前日に焼岳に登り普段の運動不足がたたり筋肉痛でした。
今日は登山ではなくゆっくり登れる散策程度が良いかなと思い八方池まで行く事にしました。
車でリフト乗り場まで行けるので助かります。
白馬三山・・・曇りでした。
リフトを二つ乗り継ぎます。
八方池ですがパンフレットに載るような綺麗な水の色でなく残念! 二日前まで雨だったし今日は曇りだからね。
こんな事もあるでしょう。(^^ゞ
最初のリフトを降りた場所は紅葉が見事でした。・・・体の傷みも癒されます。
草紅葉
苦労していますね。冬の厳しさが偲ばれます。
ミネウスユキソウ(峰薄雪草)・・・キク科
花後
ヤマブキショウマ(山吹升麻)・・・バラ科
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)・・・ハマウツボ科
ウメバチソウ(梅鉢草)・・・ニシキギ科
イワショウブ(岩菖蒲)の実・・・チシマゼキショウ科
実がこぼれた後
ヤマハハコ(山母子)・・・キク科
葉っぱが細いな~と言う印象だったけど・・
ミズナラ(水楢)・・・ブナ科
ミズナラの樹は大きくなるんだけど背が低いコナラは標高の低い所に住むし、この葉は葉柄がとても短いからミズナラかな?
※ ミズナラの変種でミヤマナラと言う木があるようです。どうやら写真の木はミヤマナラならのようです。
花友に教えて頂きました。・・・ありがとうございます。
ヒロハヘビノボラズ(広葉蛇上らず)・・・メギ科
マイズルソウ(舞鶴草)・・・クサスギカズラ科
クガイソウ(九蓋草)・・・オオバコ科
枯れ花だと印象が違い過ぎて分かりませんでした。
カライトソウ(唐糸草)・・・バラ科
キンコウカ(金光花・金黄花)・・・キンコウカ科
黄色の綺麗な花と違い過ぎて、これは何だと暫く呆然
オヤマリンドウ(御山竜胆)・・・リンドウ科
イタドリ(虎杖)・・・タデ科
草丈が高いのでオオイタドリかも知れないね。
アカミノイヌツゲ(赤実の犬黄楊)・・・モチノキ科
初見の木です。調べた結果たどり着いたけど、あっているかな~?
★ 高山植物は良く知らないし、ましてや花後で印象が違い過ぎるし名前が合っているか心配です。
間違っていたら教えて頂けると有難いです。
八方尾根はハッポウタカネセンブリに会いたくて歩きました。
結実した姿を拝見しながら、あの辺りでさいていたなと懐かしく思い出しました。
今はもうすっかり花たちは眠りに就いて、紅葉が見事なのですね。咲いている花ばかりではないこんな姿も心に沁みます。
八方の花を調べて行くうちにハッポウタカネセンブリを見付けました。
とても気に入りました。来年は是非見に行こうと思います。
このように花後の姿も好きです。
来年はハッポウタカネセンブリだけでなく他の花々も
一緒に堪能して来たいです。(^^ゞ