今日(土)と明日(日)は雨が降ると天気予報では言っています。現に今、降っています。
期待した通り里山には山桜が満開で春爛漫状態ですね。ソメイヨシノも見頃なのですが、この雨では残念です。
アツバスミレ(厚葉菫)・・・スミレ科
今週の木曜日に海岸近くに咲くアツバスミレを撮って来ました。スミレの変種で葉が厚く艶があります。
カイコバイモ(甲斐小貝母)・・・ユリ科
開花株は少なかったですが、幼い葉はたくさん有って順調に育ってくれるのを期待しています。
このような幼い葉がたくさん、彼方此方で見る事が出来て、とても嬉しかった。
オオギバセントウソウ(扇葉仙洞草)・・・セリ科
セントウソウとは葉の形が違いますが、他の所は見分けがつきません。
セントウソウ(仙洞草)・・・セリ科
里山では何処でも見る事が出来る普通のセントウソウです。
ハマエンドウ(浜豌豆)・・・マメ科
アツバスミレと一緒の所に咲いていました。
ヘビイチゴ(蛇苺)・・・バラ科
咲き始めて来ています。・・・キジムシロやミツバツチグリなども見て見たいです。
嘴が黄色だからチョウサギでしょうか?・・・間違っていたらゴメンナサイ(^^ゞ
水温む川に鯉が泳いでいました。・・・橋の上から撮影
カイコバイモ!この姿が乙女チックでいいですね~。
気品があります。白花もいるのですか、一層エレガントですね。いいな~(^-^)
子どもたちも結構いるのですね、この子たちが咲くのは何年後かな・・。花が咲いた姿からはこの葉が結びつかない人も多いから踏まれてしまいかねませんね。
アツバスミレ、そう言えば以前海辺に咲くとおっしゃってましたっけ?ハマエンドウを拝見して思い出しました。こちらのハマエンドウも確かめに行かなくては!
カイコバイモ、撫肩がとても良いですね~
地元で発見した場所を県の職員さんと確認に行きました。でも、保護は難しそうです。
アツバスミレ、姿形はスミレと同じですが葉が厚く
艶があります。
スミレも逞しいのかな?