ハギクソウ(葉菊草)・・・トウダイグサ科
1月14日に訪問しました。花では無く紅葉している状態です。
初見の花・絶滅危惧種1A類(CR)とても希少(貴重)な植物です。トウダイグサの仲間で花も見て見たいものです。
現地に向かう途中雪に会いました。雪が珍しくワクワクする自分が・・・午後には雪は解消しました。
紅葉の上に雪が積もっている所を撮りたかったけど現地に雪は有りませんでした。
ハギクソウ(葉菊草)・・・トウダイグサ科
1月14日に訪問しました。花では無く紅葉している状態です。
初見の花・絶滅危惧種1A類(CR)とても希少(貴重)な植物です。トウダイグサの仲間で花も見て見たいものです。
現地に向かう途中雪に会いました。雪が珍しくワクワクする自分が・・・午後には雪は解消しました。
紅葉の上に雪が積もっている所を撮りたかったけど現地に雪は有りませんでした。
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡策)・・・ケシ科
とても早く咲く場所に出会いました。・・まだこの一株でしたが
スズメノエンドウ(雀の豌豆)・・・マメ科
昨年より更に開花が早いかも?
キュウリグサ(胡瓜草)・・・ムラサキ科
寒い時季だけど、このキュウリグサとハナイナバハナイバナは時々見掛けます。
ホトケノザは物凄く群生している場所がありますね。
コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥)・・・マメ科
まだ、開花数はとても少なかったけど陽当たりの良い場所に行ったらどうでしょうか?
ソシンロウバイ(素心蝋梅)・・・ロウバイ科
ソシンロウバイは内側の花被片も黄色でロウバイは暗紫色、いよいよ満開で風のない時は良い香りがします。
ツルウメモドキ(蔓梅擬)・・・ニシキギ科
橙色をした果実(仮種皮)が少なかった。小鳥にほとんど食べられていましたが餌の少ない時期
小鳥に食べられてもしかたがないですね。
今日、高草山から見た富士山、富士山は何処から見ても心惹かれます。
1月5日(今日)焼津の穏やかな海、潮目が綺麗なので撮って見ました。
昨年末と元旦に撮ったシモバシラ(霜柱)の華です。2ヶ所で撮りましたが寒かった。(^^ゞ
マサキ(柾)の果実・・・ニシキギ科
果実を見ていると少しづつ変化して行くのに気付き面白かったので撮って見ました。
ヤブコウジ(藪柑子)の果実・・・サクラソウ科
十両とも言われていますね。
ツルコウジ(蔓柑子)・・・サクラソウ科
茎がつる状で横に這うように伸びます。・・・これも十両と言うのかな?