saecotta's blog

折々の感動、思いをスケッチと作文で

もう一度、サザエ

2009年07月27日 01時40分43秒 | スケッチ

今度は生きているサザエです。                                          隣人わかさんが越前海岸で潜って獲ってきたサザエ。

先回のスケッチは加熱して食べた後の殻でしたが、今回は生きています!

磯の香りがプンプン、時々ビクっと動きます、角も見事、荒波に耐えてきたつわもののサザエ。

あまり角ばっているので、丸い卵を配してみましたが・・・卵も角ばってしまいました;;

 

新聞折込み「愛知私学サマセミ」のチラシにて内橋克人氏の講演があることを知り、同朋大学に聴きに行きました。内橋氏は、NHKラジオ朝7:43からの経済評論火曜日担当。私の知りたいこと、言いたいことを歯切れよく解説、数年来の大ファン。想像通り長身痩躯、柔和な表情と鋭い眼光。まさにわたしのタイプ!

「旧き、よき時代と言われるが、その頃庶民の生存権、人権はあったであろうか。言葉のレトリックに幻想を抱かず、学習して賢明さを持つことの大切」と説かれました。

終了後、すぐお近くまで行ったのですが、ツーショットの写真を言い出しかねて機を逸して残念!

 

19日NHKTV日曜美術館はマーク・ロスコ。1年前、川村美術館でマークロスコを始めてみた時、よく解らなかったけれど印象は未だに鮮やか。今回高村薫さんと一緒に観て解ったような解らないような。も一度行きたい川村美術館。

 

海の日、MarinePartyは前回記述、楽しかった!以後先生の指導は新しいステップより基本を美しく踊ることに。

 

25日、セレブの友人Sさん属するLクラブ恒例行事「ゆかた会」パーティ。気合を入れて和服で参加。 美しいロシアの女性に浴衣を着付けて上げました。とてもきれいに仕上がって彼女も私もHappy♪♪  画像がUPできなくて残念。

 

土用の夜のバドミントン、空調しない体育館での練習のおかげで、暑さに強くなったこと。これは私にとって最大の効用。

バドミントン部員募集中!年令・性別・経験不問。名古屋市千種生涯教育センター体育館。駐車場完備。

アルバムはカラスウリの花、訂正版です。 


「海の日」前後

2009年07月21日 00時01分31秒 | スケッチ

昨日の早朝、4匹目のヤゴがトンボに羽化。まだ翅が伸びきっていないのに大粒の雨。

とまり木ごと部屋に入れて雨宿り。お昼過ぎ、翅もしっかり伸びて室内を飛行。お日様が顔を出したので窓を開けると一直線に飛びたって行きました。

梅干の土用干し、晴れ間を見て3回終了。美しく仕上がりました。

 

今日は「海の日」、名古屋では晴れたり曇ったり、最高気温30.4℃、湿度76%。

Marine Party  とっても楽しかった

せっかく教わったステップ、忘れてしまって残念。先生、ごめんなさい  = _ = ; ;

でも、先回できなかったルンバとかチャチャ、間違えながらも踊ることが出来て嬉しい \\(* - *)// 

 

夜22:30分 カラスウリの花が咲きました!今年初のカラスウリの花!!

夜更けに咲いて明け方には萎んでしまう花。貴婦人のレースと言われるほど繊細で美しい。

誰のため、何のため、そんなに美しいの?

蛾の来訪も少ないわが家では、カラスウリの実が生ったことがありません。

それでも毎夏、ひっそりと美しく花を咲かせます。

(写真は画面上部のタイトルをクリックして下さい)


関東、甲信梅雨明けのニュース

2009年07月14日 23時34分22秒 | スケッチ

和歌山で農園を営む従兄弟からバレンシアオレンジを送ってもらった。

さっそくスケッチして礼状にして送った。

今日、関東,甲信地方は梅雨明けというニュース。

桜前線とか紅葉前線みたいに、梅雨明けも緯度によって順番なのかと思ったら、そうじゃないんだね。

名古屋では、昨日は晴れ、時々にわか雨。今日は晴天、猛暑。

梅雨の晴れ間を利用して、今日は梅干の土用干し。干しては梅酢に戻し、また干して・・・3回繰り返すと美味しい梅干の出来上がり。

でも、まだ梅雨は明けてほしくないなぁ、まだ降り足りない感じ。

梅雨は梅雨らしくしとしとと、夏は夏らしくかっかと暑く、冬は北風びゅんびゅん、しんしんと寒いのがいい。もちろん春、秋が一番だけど。

どの季節も、移りゆく時は何か寂しい。


梅雨の合い間に

2009年07月11日 00時18分39秒 | スケッチ

わかさんが持って来てくださった山形のさくらんぼ。

いつものように、食べる前に描きました。

早く食べたかったから、輪郭をとらず直接絵の具で描きました。

ottimo おいしい  (この表現、気に入っているので何遍も使ちゃいます

 

梅雨ですね

うちのほうでは、夕方から降り出し、朝になると雨が上がるパターンが多いので過しやすいです。

雨上がりの朝5時半、池の上の石にヤゴがとまっている!

今日こそは羽化の瞬間を見るぞ、とカメラを手に30分ほど見つめていたけれど変化無し。ふと視線を上に向けると、朝日に羽を輝かせているトンボ! (ヤゴは抜殻でした)

アオスジアゲハも翡翠のような蛹から、次々に羽化(蛹期間は約2週間)、6匹とも無事、大空に飛立ちました。嬉しいけれど寂しい・・・。

ちょっと可哀そうなのがナミアゲハ。ナミアゲハを呼びたくて植えた柚子の木に、思惑通りにナミのお母さんが卵を産んで幼虫が育つのだけど、いつのまにか、みな消えてしまう。雀たちのご馳走らしい。

 

大ショック  

画像ファイルを整理していて、うっかり消してしまいました。記事の画像はぼつぼつ修復していますが、フォトアルバムは難しいかも (涙); ; ;。 


半夏生の候、ガマ君と再会

2009年07月01日 23時45分33秒 | スケッチ

 

「北海道美瑛から届いた採りたてのアスパラだよー」、お隣のwakaさんが持って来てくださった。

miっちゃんも呼んで、例によって ”食べる前にスケッチ”。

wakaさんもmiっちゃんも、みずみずしく勢いの良い絵が描けたけど、私の絵はちょっと元気が足りないかな、 ま、いっか。 Well,well.

描いたあとは、そのままロースターで焼いて、ぬちまーす(沖縄の塩)をぱらりとふって、ぱくり。

美味し~い 

さて、

半夏生は明日7月2日、夏至から11日目に当たる日。この時期までに田植えを終えなさいという目安だったらしい。

また、この頃、水辺の近くには、葉っぱの半分が真っ白の半夏生という植物が見られる。

どちらかと言えば薄暗い場所に生えていて、その白さははっとするくらい。

 

ところで、今日のトピックは、ガマ君との再会 

今朝、新聞を取りに庭に出ると、何か動いている!!

急いでカメラを向けると(朝、庭に出るときカメラは必携)、石の上でポーズ。

ガマ君だ。

まぁこんなに大きくなって。まぁ、こんなにガマらしくなって

やがて、ピョンピョンと草むらの中に入っていった。(まだ、ノシノシではない)

この子たちは、ニホンヒキガエルという種類、成長するとアンパン位になるよね 

おたまじゃくしから10数匹蛙になって上陸していったけど・・・Well,well. *^-^*

 

 ガマ君の画像はアルバムに入れました。画像にカーソルを当てると説明が出ます。