最終回文庫◇◇雑然と積み上げた本の山の中から面白そうなものが出てきた時に、それにまつわる話を書いていきます◇◇

※2011年9月以前の旧サイトで掲載した記事では、画像が表示されないものがあります。ご容赦ください。

受賞本をコレクションする面白さ

2013年04月30日 | 古書





文学賞として芥川龍之介賞、直木三十五賞というふたつの賞が有名で大きな賞と言えますが、ほかにも菊地寛賞、大宅壮一ノンフィクション賞、松本清張賞、金沢市の泉鏡花賞(昭和48年~現在)、笠岡市の木山捷平文学賞(平成8年~16年度まで)など地方自治体がおこなう、地元が輩出した文学者の功績をたたえた賞、それに加えて詩歌、俳句、短歌や児童文学の分野まで含めると多彩な賞があります。最近では本の売り上げが減少傾向にあるために、何とかしなくてはということなのでしょう、書店員が選ぶ「本屋大賞」が話題になっています。それらをひっくるめると、賞と名がつくものが200ほどもあるそうです。

昔からコレクションの対象となってきた芥川賞、直木賞について、受賞した初版本を蒐集する面白さについて、思いつくままに書いてみます。そうは言っても、完蒐(文字通り、コンプリートのコレクションを完成させること)からはほど遠いところで挫折しているので大きなことは言えませんが、蒐集の面白さが伝わるかどうか……。初版本ブームに踊らされていた頃のことです。

芥川賞、直木賞は本の売り上げが落ち込む2月と8月、いわゆるニッパチに発表されます。選考委員会が開かれる10日ほど前にノミネートされた作品名が夕刊の文芸欄の片隅に小さく載ると、まず、既に刊行された作品があるかどうかをチェックします。芥川賞候補になっても、その作品が既に本になっている人はめったにいませんでした。文芸雑誌の○月号に掲載されているというのが当たり前でした。ところが、直木賞候補作品には、作品の雑誌掲載号が表示されている人に混じって、すでにどこかの出版社から本になっている人がひとり、ふたりいることがありました。それが大手出版社から出ていて刊行直後であれば、大きな書店を何軒かハシゴすれば見つけられるのですが、刊行から3か月ほど過ぎてしまうと、すでに返品されて書店店頭には並んでいないということになりますし、地方の小出版社から出版されたとなると、発行部数自体がごくわずかで、店頭に置く書店もほとんど無いということになります。(第69回直木賞受賞作品 『津軽世去れ節』長部日出雄著 津軽書房刊1972年 がそうでした)。出版されていれば受賞本としてコレクションの対象になるわけですから、候補作品としてノミネートされた作品が収録された本の初版(ノミネートされた段階で重版になっている作品もありましたが、それはよほど前評判の高かった作品です)が、どこの本屋に何冊あるかをチェックします。受賞作品の中に既に出版されたものがない時は、探す楽しみが無くなります。

今は夜遅くまで開店している書店は多いですが、当時、夜は6時、7時で店仕舞いする所ばかりでした。受賞のニュースが流れるのは早くても9時のニュースの終わりごろ、今のように番組のニュースの冒頭に、その日のニュースのメニューが一覧できるようなスタイルではありませんでした。もっともそうであっても、書店が閉まっているのですから、いち早く情報を入手しても、翌日の朝刊で見るのと変わりませんでした。
既に出版されている本が受賞した翌朝は、勤め先には午前半休と連絡して、書店開店の朝10時にチェックしておいた書店を効率よく回るルートを決めます。前日まで作家別の棚に並んでいても、気を利かせた店員さんがレジ脇の目立つ場所に並べ変えたりしますから、油断できません。特に書店が集まっている神保町などにはコレクターが集まるので、1秒を争うことになります。首尾よく手に入れられればいいのですが、どうにも間が悪くて、行く先々で先を越されてしまうこともあります。そういう時は潔く諦めて、午後からの仕事に精を出すのですが、終業時間が近づくと落ち着かなくなり、帰り道の駅ビルや駅近くに書店が数件集まっているようなところで途中下車して探すことになります。近郊の駅は意外と穴場で、都心で入手できなかった本を入手できたことも多々ありました。候補作品の発表後、受賞してからだと入手しにくいだろうと予想して、買ったこともありますが、当たったことは一度もありませんでした。候補作を含めてコレクションするというやり方もありますが、作品を読んで予想するという本道からすると、まるではずれた、まったくのゲーム感覚だったと言えます。

受賞が決まると受賞作品として売れることが約束されているようなものですから、出版社にしてみれば「直木賞受賞!」と目立つ、新しい帯を付けます。売れ残ったものが返品されて出版社の倉庫にあると、大至急印刷した新しい帯に付け替えられて出荷されることになります。コレクターにとっては、「受賞」の文字が入っていない元々つけられていた帯(元帯)が欲しいのですが、帯を付け替えられてしまうと、奥付は初版でも後帯(受賞後の帯)になってしまいます。ところがこうした場合でも、必ず帯が付け替えられるかというとそうではありません。元帯を外して新しい受賞帯を付けるという2段階の作業を、元帯は外さずにその上から受賞帯をかける場合もあるのです。これは作業手順を指示した人によって違うのか、作業した人の判断によるのかもしれません。
先に別の文学賞を受賞した作品が元帯の上に文学賞の受賞帯をかけられ、その後に直木賞を受賞したものだから、さらにその上に受賞帯がかけられたという第27回文藝賞受賞、第105回直木賞受賞作品『青春デンデケデケデケ』(芦原すなお著 河出書房新社1991年)の初版を持っていたことがありました。まあもっとも、私が推測したような経緯で帯が三重に巻かれたわけではなく、帯コレクターの仕業なのかもしれませんが。

1961年以降、選考委員会を開く場所は築地の料亭・新喜楽と決まっているようですが、新喜楽の前に出向いて、待ち構える報道陣に混じって、いち早く受賞作を知り、ちょっと遅くまで開いている書店で受賞作品を他人に先駆けて手に入れるということを思い付いた人がいました。定職を持たない、せどり屋といってもおかしくない人でした。受賞がすんなり決まる時は6時ごろには早々とわかるらしいのですが、そのやり方を真似したいとは思わなかったので、実際にうまくいったのか、尋ねてみたことはなかったです。今にして思えば、ブームに踊らされていたのですが、受賞決定翌日に走り回る狂想曲とも言えるような騒ぎを楽しみにしていたところがあったのでしょうね。

受賞発表の翌朝の新聞を見てビックリ! ということもありました。ノミネート作品が発表された時には雑誌の○月号掲載だったはずなのに、受賞の喜びに笑みを浮かべた作家の手には受賞本が!  (ダラダラと つづく)


















最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。