昨年撮った花々です。
同じ花を色々な場所で撮ったりしているので載せる機会を逸失しています。
パソコン内に残っている写真を少しづつ花の少ない時期に載せようと思っています。
コケリンドウ(苔竜胆) ・・・リンドウ科
花の大きさが小さいですね。昨年、初めて見ましたがたくさん自生していました。


タニギキョウ(谷桔梗)・・・キキョウ科
春には一度は見ておきたいですね。・・・湿った日陰が好きなようです。

ワチガイソウ(輪違草 )・・・ナデシコ科
似ているワダソウも見てみたいです。

イワセントウソウ(岩仙洞草) ・・・セリ科
セントウソウより高い山に住んでいますが違いがハッキリしているので分かりやすいと思います。 ・・・富士山にはたくさん自生しています。

イワギボウシ(岩擬宝珠 )・・・クサスギカズラ科
岩に付いて咲いているから岩だそうですが富士山では大きな木に着生しています。

