さいとうさん家は 今 ネコ1匹だけ

イラストレーターさいとうまりの 家ネコ日報
高齢猫さん達が他界し なんと 人生で初の 猫1匹

自然薯の親

2011年11月30日 | 日記
自然薯の親芋を頂きました。

「わ~い とろろは 大好物!」
さっそくとろろ汁を作ります・・・が・・・すり鉢がない

まぁ いつもはミキサーでガーーーですから
それでも 少しは豪華にと、丁寧にすり下ろし
卵1個と 濃いめの味の だし汁を加え
そのあと ミキサーでガーッ。

ものすごい粘りと灰汁、作っておいた だし汁ではのばしきれない。
急遽 「追いカツオ」のダシ汁を加えて・・・



ウチの子になった ミケ様、ダシの香りに反応。
手に負えない!!

さてさて 晩ご飯。
麦飯は無いけど、5分づきのご飯で 「いただきま~す♪」

ところが アレアレ? 食感はスゴいのに 風味が 全然な~い!
山芋の香りが 無~い!!

コレって 親芋だから・・・?

養分を み~んな子供にあげて、ヒョロヒョロになった 産卵後の鮭みたい。
イマイチ 美味しくなかったのも 悲しいけど
親って・・・こんななのかぁ・・・って しんみりしながら 3回 楽しみました。

手のひら、手の甲 真っ赤っか。
痒くて 痒くて 無意識に掻き破って カサブタだらけ。

親芋で 親の心を知り、感謝 感謝の3食分
「ごちそうさまでした!」






お願いするには

2011年11月29日 | 日記
先日、元スタッフさんから 深夜のお悩み相談の電話で
「神だのみするにはね・・・」
最近 テレビで仕入れた
「神だのみをするには、できるだけリアルに、
細部にこだわってお願いすると、早く見つけてもらえるかも・・・」



そう話したら バカ受け
「それ、頂きます!」

元スタッフさんは バツ1、子供あり、子供大学生、親と同居。
いろいろ悩みがあって、家族が寝静まると・・・深夜の電話相談。
行き詰まって苦しくなると、「再婚した~い」に逃げるクセがある。
でも、そう簡単にはいきません。

どういう男子が好みなのか、子供とどう接してくれる人なのか
親とは・・・などなど、細かく細かくお願いすると
神様も 叶えやすい・・・って、半分冗談で話していたけど・・・

昨日、アメブロに絵本を描くぞ~!!って 宣言すると
今日 仕事用のパソコンに 電子絵本の依頼のメールが・・・

「神だのみ・・・した・・・」それも リアルに

企画ものだから 内容は違うけど、まさに絵本!!
電子書籍にも 売り込めるように、絵本の下画きのサイズを
タブレットと同じにしたんだ・・・でへへっ

ちょっと はずかしい・・・神様には お見通しかぁ・・・

テレビの話なんて、冗談かと思ってたけど
「神だのみ するには、リアルにリアルに お願いする事」
コレ、当りかも!
付け加えると「私利私欲に走っては×」だそうですョ。

そうだ! 本気で絵本を作るには、ランキングとかブログ村とかに登録しなくちゃ!
こっそりやってちゃ ダメな時が 来つつあるのかも・・・







あぁ、片付かない!

2011年11月28日 | 日記
せっかくのヒマ、こんな時は溜まった雑誌の片付けをしようと
紐をかけて、束ねていると・・・
もぉ~ それは それは ネコ達大喜び♪



ビニール紐で良かった頃は なんとも思いもしませんでしたが
エコ エコ 騒がしくなり、紙の紐を使わないと ゴミに出せなくなってからは
これが 使いにくい!
弱くて・・・何回も巻かないと すぐに切れてしまうし
本や雑誌に沿うように巻けない。
1番重い「家庭画報」は、5~6冊しか束ねられない。
紐を3回巻いても、持ち上げると プツン!!

1番困るのが ネコ達が遊んだアト。
噛んで湿っていると、もう 使い物にならない。

紙の紐にしろって言うのは、そのままポイ・・・で資源になるからなんでしょうけど、
あまり エコ エコ 言って 人間の仕事を取らなくたって イイのに・・・
たとえ低賃金だって「有難い」って 働く人もいるだろうに。

それなら「紙製の結束バンド」を作ればイイのになぁ。
まだ、安くて使いやすい(最大条件)紙製の結束バンドは
ホームセンターで 見かけていません!

紙の紐と同じ位の値段で 10本入っていればベスト。
5本入りでも、オバサンは買うけど・・・なぁ

一先ず 6束 雑誌は出来たけど、まだまだ山ほどある資料の本
これを片付け終わるのは いつの事やら







ネコ達の名前を どうしよう

2011年11月25日 | 日記
夕方 買い物に出かけた時の富士山、薄ら雪化粧していました。
昨日の夜の雨が、山の上では 雪だったのでしょう。
寒かったもの・・・



さて・・・ネコ達の 目出たい名前を・・・どうしよう?

これは 妹が仕入れて来た話。

どこかの工場で 迷い犬を保護。
その工場は、仕事もなく お金もなく・・・犬なんて・・・

でも、夫婦2人きりになってしまった ガランとした工場では
「不用心だから 番犬になってもらいましょう♪」と 奥さん
「名前は・・・仕事が増えてほしいから・・・増え太だ!」と ご主人



2人は 「増え太」「増え太」と呼びながら
せっせと世話を続けると、やがて仕事が増え お金も入って来た
まるで おとぎ話のような話ですが
声に出して言うと、願い事は 早く叶うよ・・・って事らしい。

ウチもあやかりたいから、黄金丸、トム(富む)、ゼニー(銭)、福ちゃんって名付けていますが
どうやら 神様は、黄金丸=小金丸、ゼニーちゃんの 銭=小銭 と 勘違いしているみたい。
トムは、オバサンの下心を無視してる・・・でしょ!
頼みの綱の 福ちゃん、福を一杯運んでおいで~と「福ちゃん 福ちゃん」って呼んでいたら
転がり込んで来たのは 福ちゃんの弟・・・福助・・・

一夜明けたら ミケ様は、前から居たような顔して「ご飯 くれ~!」と・・・
心配だった 大柄のメスネコ、ニャンコロと牡丹の対応も、
あっけらか~んと な~んにも無く

「えっ、もう みんな認めちゃったの?」

拍子抜けした・・・オバサン・・・なのでした。

今月も 財布は寒いけど、ネコ万長者。
100億スリたいとは思わないけど、それだけあったら
ネコ達の予防注射をして・・・猫缶付きの豪華フードに・・・それから それから
あぁ、考える事が 小さいなぁ ビンボーが 板についてる~!

「貧乏は 味わえ」って・・・落語家がいったんだっけ? だれが言ったんだろ? 







ミケ様も・・・

2011年11月24日 | 日記
猫の図を描き上げて 一旦帰宅。
いつも通り お向かいのお宅の「エネファーム」の上で
ミケ様に 見送られながら 帰りました。



その上は 温かいのか・・・毎日 ず~っと居ます。
雨が降り出す前は 古傷(手術の痕)が痛むため
ちょっと帰って 横になり ウトウトしていました。

降り出して「止まったぁ~!」と 出て来ると
雨に濡れて そのままの場所にいます。
「これは・・・おかしいぞ・・・」
呼び寄せて 抱きかかえて ウチの中へ
また、やってしまったぁ~!!

前々から 呼吸が速いのは 知っていましたが お腹も パンパン。

まぁ、何があっても 仕方が無い。
どうしても 先住猫となじめなかったら
せめて雨が上がるまで 「ウチにいなさい」と
台所に 箱を用意して、電気毛布を入れ
仮の宿泊施設を作りました。

・・・はぁ~・・・







もう1匹のマンチ子

2011年11月23日 | 日記
今日 もう1匹のマンチ子が、ご飯を食べに来ました。
安心 安心! 鼻水がかなり良くなってたし、頭の皮膚病が直っていた。
どこかの家で 面倒見てもらってるみたいです。

しばらく姿を見せなかったから、もうダメか・・・と 心配してました。

←手前はママ マンチクン、後ろの2匹が子供達

←ご近所猫の図 まだ途中

ご近所の猫の図を ココまで描いて 時間切れ。
今夜は ネコトイレの掃除をしないと ヤバい ヤバい。
ストーブを焚き出したら、ハエがまたまた大発生!

いつまでも 寒くならないから、ハエは居心地イイんでしょうね。
だけど・・・迷惑です・・・もぉ~五月蝿い!(←まさに 字の通り)

ハエの住めない環境作りが、今 最大の問題です。







新人は 男の子

2011年11月22日 | 日記
昨日 ウチの子になった2匹を 裏返してみました。
な~んと 2匹とも 男の子でした。



外で暮らしていたせいか、ウチの中にいる長毛の子より
茶色のボクちゃんは 毛足が長くて
ホントは まだまだチビなのに 大人サイズに見える!

半年早く ウチの子になった福ちゃん(近所で呼ばれていた)の 弟だから 福助と命名。

もう1匹の 白黒マンチ子君は ちょっと小柄な男の子。
この子にも ちゃんと名前を付けなくちゃ・・・ね!

この子達は、夏に家出した タマオについて歩いていたから
(タマオを「親ぶ~ん」とね)
ウチの中の状況は、きっと細かく聞いていたんでしょう! よく知っています。
水の場所とか・・・トイレの場所とか・・・
ただ、中の子と外の子は フードが違うため 戸惑っているみたい。
混ぜてる 猫缶も 違うんだ。

今日は 先日までの仕事の整理をして
間違いがないか 何度もチェックしてから 外付けのハードディスクにコピーして
デスクトップに置いておいた 作業用の原画を ゴミ箱に!
ドキドキしながら ゴミ箱を空にしたら・・・マウスが暴走し出し
ダブルクリックで開くはずが、触っただけで開いて 開いて
も~ぉ、グチャグチャ!!
なんとか明日の仕上げの 下準備が出来たら、もうじき夜が明る・・・

せっかく昼型にもどったのに、また 夜型人間に 逆戻りだぁぁぁ
早く掃除して、にゃんこ写真を撮りた~い♪






新(にゃん)人 登場

2011年11月21日 | 日記
スゴイ雨と風が 過ぎ去り、今日は蒸し暑い位の イイ天気。
いつも通り 仕事場ネコさんのご飯の後に
ノラ猫さん達のご飯を 用意して、玄関のドアを開けると・・・
白×黒のチビさんと、茶色の長毛チビさんが す~っと!



「えぇ~?!」

まぁ 好奇心旺盛なノラちゃんなら、ココまでは入って来ますが
半信半疑で 中のドアを開けると・・・
「ハイ こんにちは」と 中へ す~っと入って行き
こたつの横で 寝ています。

白×黒ちゃんは、片目が赤く晴れていて 鼻水も少々。
すぐに薬を飲ませ、目薬も付けて、ウチのネコになりました。
茶色の子は「ちょっと・・・まずったかも」
大胆に寝ているものの、先住ネコ達が のぞきに行くと威嚇しています。
でも 出て行く気は 無いらしい。

後ろの2匹のどちらかが・・・

茶色の子が・・・

白×黒の もう1匹が どうしているか・・・どうせなら兄弟そろって
ウチの子になって欲しいんだけどなぁ。

さて、男の子か 女の子かは 明日チェック!






はえ取り紙の効果

2011年11月16日 | 日記
yukidaruma*さん、いつもコメントありがとうございます。

このところ 重い話で申し訳ないんですが、まだ続いています。
昨日は 柿エ門を見送り、今夜はチビの大王丸の最期の時を見守っています。
こんなに ネコって弱いのか・・・と、京大の理系出の仕事仲間が 確率を計算したら
平均で1匹10年・・・まぁ・・・それじゃ・・・
ノラ猫を飼ってるんだから、リスクを考えれば そこそこの長生きはしています。

今日は 買い物に出たついでに、ホームセンターで「はえ取り紙」を買って来ました。
寒くはなっても 日中の暖かさが ちょうどイイのか、またまたハエが大発生。
ネコ達に安心なのが ハエたたきと はえ取り紙、メチャメチャ アナログな方法です。

しかし こんな古くさいもの(80年の歴史ある代物だそうです)
オシャレなドラッグストアーには 置いてない!
あちこち探して 思いついたのが ホームセンター。
ココには たっぷり置いてあったので、5個入りを3個買って来ました。
早速 ネコトイレの上の天井からぶら下げて・・・



くっ付いていたのは 長毛のライオン丸と福ちゃん!!

  
  ↑ライオン丸                 ↑福ちゃん

べっちょりくっ付いていたため、自慢の長毛を ハサミで切って 取り外しました。

はえ取り紙って、ネコも取れるのかぁ・・・ スゴイなぁ


50匹もいれば、一時期に何匹も死んじゃう事は 何度か有りましたよ。
最近では 手術して 退院して帰って来たら、あれよあれよで6匹。
「身代わりになってくれたんですよ」と・・・
「イヤだよ~ 身代わりなんて 望んでいないよ~」
いろんな人に「ありがとねェ」と言って送り出すよう サトされて 3年が経ちました。

人間って、もともと重く暗く考える生き物なんじゃないかなぁ?
だって 良く考えるのって、パワーがいるもの。
恨んだり 憎んだり「許さない!」って 思う方が簡単!

でも、人生の折り返し地点を過ぎたら
どう ゴールを決めるか・・・出来ればカッコ良く決めたい! なぁ~んてね
考え方が 変わってきましたじョ!
今後は 貯めて来た 重苦しい感情を 浄化して行く事が
老後の心配ならぬ、老後の夢と希望と目標
全~部 許して 旅立てたら ベスト!です!!ョ。

ここまで書いて 大王丸も旅立って行きました。

こちらからは 背を向けて 去って行くんですが
あの世から見ると、みんな前を向いてやって来る・・・
だから 死ぬ=あの世では 誕生日なんだそうです(友達から仕入れた話)。

あの世で ちょっと暮らしたら、また 帰っておいでぇ~!
それまでに ハエ退治して 掃除して 床を磨いて 待ってるよぉ~








人魚の台詞

2011年11月13日 | 日記
2日間に渡って、パイレーツ・オブ・カリビアンー命の泉を やっと見ました。

一昨日は リモコンを握って、じきに寝てしまい
昨夜ようやく全部見終わりました。



ラスト近くの 人魚の台詞が 気になって・・・

宣教師の青年に「早く言って」と、何か言葉をせがみます。
青年が いろいろ話しているのを さえぎるように
「早く・・・」
ようやく青年が 意を決して一言
「許して・・・」
宣教師だから「許し給え」かな

言い終わるが早いか、人魚は青年を抱えて 深い水の底へ 潜って行きました。

「許す」って何なのか、オバサンの人生の最大のキーワード。
時代劇などで言う「勘弁してやる!」じゃナイ事は知っていても
どうしても 感覚にフィットしない言葉でした。

学生時代、1つの恋が終って・・・元カレとトラブっていた時
キリスト教徒の友達が「許してあげなさい!」って
軽~く言った 一言が、その後の人生に 引っかかってます。
で、いったい・・・許すって・・・何???


今夜も1匹、トラ星 が 旅立ちました。
大怪我をして ボロボロでやせ細った状態で ウチに入れて 約1年。
怪我は そこそこ直りましたが、何かしら 病気を持っている・・・と 獣医さん
急に寒くなったためか、それが 表に出て 爆発したようです。
いきなり・・・だったので・・・病院が間に合いませんでした。

もう1匹 柿エ門 も かなり悪い状態です。

この2匹と、昨夜一緒に見てました。
でも、具合の悪いネコには ウルサイから、ヘッドホンして 1人で見てましたけどネ。

極悪非道の 海賊船長が「オレでも 神は救ってくれるのか?」
宣教師の青年「悔い改めれば、神は誰でも救ってくれます」

虫の息の トラ星を看ながら、オバサンが 悔い改めれば トラ星を救ってくれるの?

許す=救い・・・等価交換じゃないんだよね・・・あっ、「鋼の錬金術師」だ。
極悪船長は、そう思っていたんだろうな。
にゃはは、神は そんなセコい取引なんかしないんだよね・・・
知ってはいても、オバサンも そう思っていたし、そう願っていた。

そして終盤 人魚の台詞。
宣教師の青年は、自分が 頭でっかちだったのに 気が付いたんだろうなぁ。
だから 悔い改めて「神よ 許し給え」だったと思う。
そして たとえ深い海の底で 溺れたとしても、人魚に食われちゃったとしても
彼のタマシイは 救われたんだ・・・

でぇ・・・「許し」が理解出来たワケじゃないけれど
死ぬ事に ビクビクしていても しょうがない!
だって ネコの平均寿命は15年、拾ったら 必ず セットで付いて来る。
それなら もっとサッパリ、笑顔で見送ってあげよう・・・

これが オバサンの 悔い改めかな? そして救いかな?

ジャック・スパロー船長は と 言うと(実は ジョニー・ディップの大ファンなのだ
「なぁ~んちゃってネ」と戯けてみせているようで、
重い話を軽く、ボートで去って行く背中に「おとぎ話だよ~ん」って
言ってるみたいに、上手くお茶を濁していました。

映像ってスゴイ!
文字や言葉では 難解なモノが、なんとなく理解出来ちゃう。
30年 引きずっていた「許す」の感覚が
娯楽映画 1本で、理解しきれなくても お肌に フィットした!!
残りの人生で 理解出来れば まぁイイや・・・

オバサンにとっての 人魚の存在は、ネコのホスピスと 絵本を描く事。
それが出来れば・・・今のとこ オバサンの霊(たましい)は救われる・・・だろう・・・

トラ星 推定4~5才、茶次郎9才
短くても それなりに充実した人(にゃん)性だったと思います。

じゃぁね~、またおいでぇ~