季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

里山と田園地帯を歩いた。・・早咲きの花も

2022年01月08日 | 里山・田園・畑・

 

 

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡策)・・・ケシ科 

とても早く咲く場所に出会いました。・・まだこの一株でしたが

 

 


 

スズメノエンドウ(雀の豌豆)・・・マメ科

昨年より更に開花が早いかも?

 

 


 

キュウリグサ(胡瓜草)・・・ムラサキ科

寒い時季だけど、このキュウリグサとハナイナバハナイバナは時々見掛けます。

ホトケノザは物凄く群生している場所がありますね。

 


 

コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥)・・・マメ科

まだ、開花数はとても少なかったけど陽当たりの良い場所に行ったらどうでしょうか?

 


 

ソシンロウバイ(素心蝋梅)・・・ロウバイ科

ソシンロウバイは内側の花被片も黄色でロウバイは暗紫色、いよいよ満開で風のない時は良い香りがします。

 


 

ツルウメモドキ(蔓梅擬)・・・ニシキギ科

橙色をした果実(仮種皮)が少なかった。小鳥にほとんど食べられていましたが餌の少ない時期

小鳥に食べられてもしかたがないですね。