
スケッチは先日の続き、大町温泉郷近くの鹿島大橋から眺めた鹿島槍ヶ岳2889mです。
真っ青な空のもと鹿島槍のシンボル吊り天井が白銀に輝いていました。
今日は啓蟄、と書き始めたのですが画像処理に時間が掛かってしまって、零時を過ぎてしまいました。
啓蟄は二十四節季の一つ。少しづつ温かくなって冬ごもりの虫が地中から這い出る頃と言われています。
今朝は風は冷たかったですが陽射しは温かく、メダカたちは水草の陰から姿を現わし元気に泳ぎ回っていました。

去年の秋見かけたトンボが産み付けた卵から孵った子たちでしょうか。
わぁ嬉しい!と思ったのですが、ヤゴの飼育を調べてみると、餌は水中の小生物、メダカ、餌が無ければ共食いなどと書いてありました。
これは大変。
さっそくメダカを新しい水槽に移し、ヤゴたちの水槽も増やしました。ヤゴの水槽には羽化するとき登るための長い棒を突き立てました。
雪の中のスケッチも、メダカやヤゴの住まい作りもそれほど気になりませんが、寒~いのは最近の政治の方向。
3月3日中日新聞社説は、安倍内閣の武器輸出緩和に方針について、
「官民足並みをそろえて武器輸出を拡大する姿は、武器輸出を慎むことで国際的な信頼を得てきた平和国家とは相いれない。
・・・目先の利益を優先して、日本の信頼を傷つけ、結果的に日本の平和と安全を脅かすことになれば、国益を著しく毀損する。
・・・守るべきは、先の大戦の反省から日本が戦後、堂々と積み上げてきた平和国家の理念と国際的な信頼である。防衛産業の利益であろうはずがない。」
と述べています。
NHKラジオ朝一番のニュースアップで解説委員の正延氏は、日本は平和国家であることが誇りであり、死の商人と言われるようになるべきではないという趣旨の解説をしていました。
同感です。