かこう会4月例会は岐阜県郡上八幡。徹夜の盆踊り、歴史的には郡上一揆で有名な町。
「水と人の町」と言われるように、町の中を清流が流れ、湧き水も豊富。人々のやさしい町です。
折りしもこの日は町の春祭り。町内ごとの手作りの神輿が町中を練り歩き、新緑の山々にこだまする祭囃子を聞きながらスケッチしました。
吉田川にかかる宮が瀬橋には祭りの幟が並び、神輿が行き来していました。
今、この時期は立夏(今年は5月5日)前の18日間、春の土用ですね。
わが家の門灯にも蛾が訪れるようになりました。
朝、門灯を消す前に、誰が来てくれたかなと観察しに行くことが、毎朝の楽しみです。
門灯に寄って来た蛾の写真のコレクションも50種を越えました。最近の訪問蛾は、シャープな線が美しいアオアツバと半円形の形が可愛いフタナミトビヒメシャク。
蛾の美しさを再認識していますが、中には私と利害の一致しないものも・・・。