12月12日に訪問しました。
車で約1時間くらいの県内の里山ですが初めてのハイキングとなります。
今回の目的は6枚屏風と言う岩の割れ目を体験することでした。
割れ目の距離は約50m高さ13mくらいと下調べの時に出ていました。
しかしながら、6枚屏風に到着するには一番最後の方です。
途中、シダの仲間がたくさん有ったりして時間を取られてしまいました。
登山道沿いに紅葉を見ることが出来ました。・・・ちょっと嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f3/02138832cb04183084922c5c2f9b5a66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/bb508d14fdd496cdb58c219412d11345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/f7cdb7da58114fbe52816deae2811da6.jpg)
タイアザミ?(大薊)・・・キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ef/787026902339c35801ca93106293a3ec.jpg)
アキノタムラソウ(秋の田村草)・・・シソ科
さすがに咲き残りのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/72/bd57d2ba61ad5e364f043850de3e8f1e.jpg)
ホトトギス(杜鵑)の果実・・・ユリ科
来年、開花時期に来れば綺麗な花が撮れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/cbf19d822aa88c8b409713dc8d611179.jpg)
ナチシダ(那智羊歯)・・・イノモトソウ科
伊豆方面の山ではたくさん群生していますが、地元で見たのは初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/d510025081b1b36158f673413eada754.jpg)
コモチシダ(子持羊歯)・・・シシガシラ科
この里山には沢山住んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/d646a1e744e1fd2b0894800597a04886.jpg)
コモチシダの斑入りの幼葉だそうです。・・自分は判断出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/dc804f266e1060a2c9f9af5b87b5110a.jpg)
イワヒメワラビ(岩姫蕨)・・・コバノイシカグマ科
黄葉かアルビノか判断に迷います。
小羽片に丙がある事と毛深い事で判断しましたが
胞子嚢が見つからなかったので、識別に自信なしです。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/91aa4304dc4f6dcf2d005e5ec7532f33.jpg)
ヘラシダ(箆羊歯)・・・イワデンダ科
斜面にたくさん群生してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/be6e72624359cefa628619b3b7043d28.jpg)
ホラシノブ(洞忍) ・・・ホングウシダ科
紅葉もします。タチシノブと似ていますが胞子の形で判断ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/30/ed0292b4f8fdd5887e5fe51861d8d7d6.jpg)
ウラジロ(裏白)・・・ウラジロ科
正月用に飾られるシダです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/396fdef0fd5ff2dd241be48ba6153b37.jpg)
カニクサ(蟹草)・・・フサシダ科
蔓性のシダです。栄養葉と胞子葉の違いが面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/59f32f8fdfcf2ad6f22d92e5fa4b5ddc.jpg)
ミツデウラボシ(三出裏星)・・・ウラボシ科
3裂葉ですが2裂、1裂もあったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f3/01b250826bd7043c38695e20652e848c.jpg)
6枚屏風の入り口で、一人が通れるくらいの幅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/d936b61f00090ba680d90cee6dbdb790.jpg)
先行しているグループがいました、その方たちは戻りましたが自分は
そのまま谷を詰めて稜線に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/49/199d2867a7ba17a401af04be9580ce9e.jpg)
稜線上に生えているアカガシ、大木ではあるけど
ビックリする程ではなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/f84c2887adfb013fe332c4df1b804e2d.jpg)
小笠山頂上、264mの低山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5f/6622f0e7e1a209036faf783cf9e50964.jpg)
この日は約7km弱を歩いた事になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます