季節の花を撮っても載せるのを忘れていたりタイミングが合わなかったりする事が多いのですが
今回は撮ってから1週間以内の花ばかりです。(^^ゞ
ショウジョウバカマ(猩々袴)・・・シュロソウ科 (保護されている場所)
カモシカ被害が多く、群生地から植え替えて保護しているようです。
クサイチゴ(草苺)・・・バラ科
花は綺麗で大きく目立ちます。余談ですが自分の所ではイチリンソウと混生している事が多いのですが
クサイチゴのお陰でイチリンソウが保護されているのかなと思ったりします。
テイカカズラの幼い株とカゲロウランの仲間も混生している事が多いですよね。
シモクレン(紫木蓮)・・・モクレン科
大きな花が里山では、とても目立っています。
ハクモクレン(白木蓮)・・・モクレン科
ヤマブキ(山吹)・・・バラ科
咲き始め・・お寺の境内で咲いていますが、ここは自分の知っている場所としては1番早く咲きます。
コスミレ(小菫)・・・スミレ科
このコスミレもお寺の境内で育てられています。近くの里山にも自生していますが、ここは開花が早い!
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)・・・ケシ科
陽当たりの良い場所では早くから咲くので今年は何回撮っただろうか?お気に入りの花の一つです。
ヒメウズ(姫烏頭)・・・キンポウゲ科
この花もお気に入りの花の一つです。風に揺られて撮り難かった~