saecotta's blog

折々の感動、思いをスケッチと作文で

オペラ・ジャポネという名のケーキ

2009年02月27日 19時10分03秒 | スケッチ

お菓子作りの達人、Miちゃんが作ってきてくれた「オペラ・ジャポネ」

みんなで絵を描いてから戴きました。

その、おいしいことったら 

ケーキの名「オペラ」の由来は(某ベーカリーさんのH.Pとかyahoo!知恵袋などによると)

パリ・オペラ座近くのケーキ屋さんDalloyau(銀座にもあるらしい)のオリジナル。ビスキュイジョコントという生地とガナッシュなどを何層にも重ね、上下をチョコレートでコーティングし金箔を飾った豪華さがオペラ座の雰囲気だからとか。

今回は抹茶のクリーム、ガナッシュは小豆餡とチョコレート。トップの飾りは大納言小豆。

だからオペラ・ジャポネ ♪♪

緑茶がよく合いました。 


木曽福島のお菓子

2009年02月24日 20時20分47秒 | スケッチ

「ぶらり雪景色スケッチ」のあとは木曽福島の町ぶらり散策。

木曽川に張り出している崖造りの家々、街中の湧き水、足湯、地酒醸造元、有名なお蕎麦屋さん、自家製麹のお味噌屋さんなど、見所いっぱい。風情のある町です。

和菓子の老舗でそば饅頭と御嶽山もなかを1個づつ買いました(変なお客でごめんなさい) =_=;;

帰宅して、スケッチしてから食べました。そば饅頭は漉し餡、最中は粒餡。美味しかったです。

 


雪景色ぶらりスケッチ 根開き

2009年02月18日 23時47分16秒 | スケッチ

 

 (hibernateからようやく抜け出しました)
ときどき覗いてみて下さったみなさま、いつまでも同じ画面でごめんなさい =_= ;;)

先週、名古屋市民おんたけ休暇村企画「雪景色ぶらりスケッチ」に虫友Sさんと参加。JR中央線しなの7号で木曽福島駅着。
そこから休暇村Dodoさんの案内で雪のリンドウ平へ。
ここは白樺、ミズナラなどが群生する分譲別荘地。月曜日のせいか人影は無い。
樹の根の周りは土が現れている。樹の熱で雪が溶けた現象「根開き」と言うんですって。
ミズナラの大木の枝に草色の丸いボール状のものがあちこち。ヤドリギ科ヤドリギと言うんですって。
雪の斜面に踏ん張って1時間半ほどスケッチ(これが帰宅後の背筋痛の原因かも)
休暇村は標高1,450m、雪の園内でカラマツの松ぼっくりを拾ったり、ちょっとスケッチしたり。
夕食に美味しい木曽ワインをのんで熟睡。

翌朝、部屋から見た南アルプス連峰が美しかった。
朝食後、開田高原木曽馬の里へ。
真青な空の正面におんたけ山、でも中腹から上は厚い雲の中、私の好きな稜線が見えない。
おんたけに背を向けて、目に入った景色を描きました。

昼食は「投じそば」、いろりに掛けたそばつゆの鍋に固茹でした蕎麦をめいめいに入れて食べるこの土地の食べ方。美味しかったです。