里山散歩も色々な所に出掛けて何処で撮ったかくらいは覚えていますが、撮影時期を迷う事があります。
ムラサキヒヨドリジョウゴ(紫鵯上戸)・・・ナス科
ヒヨドリジョウゴは本来白い花弁をしていますが、この株は薄紫の花弁でした。・・・なかなか見ませんね。
マメアサガオ(豆朝顔)・・・ヒルガオ科
小さな白い花の朝顔の仲間です。・・・北アメリカ原産の帰化植物と言う事です。
ホシアサガオ(星朝顔)・・・ヒルガオ科
熱帯アメリカ原産の帰化植物
仲良く並んで咲いてました。
ギンミズヒキ(銀水引)・・・タデ科
ミズヒキの白花品種
メドハギ(筮萩)・・・マメ科
日当たりのよい草地や道ばたに生えます。・・・変種に茎が地を這うハイメドハギがあるようです。
コメナモミ(小雌菜揉)・・・キク科
メナモミより小さく毛が少ない舌状花冠は長さ1.5〜2.5cm、黄色で3裂と記述が有りました。
ヤブタバコ(藪煙草)・・・キク科
ガンクビソウにとても良く似ていますがガンクビソウは枝先に花が付きます。
おっ、ムラサキヒヨドリジョウゴ!
一度会ったっきりでその後全く会えません。
ヤマホロシの花にも似ていますが、ヒヨドリジョウゴの方は毛深いですよね~。
ヤマホロシも近場の二ヵ所は消えてしまいました。
ホシアサガオの蔓を長く伸ばした画像が素敵ですね~。並んで咲いているのも可愛いです。
ギンミズヒキが群生しているところがあったのですが、ここ数年訪ねるのを忘れています。
ムラサキヒヨドリジョウゴ、花友に教えて頂きました。ヤマホロシとは毛深さで判断ですね~
ここも、刈られてしまう事が心配です。
ホシ、マメともに可愛い花で直ぐカメラを向けたく無ります。
案外、ギンがあることに気付きました。