さいとうさん家は 今 ネコ1匹だけ

イラストレーターさいとうまりの 家ネコ日報
高齢猫さん達が他界し なんと 人生で初の 猫1匹

花曇り

2013年03月28日 | 日記
東京に遅れて 今が桜の見頃。
今日は 花曇り、明日は 雨みたい・・・これで散っちゃうのかな?



親父の植えた桜は、あまりの大木になり過ぎて 去年1部カットしたら
今年は 花数が少なく まだ満開ではありません。

家を囲むように4本、毎年 見事な花をつけ それはそれは キレイでした。
親父が亡くなると、まるで後を追うように 3本枯れてしまいましたが
残された家族のためにか 1本は生き延びて 楽しませてくれていました。
でも 去年の台風で 枝が折れ・・・仕方なく 上部をカット、
寸詰まりになった桜に 数は少なくても つぼみがついて 今年も我が家に 春がやって来ました。



御年21才のマンゾウ君、食が細くなり
お一人様のお皿のフードを食べきるのは 1日おき。
「食べなくなって 心配だよ」と ボソッと言うと
「お母さんだって 同じだよ」と オット。
86才になった 母も、お稲荷さん1個で お腹一杯って 言ってたなぁ~。

それでも気になっているのか・・・オットが マンゾウのためにと
焼豚の切り落としを 買って来ました。
フードは見向きもしないくせに、焼豚は 夢中!
苦手なオジサンに くれくれコール!!

「味のついた物は あまり食べさせないでね」と 注意しても
なんとかなつかせようと オジサンは 仕事場の台所で コソコソやってます。



爪を切ったら グルーミングを始めました!
懸垂で ベッドに登るためにと 切らずにいたのは 間違ってましたね。

あと どの位 一緒にいられるだろう・・・なんて 心配していたら
コピーのメンテナンスに来る サービスマンさん家のネコさんは
27才で 大往生だったって!!

もうすぐ4月、待ちに待った 連載の原稿料が入って来ます。
あぁ~これで マンゾウを健康診断に連れて行けますぅ~。
腎臓病や 年寄りフードや・・・いろいろ相談できるなぁ・・・オバサン やっと安心出来そう。








あっ・・・やっぱり!

2013年03月26日 | 日記
夕べ 自宅に帰って パジャマに着替えていると
爺さんネコの マンゾウが、枕の下に 手を突っ込んで 何かを探しているようす。



ははぁ~ん、やっぱり・・・

オバサンの シュークリームを 盗み食いしたのは オマエかぁ!!
枕の下に お菓子を隠してあるのを知ってるんだ。

袋を食い破った形跡が無いから、また オバサンが 夢うつつで 食べたかもって
半信半疑だったんだよね・・・ネコ知恵も バカに出来ないね。

今夜は 一足早く帰ったオジサンから
「マンゾウが 悪戯ばかりして 困るから、早く帰って来て!」と 電話。
一旦ようすを見に帰ると、扇風機のスイッチを入れるし
鏡台の上の 化粧品を 全部落として、カップも割っちゃうし
おしめを取って 走り回ってる・・・と。

オジサンには ちょっと弱い マンゾウ
捕まえようとすると コソコソ逃げ回って
それでいて オジサンに ちょっかいを出している・・・と。

テレビのリモコンの 裏蓋もない!!

もう 留守番はさせられないなぁ。

元気なのは 嬉しい・・・でも・・・高齢ネコには つきものの 腎臓病が心配で・・・
今まで 一番長生きした バカボンは、最後の4ヶ月 毎日点滴に通ったのを 思い出しちゃうのね。

まぁ 今の所は 無駄な心配かもね。









根性なし~!

2013年03月24日 | 日記
白ネコ モモ太ロス の 渦巻き爪、2日がかりで 切り落とし 成功しました。
全員の爪を切るのも なかなかな作業・・・聞き分けの無いヤツが・・・必ず1匹はいる!



デカくて 目つきが悪くて そのくせ 臆病な シャチ男

さいとうさん家は ホスピスは開店休業ですが
病気の子は ゼロ・・・ってワケには いかない。
薬を続けている子が 何匹かいます。

みんな マズい薬なのに 嫌がらず 飲んでくれるのに
唯一 シャチ男だけが 大暴れ。

コイツの薬は 苦くもな~んともなく 甘いシロップって感じの 口内炎の薬。
口内炎も 完治まであと少し・・・完治させたい親心・・・なのにネ
もぉ~~~この 根性なし~ぃ!!

先日 スーパーに買い物に行くと、パッケージのデザインが変わったばかりの フードの
古いデザインの袋が 大安売り! なんと200円! ただし 7才以上用!

オットと 顔を見合わせ「ウチのネコは 全員7才以上♪」
その場に積まれたフードを 全部買い占めて来ちゃいました。
ちょっと可哀想かな・・・と、普通のフードも。
混ぜればイイかぁ~なぁ~んて、これが 小粒で 口内炎の シャチ男が 食べやすいらしく
今まで 食べながら「ギャッ」(痛ッ)と 言ってたのが
何も言わず 食べています。

ふ~~~ん、小粒なら 食べられるのね。
それじゃ 買い置きが 終わったら、小粒のフードを 探して上げようね。








まだ 方法はあります!

2013年03月20日 | 日記
けものんさん家の 小春ちゃん、一進一退をくり返しているようで。
でもね・・・オバサンの目には・・・まだ時間がありそうに見えます。
写真では 鼻の色がピンクだし 耳の裏も ピンクですし、頭を持ち上げています。

ただ 脱水があっても 赤みを帯びるらしいので
足の付け根を つまんで、軽くつまめるなら 脱水の心配ナシ。
点滴と 自力で水を飲んでいるから さほどの脱水は無いだろうけど
口の中は カラカラなんじゃありませんか?
こんな状態で ペースト状のモノを 流し入れると ネコさんは 大暴れします。

水を飲んだ直後が 絶好のタイミング、口の中が湿っている時に
注射器やスポイトで 食べさせてみて下さい。
それでもダメなら まだ 指がある!



後頭部から 頭をつかんで クイッと 上を向かせると、口を 開けやすくなります。
ひどい事を・・・なんて 思わないでネ 今は食べる事が一番!!

化粧用コットンに スープ状のモノを しみ込ませて
口の横で 絞ってみるのも 一つの手です。

諦めるのは まだ早い!
 
遅かれ・・・早かれ・・・ どのみち見送らなければならないんだから
腹をくくって ネコさんの命に感謝して!!
明日 目が覚めたら「今日も会えたね♪」って 笑いかけて上げてね。

あぁ~近かったら すっ飛んでいくのに・・・高速を飛ばして 5時間か・・・大阪は遠いね



かく言うオバサンも、初めての経験 健康な高齢ネコの世話で ビビりまくり。
近い将来訪れる 命の灯火の消える日・・・健康体のその日って・・・怖くて 怖くてね。

22匹の母さんの忠告通り 爪を切りました。
代理のグルーミングも しています。
ベッドへの 踏み台を作らなくちゃと思っていたら
ちゃ~んと 作ってありましたョ 洗濯物の山を 崩して・・・

今日 全員の爪切りをしたら、1匹 肉球には刺さってなかったけど 渦巻き状の爪 発見!
どう切ったらイイか わからないから、今度 病院で切ってもらおう。










寝かせて欲しい・・・

2013年03月16日 | 日記
相変わらず けものんさんに コメントを送れないままで います。
猫白血病は 多頭飼いをしている人であれば 多分一度は 経験 経験済みでしょう。
オバサンも 過去に経験済み・・・
だから 安易な事は言えないし、励ましの言葉も出ないです ゴメンね

ただ 伝染性腹膜炎よりは 希望が持てるョ・・・うぅ~ん 励ましにはならないなぁ~・・・

一見 幸せそうに 見えるけど、御年21才のマンゾウは 二まわり位 小さくなりました。



一発で ピョ~ンと ベッドの上に 飛び上がれなくなったし
食も細くなって、お皿のフードが なかなか減らないし・・・


     ↑若い頃のマンゾウ


     ↑最近のマンゾウ

胸の辺りの肉が 落ちたなぁ~・・・
何をするにも 懸垂で登るので 前足の爪を切ってしまったら 可哀想。

ついこの間までは 枕を並べて寝ていたのに
一緒に寝る事に 慣れて来たようで、オバサンの枕で べったりくっついて 寝ています。
なつかなかった日々を埋めるように 甘えてくれるのは 嬉しいけど
どのみち 先に逝くんだから・・・その日を思うと・・・不安で 不安で・・・

どうか 1分1秒でも 長生きして欲しい!!
化け猫になっても 側に居て欲しい!

こんな気持ちは 多頭飼いするようになって 初めての経験かも知れないな・・・
ただね・・・もうちょっと ゆっくり寝かせて欲しいですョ。









ド・シロートの判断基準

2013年03月15日 | 日記
けものんさん家の 小春ちゃん、白血病の疑い・・・
でも、写真を見ると 丸~るくなって寝ています。
まだまだ 希望はありますよ。

オバサンの 長年の経験からいくと、ホントに ダメな場合 グタ~と 伸びて
ただ 横たわっているだけで 丸くなって 寝られません。

この所の 暑かったり 寒かったりが、子猫ちゃん達には キツかったかも知れません。
人間だって 調子狂っちゃいますよね。
今日は オットは 熱を出して 寝込んでいます。



これも オバサンの経験から、ド・シロートの 健康判断基準。
 
 1 肩甲骨と肩甲骨の間に 指が通りますか?

 2 具合が 相当悪いと 肩甲骨の間に 指が通りません
   苦しくて 体を ぎゅーっと 縮めた状態です。


 3 足の付け根あたりの 皮膚を つまんでみて下さい
   健康な子は びょ~んと 伸びます。

 4 つまめない場合 脱水症状が 出ています。

 5 目の 瞬膜は 出ていますか?
   ココが 黄色っぽかったら 黄疸です。

 6 唇を裏返して・・・歯茎の色をチェック
   白っぽければ 貧血ですが、嫌がって 触らせない場合
   口内炎の疑いも。


拾ったばかりの ステゴザウルス(口元が白い子)と トリケラトプ子(黒トラ)



ウチの子になった 翌々日から 熱を出し、トリケラトプ子は 高熱で 引きつけまで・・・
もう ダメかと思いましたが、2回の点滴 その後 インターフェロン入りの抗菌剤の 飲み薬を続け
1週間ぐらいかなぁ~ 熱が下がり、ステゴちゃんは 無事回復。
トリケラちゃんは ・・・頭が座らない・・・ヘンな後遺症が残りましたが 回復しました。

←まぶしい!!

現在のトリケラトプ子です。
血色が悪く見えるのは 暗い写真を ムリヤリ明るくしたためで
お痩せさんですが 元気になりました。

←あっ 首がもどらない

ただ 時々 こうなって・・・しばらくそのまま・・・


オバサンが 9度の熱を出した時には トイレに行くのもイヤなほど。
寒くて寒くて 布団の中で 歯が ガチガチ鳴っていました。

ウチの場合、ネコさん達には 湯たんぽが 活躍します。
湯たんぽと言っても ペットボトルに 50度くらいのお湯を入れて
タオルにくるんだモノを 体の横に置いてあげます。

ペットボトルは お茶・紅茶・コーヒーの 空き容器。
炭酸飲料は すぐ ヘニャっとなっちゃうので パス、

湯たんぽは 空気が乾燥しないので 呼吸器系の病気の子には イイですよ。

と・・・ココまで書いたら ジーさん猫のマンゾウが
「お~い 帰ろう!!」

←オジサンの席で仕事中

まだまだ 仕事が終わらないから ひとまず マンゾウを つれて帰って・・・と。










夜になって大雨

2013年03月14日 | 日記
夕方から降り出した雨は、夜になって 大雨。
ノラ猫さん達に 晩ご飯を出しに 外へ出ると・・・



食べ残した フードが、雨にふやけて ドロドロ。
お皿は 水浸し・・・

いつものように ボールを スプーンで コンコンと たたいても
だぁ~れも やって来ません。
さすがに このどしゃ降りの中を やって来る ネコさん達は いないのかぁ~

小降りになったら 食べにおいで・・・と
お皿を 雨が入らない 車の下に 押し込んで置きました。

↓ こちらは 昨日「お仕事雑記帳」にアップした 足のマッサージの説明図。



毎晩 仕事が終わって ベッドの上で 足のマッサージをしていると
御年21才の マンゾウが 割り込んで来て
オバサンに 背中を向けて 座ります。

「オレの背中も やれ!」

オバサンの足 10回、マンゾウの背中3回・・・また オバサンの足10回・・・

今年に入って 仕事場ネコの 若いヤツらから ちょっかいを出されるようになり
一緒に通勤して、自宅と仕事場の台所で
やりたい放題の 余生を送っています。

今の所 歯がしっかり残っているので カリカリOK。
でも 食事の量は減って、だいぶ小さくなりました。
こんな 穏やかな日が・・・あとどの位続いてくれるのかなぁ・・・

できるだけ 長く続くとイイなぁ~。










シュークリーム!

2013年03月12日 | 日記
久しぶりに お出かけしました。
妹のおともで パソコンショップへ。



ジーさんネコの マンゾウに 留守番を頼んで・・・帰ってみると
枕の下に 隠しておいた シュークリームがない!!

寝たフリの マンゾウのお尻の下には 空き袋、ご丁寧に ゲロまで・・・

20年もネコをやっていれば 悪知恵も 大したモンだ!
一緒に隠しておいた カッパえびせんは 興味無し・・・かぁ~。
オバサンの 大好物の シュークリーム
食べた後 吐くんだったら、最初から食べなきゃイイのに。

あのシュークリームは、パソコン初心者の妹の 手ほどきのお礼に 貰ったんだぞ。

ブチブチ 文句を言っている間中 ず~っと寝たフリ。
ゲロを片付けて、シーツを取り替えて・・・

もぉ~ 食い物の恨みは 恐ろしいんだからぁ~!!