季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

里山散策(この時季は花が少ないけどそれなりに楽しめた)

2021年01月10日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

 

モミジガサ(紅葉傘)の綿毛   キク科

綿毛の方が花そのものより綺麗に見えました。この場所にたくさん生えていたからかな?

薄暗い林床に白い灯が点々と有るように見えました。

 

綿毛に基部には実が付いているんだけど、この場所にはまだまだ増えるんでしょうね。

 

初めて登る山でした。会ったのは立った一人

花は少ないけど蘭の葉っぱがたくさん残っていて今年の5~6月がとても楽しみな山です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミヤマシキミ(深山樒)の果実   ミカン科

今の時期は万両と共に目立っていました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カギカズラ(鉤葛)の鉤   アカネ科

凄く曲がった鉤で木に絡まり伸びて行くのだと見ていると鉤の数が1つ置きに違います。

写真の一番上の鉤は一つ、二番目は二つ、次が一つと交互になっています。

 

葉の表側、

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シュスラン( 繻子蘭 )の葉隠れ   ラン科

シュスランの葉は主脈に白い線が1本目立ってあります。

この蘭はテイカカズラノ幼木(幼い蔓)と一緒に生えている事が多く、とても上手く隠れています。

他の里山でも、ほとんどそうです。

 

ツルリンドウ(蔓竜胆)の果実   リンドウ科

リンゴの果実のようなツルリンドウの果実、大きさは全然違いますが良く似ていると思う。

 


もう咲いているレンゲ(蓮華)

2021年01月07日 | 山野草、花

 

 

レンゲ(蓮華)レンゲソウ(蓮華草)   マメ科

中国原産の植物  

レンゲの花言葉は心和らぐです。この花は確かに人の心をホッとさせ和らげますね。

ほとんどの方はこの花が嫌いではないと思います。

本来の開花時期は、もう少し後の4月中旬くらいが標準ではないでしょうか?

ここは陽当たりの良く、風が当たり難い場所です。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

上記の場所とは別の田圃で撮りました。

この時期、田圃一面に信じられないくらいに咲いていました。

かれこれ7~8年訪問していて初めてではないのですが、その都度驚いています。

今年は例年より2週間くらい開花が早いでしょうか?寒い時期でも数匹のミツバチは飛んでいるのですが

今回はミツバチも飛んでいない位の寒さが有りました。

 

2021年1月5日訪問

 

 


正月の三日(早々に咲いている花)

2021年01月05日 | 山野草、花、その他

 

菜の花 ・・アブラナ科アブラナ属の花の総称   アブラナ科

花菜・菜花・菜種、菜の花と言っても色々な種類の植物があります。

既に昨年末から咲いていたのですが、どうせ撮るなら年始が良いですね。

最盛期の3~4月が一番良いのかも知れませんが、その頃は飽きて来るしね。 

 

 

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)・ホシノヒトミ(星の瞳)・瑠璃唐草   オオバコ科

この花も昨年末から咲いていました。とても綺麗な帰化植物(ヨーロッパ原産)です。

イヌフグリの実の形が犬の陰嚢に似ていることに由来しているそうですが当時の学者のセンスの無さが

悲しいですね。本当は在来のイヌノフグリに付けられた名前でしたが、帰化植物で似ているから

そのまま悲しい名前を付けられたのかな?

 

 

バン(鷭)   クイナ科・・・額とくちばしは白色

小さな川で仲良く泳いでいました。余程安心出来る所なのか近づいてもスイと避けるだけでした。

 

 

下の2羽はカモの仲間かな?

 


ようやく霜柱の華

2021年01月03日 | 風景

 

シモバシラの華、寒くなるとこのように大きな霜柱が出て来ますが出る条件が有りそうです。

まずは地面が乾燥し過ぎていたらダメですし、昨年末は中々条件に合う事が少なかったと思います。

そんな悪い条件でも12月の中旬頃に出ていたようです。でも大きな霜柱は無かった。

このシモバシラは(1月1日)約33cm、1日前の31日は(24cm)こんなに成長していませんでした。

今日の気温は-2℃、数日前に雨が降って地面には充分に水分が供給された事が理由と思います。

それにしても急激に気温が下がったとしても凄いと思います。

これは約10cm、このサイズが多かったです。

シモバシラと言う植物にシモバシラの華が出る事が多いのですが必ずしもそうばかりでは無いです。

この山にはテンニンソウは無いのですがテンニンソウにも出ているのを見ています。

この山はシソ科の植物に多く出ますね。

色々な模様(氷の層)もあって見るだけでも楽しいです。

 

 

 

大きくは無いけど沢山のシモバシラ

 

 


風景(新年の風景)

2021年01月01日 | 風景

 

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。

本年度より毎日更新では無く週2~3回の不定期な更新に変更しようと思っています。

元旦・焼津港より

元旦・用宗海岸より

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ・・・2020年12月31日大晦日の富士山の写真

午前7時30分頃 快晴・安倍川の河川敷より

午前10時頃 快晴・竜爪山より