
スケッチは、お隣のwakaさんから頂いた東北旅行のお土産、山形のさくらんぼ。
大急ぎで描いて、そのあと、おいしく食べました。
一昨夜から降り続いていた雨が上がって薄日が射してきました。
庭に出てみると、今年初めてのトンボが生まれて、垂直の枝に摑まって羽を乾かしていました。
透き通った羽がキラキラ光っています。
シオカラトンボの雌、ムギワラトンボでしょうか。
今年は何匹ヤゴが居るのかなぁ。親トンボの姿を見かけなかったけれど、いつ卵を産んだのでしょう?
シオカラトンボのヤゴが羽化するまでの期間、ご存知でしたら教えてください。
あらまぁ、出しっ放しにしてあったガラス瓶の中にガマさんが入り込み、困っている様子。
瓶を横向きにしたら、悠然と歩いて草むらの中に入って行きました。
たぶん、一昨年生まれた子だと思うけど・・・草むらの中に何匹いるのかなぁ。
たまに出会うのは嬉しいけど、あまり沢山居たらちょっとコワイかも。
昨日、羽化したアオスジアゲハ。風雨が激しかったので1日雨宿り。網戸に摑まって外を眺めていました。
雨が止んだので窓を開けると、一直線に空に向かって飛んでいきました。そのスピードの速いことったら!!
虫取り網を抱えて走りまわっていた子供の頃、アオスジアゲハは素早くて捕まえることが出来ず、憧れの蝶でした。
無心に楠の葉っぱを食んで日ごとにふっくらしていく幼虫も可愛いし、楠の葉そっくりの擬態の蛹も美しい。
緑色の蛹から、黒地に青いライン、夜会服のようにおしゃれな蝶が現れるメタモルフォーゼの感動。
当分、アオスジアゲハ・ホリックが続きそうです。 (写真は上欄タイトルをクリックしてください)