goo blog サービス終了のお知らせ 

季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

ダイモンジソウ(大文字草)&マルバノキ(丸葉の木)

2020年11月25日 | 山野草、花、その他

 

ダイモンジソウ(大文字草)  ユキノシタ科

もう終わっていると思っていたダイモンジソウが小さな滝の傍らで

気高く咲いていました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小さな滝・・この左隣にダイモンジソウが数株咲いていました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マルバノキ(丸葉の木)別名ベニマンサク  マンサク科

早めに訪問したつもりでしたが今年は葉がほとんど落ちていて

綺麗な紅葉を見る事が出来なかった。

 

 

 

この花は背中合わせに咲いています。変わっていますよね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジュウガツザクラ(10月桜)  バラ科

サクラは春に咲くのが良いな、でも青い空に似合っていました。

 


シダの仲間

2020年11月24日 | シダ植物

 

コモチシダ(子持ち羊歯)  シシガシラ科

山地の陽当たりの良い崖などに生えると記述が有ります.

林道の横に生えていてビックリ!

昨年見たコモチシダは無性芽が無かったが今回はしっかり付いている。

無性芽(ムセイガ)触るとポロポロと落ちました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カニクサ(蟹草)  カニクサ科

胞子葉(先端の葉)と栄養葉の形が違うので別の羊歯が絡んでいるかと思いました。

茎は細く丈夫です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジュウモンジシダ(十文字羊歯)  オシダ科

最下部の羽片だけが大きく十文字に見えます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クモノスシダ(蜘蛛の巣羊歯)  チャセンシダ科

細長い単葉を、ひょひょろと伸ばし、着地した先端から新しい芽を出す栄養生殖

変わった形の羊歯ですね。

石灰岩質の所に住んでいるようです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イヌカタヒバ(犬片檜葉)  イワヒバ科

カタヒバと思っていましたが、イヌカタヒバとカタヒバを区別する最大の特徴は

殖芽を付けているか否かと記述があり、殖芽が付いていたのでイヌでした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オオハナワラビ(大花蕨)  ハナヤスリ科

フユノハナワラビと似ていますが葉先がフユより尖っているので

オオハナワラビとしました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アカハナワラビ(赤花蕨)  ハナヤスリ科

葉っぱが名前の通り赤いですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヘラシダ(箆羊歯)  メシダ科

山地の林下や渓流沿いなど陰湿な場所に普通に見る事が出来ます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アマクサシダ(天草羊歯)  イノモトソウ科

暖地の山麓や里山の林縁、林床などに生育する常緑性シダ

羽片の先端部は分裂せずに尾状に長く伸びる

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マメヅタ(豆蔦)  ウラボシ科

マメヅタランに葉がとても良く似ている、胞子嚢が有ればマメヅタとなる

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホシダ(穂羊歯)  ヒメシダ科

先端の羽片が穂状に突き出す特徴的な形が名前の由来

ホシダの胞子模様

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マンネンスギ(万年杉)  ヒカゲノカヅラ科

このシダは比較的高い山に生えていると思います。

 


多肉植物・ツメレンゲ

2020年11月23日 | 多肉植物

 

ツメレンゲ(爪蓮華)  ベンケイソウ科

多年生の多肉植物です。

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上の写真のツメレンゲとは違う場所ですが年々減っている気がします。

誘拐されているのかな?

 

 

 

 


晩秋の花々 B

2020年11月22日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草) ミカンソウ科

帰化植物・・道端や空き地で見る事が出来ます。

コミカンソウは果実がオレンジ色で肌もデコボコしていますが

ナガエは緑色でツルツルでした。熟した果実が葉の上に載るのがナガエの特徴です。

写真では、果実が葉の上に、まだ乗っていません。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナギナタコウジュ(薙刀香薷)  シソ科

花が片側に並んでついて反り返った様子をナギナタに例えた

(フトボナギナタコウジュの可能性もあります。)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナワシログミ(苗代茱萸)  グミ科

秋に花が咲く茱萸はナワシロかツル茱萸が知られていますが

蔓ではありませんでした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ノブドウ(野葡萄)  ブドウ科

蔓の基部が木質化する落葉つる性植物

 


晩秋の花々 A

2020年11月21日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

リンドウ(竜胆)  リンドウ科

若干湿り気のある陽当たりの良い場所が好きなようです。

写真のリンドウは自分が想像していた色合いとは違いました。・・個体差がありますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)

ヘビイチゴとも思いましたが葉の長さ愕の違いなどでヤブヘビと判断した次第です。

バラ科・・近くに果実もあったので齧って見ましたが、ほんのりとした甘み

舌触りはザラザラでした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤツデ(八手)  ウコギ科

葉に特徴があり日陰でも育ちます。・・縁起の良い木とされています。  

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ヤクシソウ(薬師草)  キク科

このヤクシソウは野菊の仲間ですが花色は黄色です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メナモミ(雌菜揉)  キク科

似た名前にオナモミがありますが両方共、キク科で引っ付き虫ですが別種の植物