プラスアルファ

税金とられすぎて生活苦です!
政治家は一般国民の生活を知るべき。
不安な思いをウダウダ書き散らす日記

暦の上の季節。

2014年02月05日 06時49分35秒 | 辛辣うだうだ放題

暦の上では、昨日は立春。
春とは名ばかりのぉ~~ってカンジで、
札幌はまた雪がどっさり積もった。
関東でもケッコウ降ったらしいっすね~。

暦の上の季節はズレている。
それでも日本人は「暦の上では、今日は〇〇です。」と言う。
とくに天気予報ではよく出てくるセリフだ。

暦の上の季節とは、
旧暦とか、二十四節気とか聞いたけど、
Mにゃ、詳しいことはよくわからない。(調べる気もない)
二十四節気は、さらに分けて七十二候ってのもあって、
それらは古代中国でつくられたらしい。

とっても風情がある。

改めて暦を見ると、見過ごしてきた面白い発見が色々あって面白い。
もちろん、わからないことだらけ。
調べてみると楽しいのかもしれない。
つくづく昔の人ってすごい。

今の時代に合った季節の表現はできないものかちらん。
でも、日本は長いから、
暦の季節を合わせるのは無理そう。
北海道が立春の頃、津軽海峡を越えた辺りは初夏だもんね。
統一するのは、やっぱ無理っぽい。

しかも、風情のある表現というより、無機質なカンジになりそう。
あ、それはそれで面白いかも?
無機質な現代言葉の暦。

未来の人が暦を見る頃、現代に生きているM達は「昔の人」
で、「昔の人より大昔の人のほうが知恵があったよね」なんて、
そんな話題になったりして。
朝からそんな想像していると楽しくなってきた。←暇人。


 

 

 

 

 

 


 

コメント