けものんさん家の 小春ちゃん、白血病の疑い・・・
でも、写真を見ると 丸~るくなって寝ています。
まだまだ 希望はありますよ。
オバサンの 長年の経験からいくと、ホントに ダメな場合 グタ~と 伸びて
ただ 横たわっているだけで 丸くなって 寝られません。
この所の 暑かったり 寒かったりが、子猫ちゃん達には キツかったかも知れません。
人間だって 調子狂っちゃいますよね。
今日は オットは 熱を出して 寝込んでいます。

これも オバサンの経験から、ド・シロートの 健康判断基準。
1 肩甲骨と肩甲骨の間に 指が通りますか?
2 具合が 相当悪いと 肩甲骨の間に 指が通りません
苦しくて 体を ぎゅーっと 縮めた状態です。
3 足の付け根あたりの 皮膚を つまんでみて下さい
健康な子は びょ~んと 伸びます。
4 つまめない場合 脱水症状が 出ています。
5 目の 瞬膜は 出ていますか?
ココが 黄色っぽかったら 黄疸です。
6 唇を裏返して・・・歯茎の色をチェック
白っぽければ 貧血ですが、嫌がって 触らせない場合
口内炎の疑いも。
拾ったばかりの ステゴザウルス(口元が白い子)と トリケラトプ子(黒トラ)

ウチの子になった 翌々日から 熱を出し、トリケラトプ子は 高熱で 引きつけまで・・・
もう ダメかと思いましたが、2回の点滴 その後 インターフェロン入りの抗菌剤の 飲み薬を続け
1週間ぐらいかなぁ~ 熱が下がり、ステゴちゃんは 無事回復。
トリケラちゃんは ・・・頭が座らない・・・ヘンな後遺症が残りましたが 回復しました。
←まぶしい!!
現在のトリケラトプ子です。
血色が悪く見えるのは 暗い写真を ムリヤリ明るくしたためで
お痩せさんですが 元気になりました。
←あっ 首がもどらない
ただ 時々 こうなって・・・しばらくそのまま・・・
オバサンが 9度の熱を出した時には トイレに行くのもイヤなほど。
寒くて寒くて 布団の中で 歯が ガチガチ鳴っていました。
ウチの場合、ネコさん達には 湯たんぽが 活躍します。
湯たんぽと言っても ペットボトルに 50度くらいのお湯を入れて
タオルにくるんだモノを 体の横に置いてあげます。
ペットボトルは お茶・紅茶・コーヒーの 空き容器。
炭酸飲料は すぐ ヘニャっとなっちゃうので パス、
湯たんぽは 空気が乾燥しないので 呼吸器系の病気の子には イイですよ。
と・・・ココまで書いたら ジーさん猫のマンゾウが
「お~い 帰ろう!!」
←オジサンの席で仕事中
まだまだ 仕事が終わらないから ひとまず マンゾウを つれて帰って・・・と。
でも、写真を見ると 丸~るくなって寝ています。
まだまだ 希望はありますよ。
オバサンの 長年の経験からいくと、ホントに ダメな場合 グタ~と 伸びて
ただ 横たわっているだけで 丸くなって 寝られません。
この所の 暑かったり 寒かったりが、子猫ちゃん達には キツかったかも知れません。
人間だって 調子狂っちゃいますよね。
今日は オットは 熱を出して 寝込んでいます。

これも オバサンの経験から、ド・シロートの 健康判断基準。
1 肩甲骨と肩甲骨の間に 指が通りますか?
2 具合が 相当悪いと 肩甲骨の間に 指が通りません
苦しくて 体を ぎゅーっと 縮めた状態です。
3 足の付け根あたりの 皮膚を つまんでみて下さい
健康な子は びょ~んと 伸びます。
4 つまめない場合 脱水症状が 出ています。
5 目の 瞬膜は 出ていますか?
ココが 黄色っぽかったら 黄疸です。
6 唇を裏返して・・・歯茎の色をチェック
白っぽければ 貧血ですが、嫌がって 触らせない場合
口内炎の疑いも。
拾ったばかりの ステゴザウルス(口元が白い子)と トリケラトプ子(黒トラ)

ウチの子になった 翌々日から 熱を出し、トリケラトプ子は 高熱で 引きつけまで・・・
もう ダメかと思いましたが、2回の点滴 その後 インターフェロン入りの抗菌剤の 飲み薬を続け
1週間ぐらいかなぁ~ 熱が下がり、ステゴちゃんは 無事回復。
トリケラちゃんは ・・・頭が座らない・・・ヘンな後遺症が残りましたが 回復しました。

現在のトリケラトプ子です。
血色が悪く見えるのは 暗い写真を ムリヤリ明るくしたためで
お痩せさんですが 元気になりました。

ただ 時々 こうなって・・・しばらくそのまま・・・
オバサンが 9度の熱を出した時には トイレに行くのもイヤなほど。
寒くて寒くて 布団の中で 歯が ガチガチ鳴っていました。
ウチの場合、ネコさん達には 湯たんぽが 活躍します。
湯たんぽと言っても ペットボトルに 50度くらいのお湯を入れて
タオルにくるんだモノを 体の横に置いてあげます。
ペットボトルは お茶・紅茶・コーヒーの 空き容器。
炭酸飲料は すぐ ヘニャっとなっちゃうので パス、
湯たんぽは 空気が乾燥しないので 呼吸器系の病気の子には イイですよ。
と・・・ココまで書いたら ジーさん猫のマンゾウが
「お~い 帰ろう!!」

まだまだ 仕事が終わらないから ひとまず マンゾウを つれて帰って・・・と。
