跋文のおわりに著者自らも言うように、終末感の濃い作品集である。日常についての詩が、そのまま「形而上」詩であるような詩をこころざした、と同じ文章にある。洋の東西の神話に出てくる語彙をふんだんに呼び込みながら、のびのびと平明にうたっている。その円熟した豊かな詩想の湧出には、畏敬の念を覚えるほどだ。
冒頭の一連には、早く父に死に別れ、母も家を出てしまって親族の家を転々とした幼年期が語られる。言葉を友として育ち、そこから詩人となる下地を作っていった著者のさびしい生い立ちを起点として、一巻は必然的に作者がこれまでに経めぐった読書と、思索と、旅の記憶を辿り直すものとなるのである。同時にそれと重ね合わせるように、宇宙全体、人類と生き物の総体を思う壮大な詩の屏風絵を、作者は我々の前に展開してみせる。
旅のむたうたひ捨てこし詩くさのさもあらばあれ旅は続けり 85 ※振り仮名。詩(うた)、「うたくさ」は名詞。引用にあたり、「詩」が脱字になっていました。訂正してお詫び申しあげます。
フロオラやファウナやいづれ慕はしき蔭細やけきフロオラをわれは 106 ※細(こま)
あな世界終んぬとこそ立ちつくす身はすでにして鹽の柱か 138
世の終り見ゆる時代に盛年生きむ若き君らをわがいかにせむ 176 ※時代(ときよ)、盛年(さだ)
これは誰も容易には真似できない独特の擬古的文体である。生あるものを愛してやまない詩人の晩年の思念を占めるものは暗い。けれども、その詩想を根底から支えている数々の神話や、ギリシアの詩、それから「聖書」の物語などの諸々のテキスト自体が、無限の明るさを持っていて、それらの光源に照らされるとき、詩は人智の持つあかるさに輝きながら、残されたこの一時を燃え続けようとするのである。
詩の言葉が光を発することにより、漆黒の闇のなかに浮き上がる扉がある。著者自装とおぼしい一巻の装丁自体に、その思い・願いがこめられている。書物のかたちをとった詩碑が、『待たな終末』であるのだ。
冒頭の一連には、早く父に死に別れ、母も家を出てしまって親族の家を転々とした幼年期が語られる。言葉を友として育ち、そこから詩人となる下地を作っていった著者のさびしい生い立ちを起点として、一巻は必然的に作者がこれまでに経めぐった読書と、思索と、旅の記憶を辿り直すものとなるのである。同時にそれと重ね合わせるように、宇宙全体、人類と生き物の総体を思う壮大な詩の屏風絵を、作者は我々の前に展開してみせる。
旅のむたうたひ捨てこし詩くさのさもあらばあれ旅は続けり 85 ※振り仮名。詩(うた)、「うたくさ」は名詞。引用にあたり、「詩」が脱字になっていました。訂正してお詫び申しあげます。
フロオラやファウナやいづれ慕はしき蔭細やけきフロオラをわれは 106 ※細(こま)
あな世界終んぬとこそ立ちつくす身はすでにして鹽の柱か 138
世の終り見ゆる時代に盛年生きむ若き君らをわがいかにせむ 176 ※時代(ときよ)、盛年(さだ)
これは誰も容易には真似できない独特の擬古的文体である。生あるものを愛してやまない詩人の晩年の思念を占めるものは暗い。けれども、その詩想を根底から支えている数々の神話や、ギリシアの詩、それから「聖書」の物語などの諸々のテキスト自体が、無限の明るさを持っていて、それらの光源に照らされるとき、詩は人智の持つあかるさに輝きながら、残されたこの一時を燃え続けようとするのである。
詩の言葉が光を発することにより、漆黒の闇のなかに浮き上がる扉がある。著者自装とおぼしい一巻の装丁自体に、その思い・願いがこめられている。書物のかたちをとった詩碑が、『待たな終末』であるのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます