歌庭 -utaniwa-

“ハナウタのように:ささやかで、もっと身近な・気楽な庭を。” ~『野口造園』の、徒然日記。

ついにこの日が

2011年09月26日 | 徒然 -tzure-zure-
ついに今日という日がやって来ました。

本年の私的クライマックスでございます。




マイガッデス:Coccoのライブツアーが!
本日より!ついに始まります。

この夏買ったMac Book Proも、ご覧の通り、Coccoシール(ベスト盤の初回限定ステッカー:キラキラしてる)を林檎の上に貼付けて、パソコンを開け閉めするたびにいつもCoccoがそばに感じられる素敵カスタマイズ済みです。



ここしばし、どきどきわなわなして参りました。戦慄。まさに戦慄。


ほっとくと、指の先から勝手にわなわなし出して、「、、イィヤアァァアアアーーー!!!」って、叫びだしてしまいそうです。危ない、この人超危ない。みたいなことになってしまいそうで、超気を付けていますが、瞳孔はカッ開いています。



つい先日発表されたツアーグッズ、
よりにもよって素敵なものだらけで、悲鳴を上げてしまったほどです。
その夜は鼻血を出して、夜中に目が覚めました。




たった5本の東名阪ツアーという、短い間ですけれども。精一杯噛み締めたいと思います。
いえいえ、さすがにねー、5本全部は行けません。全部平日だし。4本だけです。頑張ります。




とりあえず今日から現場も始まるので、5時起きです。グッズを確実に手に入れるために並ばないといけないから早めに会場に行かないといけないからちゃっちゃと切り上げないといけないから、

頑張ります。












今年の夏の思い出~海

2011年09月25日 | 遊興 -pleasure-
今年の夏の思い出の、ひとつ。

茅ヶ崎の荒らぶれる海で、泳ぎました。






久しぶりに、海で泳ぎました。

波打ち際でちゃぷちゃぷ。くらいは今までもしてたけど、
ちゃんと荒波に飛び込んで行ったのは、久しぶり。

小学生くらいのときに、田舎の鹿児島の海で、
入るや否や、クラゲに刺されてミミズ腫れになって痛い思いをして以来、です。





8月14日。

このときはまだ、太平洋に流出した放射性物質が1京5000万ベクレルなんて、知らなかった頃。

存分にまみれて、もまれて、ちょっと溺れそうになってぎゃー!ってあたふたしたりもして、
呑んじゃったりしちゃったりも、したぜ。


chigasaki-ocean 8.14



主演(友情出演)は、Oくん。
宇宙を感じさせる、広い人。

今までの野口造園の「歌庭」や、
「ROSES.」の展示を手伝ってくれた、功労者です。

今は、
ネパールのヒマラヤのあたりに居るはず。


到着直後、かの地で大きな地震がありました。M6.5くらいだったか。
崖が崩れたり、家屋が倒れたり。急流の川のそばの崖で、恐ろしい夜を過ごしたそうです。



彼の無事を強く祈ります。









秋分け行って

2011年09月23日 | 徒然 -tzure-zure-
9月23日。

うっかりしていた。

本日はいわゆる祝日で、しかも、連休だったらしい。その最初の日、だったらしい。
中央高速も、下の甲州街道も、渋滞。八王子・山梨方面は、完璧な渋滞。みんなそこらへんの、「ちょっと近くて遠い」ほどよい郊外を狙っているのだろう。どうせ行くんならもっと気合い入れて朝5時くらいに出りゃいいのに。なんて悪態を心中つぶやく。同じ穴の狢。自分のことは棚に上げて。


先日の台風で、倒れたり折れたりした木をなんとかして欲しい、と、昨日、早速いくつか連絡を受けた。今日はその現場を廻ることに。
一軒目は、ハナミズキ。3、4mくらいの背丈。ぼっきり折れてた。
事務所の近所だったこともあって、サッと行って、30分で終了。
よしよし、のぐちハイペース、いい調子!これなら4件回れるな。

と思った矢先の、先述の、渋滞だったのでした。





調布から高速乗ろうとしたら、
「調布~上野原まで、40km渋滞=3時間以上」とか出てたので、でも引き返せず、とりあえずすぐ次の稲城で下りた。
そしたら、
下の甲州街道も。

というわけで、
上か下か、どっちが正解だったのか、よくわからない。こういう時って、自分がえいっ!と選択した方が果たして正しかったのかって、だいたい、よくわからない。



iPodをFMラジオトランスミッターでつないで、マイフェイバリットソングスをひたすら聴けたので、なんとかやり過ごせた。もちろん一緒に大熱唱です。独唱です。リサイタルです。


かくしてやっとたどり着いた2件目は、
八王子のけっこう奥の方。着いたのは正午過ぎ。長時間運転(and熱唱)で、ややぐったり。


4mくらいのオリーブが傾いていた。ほんとは、実況見分だけして、次の現場へ行く予定だったが、
なんか成り行きだったのか、結局、やってしまった。ここまで来るのが、ちょっとした苦労だったせいか。ただでは帰れない気がしたのか。
剪定して、軽くして。持ち上げて、支柱を組み立てて。ロープワークは相変わらず不得手のまんま、ちーっとも進化してないので、おぼつかない。

もうこの際だし、と思ったのだったか、ついでに、
5mくらいに伸び盛ったジューンベリーも、剪定。半分くらいの高さに。

現場を離れたのは結局、5時過ぎ。


夕日は、背の山の方に。ピンクの空と、灰青の雲の波。写真に撮りたいなあと後ろ髪引かれつつ、帰路を急ぐ。


すっかり日も落ちて曇り闇になったころに、そういえば今日は日曜日じゃなくて金曜日で、
夜、お茶のお稽古があったことを思い出した。





剪定ゴミとか積んだ軽トラで、そのまま新百合ケ丘へ。お茶のお稽古。

駆け込み遅刻ながら、2回稽古。千歳盆と、お濃茶。

主菓子は、「菊日和」という御銘。

干菓子には、前回頂いて超感動した「泉」が、再登場。
「泉」ってのは正式名称じゃなくて、

鹿児島は指宿(いぶすき)にあります「白水館」の、オリジナルお茶菓子だそうです。

黄色の芋をこしたのを、紫芋をこしたのでサンドした、甘さ控えめな、渋い芋菓子なのです。

「泉」じゃなくて、「白水」。縦書きに刻印されてるので、「泉」に見える。



お床の花は、ワレモコウ(吾亦紅)に、ホトトギスのつぼみ、フウセンカズラ、シュウカイドウ(秋海棠)、ダンギク(段菊)。

ワレモコウは、特にきゅんとする。その、花びらなんかに頼らない種みたいな形、しかもくすんだ色を選んだという、潔すぎる渋さ。
その名前=“吾(われ)も亦(また)紅し”という、詩情。夕焼けの色とは全然違うのに、夕焼け空が目に浮かぶ。
むしろ、夕焼けを背にした影。影という存在を甘んじて体現しているかのよう。

渋い。恰好良い。








ローソンで、つけ麺と、からあげクンのレッドと、ビックルを買って、帰ったのは22時半。
この前初登場して「これぞベストオブからあげクン!」と感動していた「紀州南高梅味」のからあげクンは、すでに消滅したらしい。早すぎる命。哀しい。




そういえば、つけ麺。
今年の夏、実は初めて食べました。そして、とても感動しました。なので、この夏は、結構よく食べました。週一くらい?
冷麺もよく食べたな。


コンビニばっかりなのはしょうもないけれど、自炊する暇も無し。

コンビニばっかりとはいえ、
秋になり、食欲がにわかに復活中。



秋分の日。

いよいよ、秋本番へ。


すでに「寒い、、」とつぶやき始めている今日この頃。






明日も仕事。





強い台風が去ってった夜に

2011年09月22日 | 徒然 -tzure-zure-
、、という歌詞で始まる、
クラムボン(clammbon)の「Folklore」という名曲が、

すごく はまる。

そんな昨日。そして、

今日。

「Folklore」のpv。歌詞も見られるけど、音質悪い。

リアレンジバージョンの:「Re-Folklore」。スタジオセッション。音が良い。

Nujabesによるremixバージョン:「Imaginary Folklore」

どれもこれも好き。


clammbon、

この頃の、夏と秋の境目からちょっと秋に傾いて来た頃合いの、九月半ばという季節に、すごく合うのがなぜか多いから、

最近、よく聞きます。

ちょっと前までは「残暑」、延々聞いてました。

「残暑」。これが入ってる『ドラマチック』という3rdアルバムが、自分にとって初クラムボン。

「9月の夏をはじめて知った 陽炎にゆれる東京」

リアレンジバージョンの「Re-残暑」。これは沁みる。


クラムボン。けっこうツボです。

うっかり、とても静かな きれいな夜に独りで自転車をこぎながら聴いてしまうと、
ぶわっ;;
、って、

震えと、「泣きそう感」が、襲って来ます。






台風一過の、見事に洗われた青空。






洗われて、きれいになった。

うちの窓も、ついでに網戸も、きれいに洗ってもらった。

おかげで 朝6時、
すこーん と、空っぽになった青い空が、起き抜けの目に、きれいに飛び込んで来た。



出勤の道中。

広い公園の中でも、あちこちで、
倒れたり、無惨に折れたりしている木が。




道には、乱れ散り散りになった葉っぱのかけらと、
その青い香りが。


そして、
仕事の速いクモが、新しい巣を早速作りあげていた。





今日は 台風一過、落ち着いた風と、澄みやかな晴天、
真っ新(さら)に心地よい空気かな。


と思いながら、朝、
事務所の外にふんだんに撒き散らされた葉っぱのくずを、掃除した。





陽射しがじりじりと、熱く刺す。

最後の残暑、
この夏の名残り、
暑さも、もうひと踏ん張りかな。




、、と思ってたら、



天気予報を裏切って 午後、
また雨が降り出した。



午後三時の、黒い灰雲。

大粒の 冷やし雨。









仕事上がって、
バレエのレッスンへ。

今日は、うまく踊れなかった。。。回路がつながらなかった感じ。

やはり、一朝一夕には、なかなかどうして。難しい。

でも、
少しは体が柔らかくなってきたし、プロポーション(背筋とか姿勢とか)も、良くなって来た!と思っている。






というわけで、

ご無沙汰してました。が、相変わらず、忙しくかつ楽しく、やっております。

実質、九月はブログを全然書いてないようなもんだったので、溜まりに溜まった いろんなネタ。
全部書こうとしたけど、手に負えなくて、
とりあえず諦めました。

ちらちら小出しにしていきましょうか。


そうこうしているうちに、もしかして、「秋分の日」なんじゃ、ないでしょうか?

あれよ、あれよ。









ROSES.の庭:3つの島

2011年09月11日 | 造園 -creation-
先日の、チャリティアート展覧会「ROSES.」のための庭。

会場の模様をお届けします。





会場は、
表参道ヒルズ地下3Fの スペース・O (オー)。




バラをテーマに集められたアート作品。




ヒノキのコンパネが立ち並び、散策するような小径が巡ります。


テーマカラーは緑。

それに、白、ゴールド。アースカラー。





 ・テーマカラー = グリーン
 ・バラをモチーフにした作品や、カラフルなロディ(馬みたいなやつ)がたくさん並ぶ
 ・震災被災地の子供たちへ向けたチャリティ
 ・展示を周回しながら見られる小径のような会場構成

 ・なるべくゴミを出さない。
 ・花、植物は生かしたまま使い、切らない。殺さない。

ということを念頭に置いて。

3つの島を作りました。




1つめ。

[入り口の島]。





キーワードは:
集う人の流れを作る(入る人、出る人)・・・渦

バラを使わないでバラを作る

野趣・・・うねり・・・蔓 自然

緑の島 丸い島

小さな花がこっそり









骨格は、
剪定で伐られて「ゴミ」になって打ち棄てられていた大枝を、再利用しました。

縁取りは、ピンクのシルキーな布。









 *



 *





2つ目。
[中心の島]。

中央=「ROSES.テント」のまわりの島





立ちのぼる渦
野生の力
生と死、織り交ぜる
花は無し















 *





 *






3つめ。

[被災地写真の足もとの、花の島]。




キーワードは:花。
とにかく花、色とりどりに
とにかくたくさん、とにかく沢山の花にあふれてほしい

どうか、彼の地にも、
色とりどりの花が満ち溢れますように。

という願いを込めて。
   















鎮魂の白。
光りの白。白の波。

美しい海。




 *





 *



飾られた花の一部は



最後の最後、
少しでも募金収益につなげるために、販売。

お客さんの家に迎えられていきました。

その他の残った花や草も、
畑に帰っていったり、また新しい庭に植えられたり。





というわけで
なんとか無事、終わりました。

足を運んでくれて、見届けてくれた皆様、
残念ながら来られなかったけど、応援してくれた皆様、
どうもありがとうございました。


こんな感じでした;






折しも、今日=9月11日は、
震災から丸半年。

そして、アメリカの同時多発テロから、10年。











嵐は去って

2011年09月06日 | 徒然 -tzure-zure-
置き土産は、久しぶりのじりっとした暑さ。



そして、

こっちからあの彼方まで、
波波と連なってのびてゆく、雲の海。
そのおかげか、遠近感のリアリティがぐっと増した、広い広い空の海。

そして、
光をたわめた波の切れ間にのぞく空の、優しい青。



「旅立ちたい。」


打ち合わせのためにひた走る高速道路、その眼前にパノラマでパーーン!とつきつけるのが、
遠くの世界まで繋がっているその、雲の白波たおやかに打つ、

少し落ち着いた色の青。


胸に潜めた旅欲をキュンキュン突っ突く、雲の波模様。

夏の終わりの風の模様。


締めの蝉。





文字通り、
嵐の気まぐれに丸ごと飲み込まれた一週間は、

嵐に翻弄される風草みたいに、
頭の中まであっちゃこっちゃ、バタバタ、あたふたと。





一通り切り抜けて、やっと、

ああ、終わった。と、

一息、人心地。





嵐が過ぎると、はっきり季節が切り変わってゆく。

確かに暑い。また暑い。

だけど明らかに、変わった。
風の趣が変わった。


ススキがワサワサ、ワサワサ、と揺らされて、

その音は、
水色の空に引かれるように、
サワサワ、サワサワ、と、
細く裂かれて、

薄枯れた音の糸になって、靡いてゆく。


そんな情景が、もうすでに
今に似つかわしい。





気づけば
9月。

季節は一段落して、

気持ちも身体も、少し線を切り替えて。


いざ。

次の仕事へ。





というわけで、
表参道ヒルズの「ROSES.」、
見に来てくれた皆様、応援してくれた皆様、
ありがとうございました。
なんとか無事、完了しました。


写真とレポ、近日中にアップします。



ROSES.最終日!

2011年09月04日 | 徒然 -tzure-zure-
本日「ROSES.」@表参道ヒルズ、最終日です。


自分はこれから朝のメンテへ。
開場の11時には、仕事のため居なくなります。

閉幕の6時のちょっと前(5時くらい?)には、再び会場入りの予定です。

それから、一気に撤去です。





始めから終わりまで、
台風12号の影響を微妙に受けっぱなしでした。

それでも見に来てくれたあなた、
みなさん、
どうもありがとう*



今日も天気は読めませんが、

よかったらどうぞ、お越し下さい*


http://www.roses-art.com/



台風遅し

2011年09月03日 | 徒然 -tzure-zure-
東京に戻ってみたら、

晴れ間さえ見えます…。

今回の台風、遅いですね。風は強くなってる気もして、

テンションあがります。


「嵐が来るとテンション上がる!」
って友人と話してて、ささやかな身の回りの統計上では100%に近い人が口を揃えて言ってる気がします。


動物的な、本能的な、何か、関係あるのかしらん?




さて、
表参道ヒルズで開催中のチャリティアート展覧会:

「ROSES.」、

残すところあと二日になりました。


今しがた、
水やりメンテナンスしてきましたよ。これから平素の仕事へ。

連日面倒見ていると、だんだん
愛着も深くなってきます。

ちょっと手慣れてきたな~、

、と想う頃には、もうおしまいなんですが。




朝11時から夜9時まで。

今日土曜日は、夜6時からライヴもあるそうです。

明日最終日は、夜6時まで。それで閉幕です。


のろのろ台風接近中で、おかしな難儀な天候ですが、
ぜひ可能なら、足をお運び下さい。

「お待ちしております。」
って、会場に自分居ないから、そんなこと言えないんですが、

お待ちしております。

庭が。




そして、
有り難いことに、見届けてくれた報告が。

とても、嬉しいです。

やっと届けることができた、と、嬉しく噛み締めています。

自分の成し遂げた仕事を見てもらうことが、おそらく一番の「お返し」だと思うので。





表参道は、
今朝の段階では、晴れていました。昨日までいた京都あたりは、暴風雨直撃中らしい。

東京も、そろそろついに、嵐の渦中か。



京都なうなの

2011年09月02日 | 徒然 -tzure-zure-
突然ですが、京都来てます。
仕事関係です。
スケジュールだけは、劇しく売れっ子です。


ただいま、京都に越してきた友人宅に来訪中。
台風接近中につき、降ったり止んだり、生暖かい風はじわじわ強まりつつ。


久しぶりに、愛しの猫と再会中!
相変わらず太くて、愛らしい!





表参道ヒルズのROSES.
開催中。すでに中日ですが、


足を運んでくれた報告、これから行くよ報告、
友人から続々と!ありがとー!

こんな大舞台、なかなか無い機会なので、
ぜひ都合が合えば、見届けてやって下さい。



台風接近中だけど。




[開催中!] Roses.

2011年09月01日 | 告知 -news-
ROSES. ~Charity Art Exhibition 2011~

開催中です!

 とき:8/31(水)~9/4(日)まで

 会場:表参道ヒルズ 地下3F スペースO(オー)

 時間:朝11時~夜9時(最終日は夜6時まで)

 入場無料


詳細はこちら>> http://www.roses-art.com/



会場の植栽演出をやりました。
なんとか、出来ました;

設営当日は大変で、まあヘロヘロだったんですけども。
いつも助けてくれるOくんに、またもや助けてもらい。
ロス帰りの友人も駆けつけてくれ。

なんとか出来ました。

朝昼食べずに、夜やっと食べた冷やしタイラーメン、そしてラッシー。美味しかった・・・。




一応 少しネタバレしますと、

[以下、ちょっとだけどネタバレ注意!!]









大きく3つ、‘島’を作りました。


これは入り口の、ひとつめ。

それぞれに趣旨というか意匠というか意趣の違う島です。
人によって、どれが一番良いか、全然違ったりする。そのフィードバックが、面白いです。


ほかの二つは、まだ見せなーい。

どうぞ可能なら、現場で、五感で、見届けてやってください。




さて、
すでに一日目が終了しましたが、早速来てくれた友人も!ありがとう*

地下のドライな環境ということで、ハラハラしていたんですけど、
危惧していたよりも植物は元気でした。ちょっと、ほっとひと安心。

万障繰り合わせの上、ぜひおみ足をお運び遊ばし下さいましー


万障っつーか、台風来てますけども。


会期中、自分は平素の仕事のため 会場にはたいがい居ないのですが、
ほぼ毎日、閉館の9時頃に、メンテナンスのために訪れる予定です。
金曜は出張のため行けません。

お会いできたらうれしいです。


台風、来てますけども。






 

copyright (c)

Copyright (c) 2009-NOW "uta-niwa" <by ngch-zoen> All Rights Reserved.