saecotta's blog

折々の感動、思いをスケッチと作文で

見た!? 若田さんの乗っている人工衛星

2009年05月29日 23時04分52秒 | インポート

  

今夜19時59分、名古屋市西北の空に若田さんの乗った人工衛星出現

明るい!速い!どんどん天頂に向い、やがて東の空に消えていった。

近所の人と「見えた?」「素敵!」と窓越しに声をかけ、感動を共にした。メールで知らせた友たちからも「見たよ」と返信。感激を共有できる友にまたまた感激!!

この情報を教えてくださった大好き先生、ありがとうございました

さて

先回の続き

かこう会で会場をお借りした勝善寺さんは、元は天台宗、今は真宗大谷派の由緒あるお寺。

住職横山周導師は、ご自身シベリア抑留体験者であり、抑留死没者の法要を営んでおられましたが、シベリア出兵時、日本軍によるイワノフカ村、村民の大量虐殺を知り、日ロ共同の慰霊碑に参拝を続けていらっしゃいます。

その行為が、現地ロシアの人々との交流を深めていくことになりました。

私たちは、歴史を知らなさ過ぎますよね。

「星の村」と言われている旧藤橋村をスケッチの会で訪れ、偶然にもお借りした勝善寺さんからイワノフカ村事件を知ることができたのは、必然の出会いであったかと思います。この事件は90年前のことですが・・・。

戦争で犠牲になるのは普通の人々。加害者にも被害者にもなりたくありません。他国に武力を行使しない、戦争を放棄する、とうたった憲法九条を世界に向かって胸を張って護っていきたいと思います。

p、s この活動については

http://www.wa.comufa.jp./^nitiro   をご参照下さい。

さらに

faisaru shah も検索していただけると嬉しいです。

穏やかに暮らしていたパキスタンのスワトー地区の人々が、アルカイダ潜伏の疑いで爆撃を受け、多くの人々が難民となっています。

フェイサルさんは、3年ほど前シルクロード旅行をしたときガイドをして下さったインテリジェント溢れるイケメン青年。同行の女性群はみな彼のファンに。

その彼のブログはパキスタンの人々の日常の暮らしがユーモアたっぷりに描かれていましたが、スワトー難民の状況を知って、彼自身も衝撃を受け、救援を呼びかけています。

埼玉大学教育学部のK先生と学生たちが協力活動に取り組んでいます。

私も、貧者の一灯で参加しています。 


雨の日もスケッチ 岐阜県揖斐川上流 旧藤橋村にて

2009年05月26日 22時44分09秒 | スケッチ

  

5月17日(日)、昨日からの雨がまだ降り続いている。

今日は「かこう会」5月定例会。  雨にもめげずかこうかい。

みんな描く気満々。

雨具と弁当、絵の具、筆、スケッチブックを持って名古屋を出発。

目的地は岐阜県揖斐川町東横山(旧 藤橋村)

コンビにも自販機も無いけど、自然は一杯。

「かこう会」はこういう場所が好きなんだよね。

山あいの村は雨がさらに激しい。

会場にお願いしていた勝善寺(真宗大谷派)さんの本堂の軒先、鐘楼の下をお借りしてスケッチ。

対岸の集落、背後の山は、霧に包まれたり現れたり・・・雨の日ならではの風景を描く。

 

お寺の境内に「シベリア抑留死没者慰霊碑」があって、こういう取組みもなさっているのかと思った。

スケッチの後の講評会で本堂に入ると、イワノフカ事件の説明、日ロ共同追悼碑の写真、

イワノフカ村事件について、初めて知りました。   <続く>


ヤマボウシの花

2009年05月21日 00時41分11秒 | スケッチ

もうだいぶ前のことになりますが、この時期の山をハイキングすると、新緑の中に白い花の咲いている大木がところどころに見られました。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

登山道から見下ろす斜面に生えていることが多く、近寄ることは出来ませんでしたが、ヤマボウシの名前を覚えてからは、あ、向こうにヤマボウシ、あ、こちらにもヤマボウシと指差しては感動したものです。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

ヤマボウシは、年に一度、初夏の山で出会う憧れの存在でした。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

近頃、庭木として、また、街路樹として植えられているヤマボウシをよくみかけます。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

程良く剪定され、端正な美しさを持つ花を間近に眺めることが出来るようになりました。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

本来、湿潤、かつ水はけの良い土地を好む植物と聞いていましたが、品種改良されてきているのでしょうか。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

気のせいか、花も葉もこじんまりした感じです。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

一月ほど前、真っ盛りだったヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)、この花も以前は神秘的な存在でした。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

名古屋市内ではお堀端に大きな木があって、花が咲くと「雪の小山のよう」と新聞のニュースになりました。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

人工的には栽培できず、渡り鳥の通り道に沿って自生していると聞いたことがあります。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

中津川まで見に行ったこともありますが、早すぎたり遅すぎたりで見られない年もありました。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

こちらも栽培技術の向上で、いまや街路樹、並木道にまでなっています。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

木の表面を被うように花が咲くので、並木道の下を通っても気付かない人もいるようです。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

毎年、身近に美しい花が見られるようになったことはすごく嬉しいけれど、感動がうすくなったと思うのは・・・贅沢ですね。


私のゴールデンウィーク

2009年05月06日 20時16分08秒 | スケッチ

遊歩道のキショウブ

29日は、敬愛する友、土岐のF邸、恒例のガーデンパーティ。参加者30余人。

 新緑に包まれたお庭で、飲んで、食べて、アーティストのライブを聴き 小鳥の囀りに負けじと楽しい会話  Fご夫妻に感謝。

5月1日は、ダンス教室のミニ・パーティー   いつものフロアが今日は華やか。上手な人のステップを見て、いつか私も・・・と思う。

なのに・・・緊張して教わったこと、忘れてしまって・・・先生ごめんなさい (*--;)

でも、たのしかった  この次はもっと美しく踊れますように 

5月2日、横浜・都筑公会堂、管楽器とパーカッションのアンサンブル「Wisteria/wind/ensemble」、定期演奏会へ。

中学生から60歳代までの40人のメンバー構成。個々の技量も高く、まとまりもよい。何より、みんな楽しんで演奏している雰囲気が素晴しかった 私の身内さんはBaritoneSax ♪♪

5月3日、4日 身内さんのマンションに滞在、の~んびり

地下鉄が通り、マンション群が立ち並ぶ地域だけど、周囲は雑木林が保全され、池には鴨が憩い、小川にはザリガニ。リゾート地に来たかと思うほど。

緑あふれる道、キショウブの咲く流れをスケッチ。

湘南テイストブランドのショップに連れて行ってもらい、今シーズン最新デザインのチュニックをプレゼントしてもらいました。

名古屋で自慢しちゃおう 

5月5日、東京墨田区の身内さんと、お蕎麦を食べに で出掛けました。駒方橋~上野、美味しいと定評のお蕎麦屋さんは長蛇の列。アメや横丁の人混みの中を自転車をひいて通り抜け、ようやくお蕎麦にありつけました 

東京のお蕎麦は、ざるをひっくり返した上に盛ってあります。あ、盛ってあるのではなく並べてあります。これは、上げ底ではなく水切れを良くする為とか

午後はゴールデンウィーク最大のイベント、浦安のアラマント社さんへ。

日本最大テーマパークでしかるべき任務を担当しているご夫妻のお宅は、さながらミニT・D・L。

私も含め、一族郎党14人+アルファ。メルヘンチックな家と稀有なコレクションを鑑賞。

浦安市場の海の幸、ダンボールの燻蒸装置で作ったスモークチーズなど賞味。お酒もいろいろ  運転者さんごめん。

のぞみ最終列車に乗車、無事帰宅。

充実したゴールデンウィークに感謝 *^-^*