南信州飯島町は中央アルプスと南アルプスに挟まれた伊那谷の町。
スケッチは絵友アキiの友人D氏が、少年時代からの夢を実現してこの地に建てた天体観測館とログハウス。
左の建物に天体望遠鏡が設置されていて、屋根は左右にスライドし、これはオープンの状態です。
10月中旬コスモスの花真っ盛りの頃、D氏邸を訪問。
美味しいワインを頂きながら「DVD・宇宙観測機ハヤブサの帰還」を観たりして星空観測の夜更けを待っていたけれど、あいにくの雨空。
「泣く子と地頭」じゃなくて、「泣く子とお天気」には勝てないと諦めて就寝。
翌朝は快晴。D氏のaudiで陣馬形山(1,445)へ。
初冠雪の南ア連峰と雲海の中央ア連峰の壮観を堪能!
(塩見岳3047m)
帰邸して天体観測望遠鏡での太陽観測。
これまで天体望遠鏡で星空観察はミシガン大学、おんたけ休暇村、清里のホテルなどで見てきましたが、お昼間の太陽観測は始めて!!!
赤い!朱い!紅い!
右上に黒点、左上にはフレアがひらひら。
太陽の直径は地球の16倍。
太陽のおかげで地球上に私たち生物が生存しています。
太陽が少しでも機嫌を悪くしたら、暑過ぎても寒過ぎても、人間を含め地球上の生物は全滅ですよね。
せっかく太陽の恩恵を受けて生存しているのに、
目先の利益のために自然環境を破壊したり、兵器で殺しあったり」・・・
愚かな人間の争いを太陽はなんと見ているのでしょうか???