え~、酒田では有名な場所ばかり登場して面白味はないんですが、とりあえず4回目です
今回も日和山公園付近をちょっとだけ紹介します
まずはアカデミー外国語映画賞を受賞した「おくりびと」でNKエージェントの事務所として使われた
「旧割烹小幡」。ワタシはこの老舗の割烹に2度ばかり入ったことがありますが、近くにマンションが建つ前は
とても眺めの良いお店で、8月に開催される花火大会の日などは、1年も前に予約しないと場所が取れませんでした。

こちらは「旧割烹小幡」の通りをはさんで反対側にある、「海向寺」
日本で唯一、二体の即身仏を安置するお寺として有名ですが、即身仏については、ワタシは約50年前に一度見たきりです。当時のお祭りではこのもう少し離れた場所に、白い服を着た傷痍軍人が数人いたのが印象に残っています。(昭和40年代前半でしょうか)


こちらは日枝神社の奥に位置する「光丘神社」(ひかりがおかじんじゃ)
本間家三代当主である本間光丘を祭っています。

東側にある入り口はこんな感じです

このあたりは「台町」と呼ばれ、この一本東側の通りは、昔は酒田で一番の盛り場(飲み屋街)でありました。
今回も日和山公園付近をちょっとだけ紹介します
まずはアカデミー外国語映画賞を受賞した「おくりびと」でNKエージェントの事務所として使われた
「旧割烹小幡」。ワタシはこの老舗の割烹に2度ばかり入ったことがありますが、近くにマンションが建つ前は
とても眺めの良いお店で、8月に開催される花火大会の日などは、1年も前に予約しないと場所が取れませんでした。

こちらは「旧割烹小幡」の通りをはさんで反対側にある、「海向寺」
日本で唯一、二体の即身仏を安置するお寺として有名ですが、即身仏については、ワタシは約50年前に一度見たきりです。当時のお祭りではこのもう少し離れた場所に、白い服を着た傷痍軍人が数人いたのが印象に残っています。(昭和40年代前半でしょうか)


こちらは日枝神社の奥に位置する「光丘神社」(ひかりがおかじんじゃ)
本間家三代当主である本間光丘を祭っています。

東側にある入り口はこんな感じです

このあたりは「台町」と呼ばれ、この一本東側の通りは、昔は酒田で一番の盛り場(飲み屋街)でありました。

かれこれ7~8年前に仕事の視察で
見学で中に入った記憶があります。
写真を見て思い出しました。
後にも先にも山形には1度きりですなんです。
酒田も以前に比べると観光客が増えましたが、やはり温泉がないという致命的な部分がありまして、厳しい側面もあるようです。
即身仏は、見たいような、見たくないような気持です。
そういった意味では、他県の住民に比べると即身仏に対する意識が違うのかも知れませんね~・・・。