saecotta's blog

折々の感動、思いをスケッチと作文で

暑中お見舞い申し上げます

2014年07月29日 13時47分00秒 | 日記

暑い日が続きますが、おげんきですか。

今日は土用丑の日、でっかい鰻丼が食べたいところですが、想像だけで我慢します。

 

今月始め、友人の案内で岐阜県関市の板取川に沿って続く、あじさいロード訪れました。

所どころでスケッチしながら、上流の秘湯と言われる神明温泉に浸って、帰ってきました。

 

中旬は横浜で、Kちゃんの吹奏楽の発表会を聴いたり、Nちゃんと馬車道のお店で念願の靴を買ったり、元町でウィンドショッピングしたり。

 

27日は教室恒例のMarine Party、日頃お目にかかれない方ともお会い出来て、楽しい時間を過ごしました。

 

家に居る日の楽しみは、朝8時からのラジオ「夏休み子ども科学電話相談」です。

3歳から中学生までの子どもからの質問に専門の先生が答えます。

 

たとえば、私たちが食べている苺は、花托が甘くふくらんだもので、小さな粒々が実だとか、

松ぼっくりは種子を遠くに飛ばすため、乾燥した日に開くとか、

ワシ・タカ・フクロウ類は動いている獲物との距離を計るため眼が前面にあるとか、

アシカは前足を羽ばたくようにして泳ぎ、アザラシは後足を振って泳ぐとか・・・etc.etc.

私も始めて知ることがいっぱいで、とっても面白く、勉強になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ハンゲショウの花

2014年07月06日 16時44分49秒 | 日記

絵は、庭に咲いているハンゲショウの花。茎の先端の葉が白くなって紐状の花が咲いています。

暦の上での半夏生は、夏至から数えて11日目、ほぼ一年のまん中、今年は7月2日でした。

半夏生の呼び名の由来を調べると、半夏(ハンゲ)という薬草の咲く頃とあります。この花のことです。

いっぽう、花の名の由来を調べると、半夏生の頃咲く花とあります。

また、葉っぱが半分白くて、半分お化粧したみたいという説もあって はてな?はてな? です。

 

季節の話題としては、

うちの梅が史上初の大豊作。か細い紅梅ですが8kgもの収穫。

ご近所に配ったり、クックパットを見てジャムや甘露煮に加工したり、嬉しい大忙しでした。

もう一つは、モリアオガエルの卵を初めて見ました。

ところは岐阜県板取川上流。

池の周りの杉木立に白いオーナメントがいっぱい。

もしかしてこれは?と近寄って見るとうわさに聞いたモリアオガエルの卵嚢。

池の中には無数のオタマジャクシ。

 

自然の恵に感謝、感動する日々ですが、穏やかでないのは日本の政治の動きです。

7月1日、阿部内閣は憲法の解釈を変えて、他国への武力行使を認める集団的自衛権を閣議決定しました。

これまで、同盟国から自衛隊派遣要請があっても憲法9条の戦争放棄、武力行使禁止の規定があるため後方支援に限っていた歯止めを外すものです。

九条の足かせのため戦争が出来なかった国から戦争が出来る国への変身です ムムムムム・・・

 

アフガニスタンで現地の人の生活改善のため井戸掘り事業を行っている中村哲医師は、

「九条があるから、海外でこれまで絶対に銃を撃たなかった日本。それが本当の日本の強みなんですよ。

日本が何処にあるかも知らなくても、他国の戦争に加わらない掟がある国、と人びとは知っていた。

九条があってよかったなと、日々思いながら暮しています。身の危険を感じず済むからです。」と言い、これからの活動の不安を述べています。

 

集団的自衛権は、国民の平和的生存権を侵すと共に、そもそも国の最高法規である憲法を国会の議論を通さず変えること自体、立憲主義に反し憲法違反です。

松阪市長、宝塚市長をはじめ弁護士団体など各分野から国に対する抗議、訴訟が提起されています。

私にできることはほんの僅かだけれど、意思表示、応援をして行きたいと思います。