元が「工場排水停止反対」を県に働き掛けていたことです。

生活があるから(もっともですが)・・・経済が停滞するから(大きな視点では?)・・・原発が止まれば縄文時代に戻るかのような言葉もふりまかれています。

でも、日本の未来をひらいてくれるのは、原発ではなく自然エレルギーを生かしたクリーンエネルギー技術と思います。


7月2日中日新聞コラム・中日春秋はボブディランの「風に吹かれて」を引用しこう言っています。

「♪ 人々の叫びを聞くために、幾つの耳が必要だというのか、答えは風邪の中にある ♪  汚された風が何回吹けば、未来のための答えが見つかるというのだろうか。」

How many times must a man look up
Before he can see the sky?
Yes, 'n' how many ears must one man have
Before he can hear people cry?
Yes, 'n' how many deaths will it take till he knows
That too many people have died?

The answer, my friend, is blowin' in the wind,
The answer is blowin' in the wind.