さいとうさん家は 今 ネコ1匹だけ

イラストレーターさいとうまりの 家ネコ日報
高齢猫さん達が他界し なんと 人生で初の 猫1匹

お迎えの予約

2016年08月29日 | 日記
1匹オオカミの オバサンは 相変わらず どこか空しい思いです。

「童美連」という 絵描きの会は
誰かの紹介がないと 入れない会でした。
オバサンが 入っていた頃は・・・今は どうなのかな?

画家じゃないと言うだけで イラストレーターの
社会的地位が 低かった時代に
著作権に強い 顧問弁護士が居て 作家を守ってくれる
憧れの 団体でした。
しかし・・・駆け出しの オバサンには
年会費は高いし 仕事を貰うためには 何のメリットも無いしで
更新の時に ヤメちゃったんですが・・・。

あれから30数年、出版社の忘年会で
隣に座った 絵描きの先生が 会の 役員をしてるって聞いて
オバサンが ヤメた後に 入っても 居続けたら 役員になれたのかぁ〜
「ふぅ〜ん・・・」ってね。

かくれんぼ してたら みんな 帰っちゃって
一人 ポツンと 取り残されたって 感じ・・・空しいでしょ?

あぁ〜自分で 自分の古傷を 触っちゃった!



母とのオシャベリは まだ 続きます。

「この年まで生きたから もう 死んでもいいョ」と 母
「お迎えは 誰が 来たの?」と オバサンが尋ねると
「誰も 来てないね」
それじゃぁ まだ 行けないよね。

そんな話から
「私だったら マンゾウ君に 迎えに来て欲しいなぁ〜」

← マンゾウ君

すると 母の一言
「電話して 予約すれば?」
「あの世に・・・?」
母が ニコニコして そう言いました。

お迎えの予約ね、しておこうかな。
どうせなら みんな揃って 来て欲しいなぁ〜♪







1匹オオカミの苦悩

2016年08月26日 | 日記
恋の介 ← こっちの方がイイ(助よりね) と コン平に
薬を飲ませるために 一旦 家に帰ります。
虫だけじゃなく 風邪も ひいているようで
一気に 薬を飲ませるのは ちょっとムリそうなので
2回に分けて 飲ませる事にしました。



しかし・・・この通り・・・難しい!
おまけに 栄養失調だからと 勧められた 療法食も
ご覧の通り 蹴飛ばされて 無惨な状態。

さいとうさん家 始まって以来 初めての事
療法食は 特別扱いで みんなの 憧れだったのに
ネコさん達の 代替わりが 進んでいるようです。

仕事場へ戻る時、母が
「寄って いかない?」と 声をかけたので
上がり込んで オシャベリ。
どうやら うかない顔をしていたらしく
いろいろ 探りを入れてくるので
つい・・・本音が ポロリ。

人様のブログを のぞき見してたら
「元アシスタントが 有名になって 童美連に 入ったんだって」

オバサンも 昔 20代の頃 入っていたんだけど
「人付き合いが イヤで ヤメたんでしょ?」と 母の突っ込み。
「群れるの 嫌いでね・・・」
「自分で 選んで来たんでしょ?」と また 鋭い突っ込み。

この年になると 名刺の肩書きが 欲しいよぉ〜

「だったら やり直せば?」と 母。

やり直せるなら やり直してみたいけど
やっぱり 今と同じ道を 辿るだろうね。

なんだか 上手〜く まとめられて・・・
でも 本音の話を 聞いてもらえて スッキリしました。

ふっ・・・だけど やっぱり 1匹オオカミは 淋しい時もあるョね・・・








えっ トリコモナス?

2016年08月25日 | 日記
全身ハゲの チビブチ子ちゃん、残念ながら 育ちませんでした。
気づくのが 遅かった・・・
オジサンとの 連絡不行き届きで
「チビちゃんが 死んだ」と 机の上に メモを置いたのに
見ないまま 獣医さんの予約を入れて
キャンセルしようかと 思ったけど
もう1匹の ハゲ君を 見てもらいに 連れて行きました。



このところ オバサンの仕事は 下書きと 仕上げ
納品先の 編集部が 始まるまでに 送るため
仕事が終わるのが 朝の6時くらい。
編集部に送った後 オジサンには USBメモリーに
下書きを入れて メモを添えて 机の上に置いて
オバサンは 帰ります。

仕事が 終わらないと 完全すれ違い夫婦。
メモが 唯一の 夫婦の会話だっつ〜のに・・・

まぁ〜せっかく 予約したので、恋の助と コン平を 連れて行きました。
ウンチが ちょっとしか取れなくて
下痢の原因が なかなか見つからず 顕微鏡をのぞいていた先生が

「いた! コイツだ!!」

モニターを 指差す先には 小さいけど すばしっこいヤツ!

「トリコモナスですね」
「えっ 性病じゃん・・・」と オバサン。

「性器に付くと 婦人病、腸に付くと 酷い下痢を 起こします」
よく知ってますねぇ〜と 言われて
「レモンの頃に 性病についてのカットを描きました」って 説明すると
先生が 専門書を 見せてくれました。
原虫やら ニョロニョロのやら・・・

当時 こんな専門的な資料は 無かったので
擬人化したヤツを 描いたんですが・・・てんとう虫みたいな 形してる!

「これが 落ちにくいんですョ」と 2週間分の薬を 貰いました。
1日1回とは言え、上手く飲ませるのが ちょっと大変。

救いは コン平、失明したかと 思ってましたが
光が 見えているそうで 嬉しくなりました。
真っ暗闇の中か・・・が 一転して 薄明かりの中
それじゃぁ この子の世界を 広げてあげなくっちゃ♪

でも いきなりカゴに入れられ 知らない世界に行ったので
今日は ビビって うずくまって じっとしています。
1キロに 成長してたし 元気に 育って欲しいな!!








ボンダイビーチの動物病院

2016年08月17日 | 日記
アナゴちゃんは お盆の最終日、みんなと一緒に 旅立ちました。
亡くなる前、もう意識がなくて 息をしてるだけの時から
トリケラトプ子ちゃんが ずっと側にいて 見守ってくれていました。

「大丈夫、私がついているから」とでも 言うように・・・

息をひきとると 今度は ガメラ君も寄り添って お通夜です。
イルカ君も 側に寄り添って・・・と 言うより
ほとんど 乗っています。
痩せたアナゴちゃんが ペシャンコに なっちゃうな。
猫達が 寄り添って 体を温めているみたいに 見えます。

気が済むまで 一緒にいるのが さいとうさん家の ネコのお通夜。
オバサンの 出る幕は ありません。
しかたなく 早めに帰って 録画しておいた
「ボンダイビーチの動物病院」を 見ました。



「えっ? えっ?」

紹介された症例が・・・チビブチと 一緒!
生後3週間で保護され ヘルペスで ハゲている。
ハゲてる場所も 一緒!!

「なぁ〜んだ 栄養失調で ハゲてたのかぁ〜」
どうりで 痒がらないワケね。
他の子達も ハゲていたけど、食欲が出て 食べ出したら
キレイに 直ったのね。
茶トラの コイの助は 下痢が なかなか直らなくて
・・・で 栄養失調なワケかぁ〜・・・

オバサンの 特製離乳食は 見直しだな。
さっそく 粉ミルクを買ってきて 栄養価を高めなくっちゃ。
と・・・世話をしてたら ママネコが 虫をくわえて 帰ってきました。
子供達の前に置くと コイの助が パクッ!!
まぁ〜その食べっぷり、さすがノラの子。

下痢の原因は コレだったのかぁ〜。
薬を飲ませても 効いてるヒマが 無いくらい
いっぱい食べてたワケね!

とりあえず 原因が解ったので 様子をみましょう。

仕事場に出て来ると ネコさん達の お通夜は
まだ 続いていました。
夕方まで 入れ替わり立ち替わり 寄り添って
「死んじゃったんだ・・・」と 理解すると
みんな 離れて見守るようになります。

やっと オバサンの出番だね。
あの世への お弁当を 用意して 埋葬の準備しましょ。








送り火

2016年08月16日 | 日記
お向かいさん 13日から3日間 連続で
午前中から 夜10時まで バーベキューパーティー。
13日は 遠慮したものの、悪い事してるワケではないので
14日は 思い切って 夜8時半になってから 松明を焚きました。

思った通り 子供達の咳が聞こえるヮ・・・「フン!」

3〜4家族 集まって、かん高い笑い声と 子供のはしゃぐ声
それに バーベキューの煙と 匂い
ホントは お互い様なんだけど・・・ね。

今夜は 送り火だというのに 8時半には どしゃ降り。
しかし・・・雨の中 バーベキューは 続いています。
9時半を回っても まだ 続いています。
お盆休みの 最終日だから 盛り上がっているんでしょうが
オバサンにとっても 夏の 猫仏さんの イベントの最終日
気持ちよく みんなを送り出したいのに・・・「プン プン!!」

どうしようか 悩んだ末に やっぱり 決行。



今日はね 長い事 鼻水 目やにで 苦しんできた
アナゴちゃんが 旅立った日。
拾った時に すでにヘルペスで、一旦は良くなっても
何度も 何度も再発し・・・片目を失って・・・ガリガリ
毎日 不味い薬を我慢して よく頑張った!

みんなと一緒に行けば 迷子にならないし
あの世への道も ワイワイ楽しいでしょ。

小降りになった雨の中 駐車場の屋根の下で
残った松明 全部焚いて、盛大な炎で お見送りしました。
なぜか ノラネコさん達が 集まってきて
コミケも 1メートルの距離。
今夜は 咳き込むヤツは いなかった!

だんだん小さくなる炎を見てると 淋しくなっちゃうな。
もう 夏も 終盤、これからは 秋の兆しを 感じてくのね。

まっ、次は お正月
みんなが帰ってくるのを 楽しみに 待ってるからねぇ〜








迎え火

2016年08月13日 | 日記
今年も やって来ました、夏の 大イベント!
ご先祖様も 猫仏さんも みんな揃って 帰って来ます。



12日の 日がトップリ 暮れた頃 迎え火を焚きます。
12日なのか 13日なのか・・・これは 地域や その家々によって
違うらしいのですが、ウチは 子供の頃から 12日の晩でした。

今年は お向かいの家が バーベキューパーティーをしないので
遠慮なく 堂々と 仕事場の駐車場の入り口で 焚きました。

ミスコピーを 3枚と ライターと 新品の焙烙
オジサンが 買っておいてくれた 松明を持って
あの世から よく見える場所を 空を見ながら 探して・・・
(あの世が 空の上にあるかは 不明ですが)
ココらが イイだろうと 準備を始めると
コミケが オバサンの後ろ 2メートルの場所に 陣取って
ずっと 観察しています。

「死んじゃった 茶色の兄妹も 帰って来るよ」

子猫に 話しかけながら 着火!!
売ってる松明って すぐ火がつくのね。
子供の頃 父が 小枝を集めて 用意した松明は
乾燥してなくて 火がつかなくて・・・
くすぶって 煙ばっかりだったなぁ〜なんて 思い出しながら
燃える松明を 見ていました。

コミケも ず〜っと見ています。
全然 なつかない子なのに・・・2メートルの距離だけど
ちょっと 嬉しい♪

これから3日間 猫仏さん達と 過ごします。
ご飯は ネコ缶のトッピングョ!








猫って どうして?

2016年08月11日 | 日記
またしても 大分 お休みしてしまいました。
8月に入って 急に暑くなり どうやら 熱中症・・・で ダウン。
外気温に 体が 上手く 対応できないのが 問題のようです。

甲状腺機能低下症って 汗をかかないはずなのに
こめかみから ポタポタ・・・首の後ろに グッチャリ
胸と お腹、足の付け根 もうビチャビチャ!
汗は 年々 酷くなっています。



ノラネコさん達の 子育て場所は 2階の おどり場
ココは エアコンの風が 届かない 蒸し暑い場所。
でも 子供達には 丁度イイのか
ずっと この場所に 陣取っています。

一番小さい ブチ子が いつまで経っても 大きくなれず
オバサンが 離乳食を 出前してます。

ご飯の前に トイレ掃除して・・・さあ 離乳食
チビブチを 膝に乗せて 哺乳瓶を差し出すと
決まって 誰かが ウンチを し始めます。

「ご飯が 終わってからでも イイじゃない!」
オバサンが ブチブチ言っても 聞きもせず 次々 トイレ!!

真新しい ペットシーツにするのは 気持ちイイんでしょうけど
また 変えなくちゃ いけないでしょ!

そういえば 実家のネコ達も
台所で おしゃべりを始めると トイレにやって来る。
ご飯を食べだすと 決まって 誰かが ウンチ。

猫って どうして?
せめて 人間のご飯が 終わるまで 待てないの?

いやぁ〜・・・ネコさん達・・・ワザと やってるのかも!

2階の おどり場は オバサンには 蒸し暑くて
Tシャツが ベトベト、たまらないんですョ。