saecotta's blog

折々の感動、思いをスケッチと作文で

郡上八幡春祭り

2009年04月23日 23時42分00秒 | スケッチ

  かこう会4月例会は岐阜県郡上八幡。徹夜の盆踊り、歴史的には郡上一揆で有名な町。

「水と人の町」と言われるように、町の中を清流が流れ、湧き水も豊富。人々のやさしい町です。

折りしもこの日は町の春祭り。町内ごとの手作りの神輿が町中を練り歩き、新緑の山々にこだまする祭囃子を聞きながらスケッチしました。

吉田川にかかる宮が瀬橋には祭りの幟が並び、神輿が行き来していました。

今、この時期は立夏(今年は5月5日)前の18日間、春の土用ですね。

わが家の門灯にも蛾が訪れるようになりました。

朝、門灯を消す前に、誰が来てくれたかなと観察しに行くことが、毎朝の楽しみです。

門灯に寄って来た蛾の写真のコレクションも50種を越えました。最近の訪問蛾は、シャープな線が美しいアオアツバと半円形の形が可愛いフタナミトビヒメシャク。

蛾の美しさを再認識していますが、中には私と利害の一致しないものも・・・。 


丁子麩もなかと桜餅

2009年04月20日 00時02分51秒 | インポート

近江八幡のお土産、丁子麩もなか、黒胡麻の餡が入っている麩の間に、食べる直前に小豆餡をはんで頂きます。餡の水分で麩が湿らないうちに描き上げて食べなくっちゃ。

桜餅の道明寺の質感はどうしたら出せるかな、と試行錯誤。

無言の1時間が経過して・・・

絵の出来ばえはともかく、美味しく頂きました。 


フンザの思い出

2009年04月17日 17時12分46秒 | スケッチ

 

2年半ほど前、新疆ウイグル地区カシュガルからバスで中パ国境クンジュラブ峠4,700mを越えてパキスタンまで、シルクロードを辿る旅をしました。カラコルムの山々に抱かれたフンザ(1974年、パキスタンに併合されるまで自治王国だった)に滞在したときのスケッチです。以前、ブログにも少し書いていますが、今回アルバムにスケッチを数枚入れました。

最近ニュースでパキスタンに経済改革・テロ対策として経済支援をするなどの報道があり、パキスタンに関する情報を検索していたところ、パキスタン旅行をしたときガイドをしてもらったFaisal Shahさんのホームページに出会いました。(この名前で検索すると見ることができます)。

パキスタンの人々の日常の暮らしが記されている心温まるブログです。

何処の国でも、人々は戦争など好んでいませんよね。恐怖心や憎悪の感情を煽られて、過剰な敵愾心を抱くことにならないように・・・最近ちょっと気になっていることです。 


マカロンは春の味わい

2009年04月06日 20時50分09秒 | スケッチ

お菓子作り名人Miっちゃんが作ってきてくれたマカロン。

マカロンはピエが決め手。

ピエとはフランス語・スペイン語・イタリア語で足とか山裾って言う意味。

ツルンとしたマカロンの頭の下にひらひらのピエ、見えますか?描けてますか?

Miっちゃん、わかさん、そしてわたし。早く食べたい一心で、一生懸命描きました。

マカロンとカスタードクリームと苺のハーモニーが口の中一杯に広がって・・・あァーおいしい!