ホソバツルリンドウ(細葉蔓竜胆)・・・リンドウ科
ツル植物で茎は細いけど針金のように固い、花冠は4つに咲けています。リンドウは5つ天気が良い方が花が開きます。
根っ子はとても短く共生菌に依存していると言われます。
ノブドウ(野葡萄)・・・ブドウ科
果実が色付いて来ました。
センブリ(千振)・・・リンドウ科
このセンブリは地元のセンブリでは無く富士山麓のセンブリです。・・地元より開花がとても早かった。
ツルウメモドキ(蔓梅擬)・・・ニシキギ科
落葉ツル植物です。果実が爆ぜて赤くなるのは、もう少し先かな?
ツルニンジン(蔓人参)・・・キキョウ科
地元の里山ですが訪問した場所では、この1花が最後のようでした。
コムラサキ(小紫)・・・シソ科
植栽ですが綺麗ですね。
ゴンズイ(権萃)・・・ミツバウツギ科
ゴンズイと検索すると魚のゴンズイがとても出て来ます。(^^ゞ
コスモス(秋桜)・・・キク科
谷あいの鄙びた村にお似合いのコスモス
コセンダングサ(小栴檀草)・・・キク科
地味な花、道路際には大群生になっている場所があります。・・・種が引っ付き虫で始末に悪いです。
アイノコセンダングサ(合いの子栴檀草)・・・キク科
コシロノセンダングサ(小白栴檀草)・・・キク科
わぁ!!!
ホソバツルリンドウが微笑んでる・・・。
こんなにもびっしり咲いて、もううっとりです。
この株は特に花付きがいいのですか?それとも割合こんな風なのでしょうか?咲き終わりの株しか見たことがないので感動しました。
見せて下さってありがとう。
花束のようなセンブリが清楚でいいですね。フィールドのセンブリは今年は元気がなさそうで気になります。
ゴンズイは実になって目立ちますね~。花はどんなだったっけ?即座には思い出せません。
>この株は特に花付きがいいのですか?それとも割合こんな風なのでしょうか?
この株は特別花付が良いですよ。なかなか見る事が出来ません。
地元のセンブリの開花はこれからです。
この花は富士山のセンブリです。
ゴンズイの花は???思い出せませんね。