saecotta's blog

折々の感動、思いをスケッチと作文で

啓蟄の日に

2014年03月07日 02時58分25秒 | スケッチ


スケッチは先日の続き、大町温泉郷近くの鹿島大橋から眺めた鹿島槍ヶ岳2889mです。
真っ青な空のもと鹿島槍のシンボル吊り天井が白銀に輝いていました。


今日は啓蟄、と書き始めたのですが画像処理に時間が掛かってしまって、零時を過ぎてしまいました。

啓蟄は二十四節季の一つ。少しづつ温かくなって冬ごもりの虫が地中から這い出る頃と言われています。

今朝は風は冷たかったですが陽射しは温かく、メダカたちは水草の陰から姿を現わし元気に泳ぎ回っていました。

水槽の掃除をしようと手を入れたところ、底の砂利の中からヤゴが大小8匹。

去年の秋見かけたトンボが産み付けた卵から孵った子たちでしょうか。

わぁ嬉しい!と思ったのですが、ヤゴの飼育を調べてみると、餌は水中の小生物、メダカ、餌が無ければ共食いなどと書いてありました。

これは大変。

さっそくメダカを新しい水槽に移し、ヤゴたちの水槽も増やしました。ヤゴの水槽には羽化するとき登るための長い棒を突き立てました。


雪の中のスケッチも、メダカやヤゴの住まい作りもそれほど気になりませんが、寒~いのは最近の政治の方向。


3月3日中日新聞社説は、安倍内閣の武器輸出緩和に方針について、

「官民足並みをそろえて武器輸出を拡大する姿は、武器輸出を慎むことで国際的な信頼を得てきた平和国家とは相いれない。

・・・目先の利益を優先して、日本の信頼を傷つけ、結果的に日本の平和と安全を脅かすことになれば、国益を著しく毀損する。

・・・守るべきは、先の大戦の反省から日本が戦後、堂々と積み上げてきた平和国家の理念と国際的な信頼である。防衛産業の利益であろうはずがない。」

と述べています。

NHKラジオ朝一番のニュースアップで解説委員の正延氏は、日本は平和国家であることが誇りであり、死の商人と言われるようになるべきではないという趣旨の解説をしていました。


同感です。

やよいの候 Ⅱ

2014年03月02日 02時53分44秒 | スケッチ
(続き)
近くのお蕎麦屋さんで美味しいお蕎麦を食べてから、薬師の湯へ。
雪景色を見ながら露天風呂。

ホテルに戻って、今夜はフレンチフルコース。地元のワインは美味しかったけど、グラス一杯が日頃飲んでいるワイン一本分の値段が辛い。

夕食後ホテルのバスで大町温泉郷の花火見物。






3日目、部屋から見える赤沢岳をスケッチ。ゆっくり朝食後、帰路へ。

15時帰宅も嬉しい。

ラジオを聴きながら荷物の片づけ。

今日は皇太子さまの誕生日、NHKニュースで皇太子さまの記者会見を聞いていると、
自然災害の被害への心痛、ソチオリンピックでの選手の健闘を称えられたほか皇室と政治の関わりについて「憲法を順守する立場に立って」という言葉が耳に止まりました。

朝日デジタルニュースでは、皇太子さまは、天皇は国政に関する機能を有しないとする憲法の規定に言及されつつ、戦後の日本は憲法の基礎に築き上げられ、平和と繁栄を享受しているとして「今後とも憲法を順守する立場で事に当たって行くことが大切」と述べられたと報じていました。


このところ武器輸出三原則の見直しとか集団的自衛権行使のための憲法無視の政策が進められようとしていて心配です。

一昨日のNHKラジオ朝一番ニュースアップでNHK解説委員会の正延知行氏が、昨日の朝の経済展望では中島まさる氏がこれらの問題の危惧をのべていました。

次号でもうすこし喋りたいと思います。

坂折棚田

2013年05月23日 16時14分56秒 | スケッチ
日曜日、かこう会5月例会から岐阜県恵那市の坂折(さかおり)棚田のスケッチに行きました。

今から400年ほど前から築かれ始め、明治時代にはほぼ現在の形に形成されていたそうです。
坂折川の両岸、標高410m~610mの東向きの斜面作られた石積の棚田、「はしご田」と呼ばれています。
下から見上げると石垣が連なり、城壁のようです。

棚田は360枚あり、地元の農家の方、棚田保存会の方々によって整備・保全されており、オーナー制度も取り入れています。
みんなでいっせいに行う田植えは今度の日曜日とか。

水田は単に稲作を行う場所だけではなく、「みどりのダム」と呼ばれるように自然環境を守っています。
早苗田、青田、黄金色の田、日本の大切な景観、大好きです。

この日は、水を張った田んぼに木々や空が美しく映っていました。
黄色く色づいているのは竹藪。俳句の季語では春だけど、竹の秋と呼ぶんだよと教えてもらいました。

田んぼの中からは蛙たちの合唱、輪唱。森からはトッキョキョカキョク♪トッキョキョカキョク♪とホトトギスの熱唱を聞きながら絵を描きました。

いつもながら拙い絵ですが、感動を言い表わしたくて、一生懸命描きました。

自然に包まれて幸せな一日でした。

「ケーキを描いてから食べる会」

2013年04月17日 22時55分38秒 | スケッチ

絵友4人で「ケーキを描いてから食べる会」。

われらがパティシエ、Michikoさんが腕をふるって作ってくれた苺のショートケーキ、さっそく切り分け、お絵かきスタート。

早く食べたい一心から、みんな無口で絵筆を走らせていると・・・あっ、 Akikoさんは1枚描き上げ、2枚目に着手@@ と思ったら、なんと!
必死になって描いている私たちをスケッチ。

そのあとまた苺ケーキを食べて、アールグレィティを飲み、幸せな春の午後でした。


マルタ島ミニミニ旅行Ⅱ

2013年04月07日 22時57分58秒 | スケッチ
これは日本のわが家の桜です。一昨日描いておいてよかった!昨日と今日の強風でほとんど散ってしまいました。

タイトルのマルタ島ミニミニ旅行について、どうしてマルタへ?って聞かれます。

3月、勤務終了の記念に、何処か旅行したいなと思っていた時、「一人旅応援、マルタ島6日間」が目に入りました。
マルタって、映画や歌の題名で聞いたことあるけど何処だっけ?行ってみようかなという訳で、
旅行社とメールのやり取りでプラン成立。

関空発エミレーツ航空でドバイ経由、家からマルタのホテルまで24時間。携帯電話が現地時刻と日本時間を表示してくれます。
搭乗時間の長いことは全然苦にならず、むしろ遠くまで来たなぁとうれしいくらい。
期待以上に感動の旅だったけれど、マルタ滞在3日では、ちらっと見た程度。

はがきサイズの絵を走り描きしてきました。普段筆の遅い私ですが、走り描きのほうがまし?関空待ち時間中、コンピューターコーナーでエミレーツの機内食はおいしいヴァレッタの教会
バス乗り換え時間待ち、対岸の町
町の周りは麦畑、ブドウ畑、オリーブ園