goo blog サービス終了のお知らせ 

季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

樹木の花々

2023年03月10日 | 樹木

 

暖かい日が続きます。

里山を歩いていると急に木の花が目立って来たように思います。

 

ハクモクレン(白木蓮)・・・モクレン科

民家の庭に植えられていましたが青い空がとても似合っていると思いました。

 

 


 

キブシ(木五倍子)・・・キブシ科

暖簾のように垂れ下がって咲くこの花は里山でも目立ちます。

 

 


 

ダンコウバイ(檀香梅)・・・クスノキ科

久しぶりに歩いた里山で突然目にしたダンコウバイの花、疲れが取れました。

 

 


 

フサザクラ(房桜)・・・フサザクラ科

変わったはなですよね。サクラと言ってもソメイヨシノのようなサクラではありません。

赤く見えるのが雄蕊、雄蕊が抜け落ちると雌蕊が出て来ます。

 

 


 

アブラチャン(油瀝青)・・・クスノキ科

雌雄異株だそうです。自分としては、この花は結構好きです。(^^ゞ

 

 


 

トサミズキ(土佐水木)・・・マンサク科 植栽です。

 

 


 

マンサク(満作・万作)・・・マンサク科  植栽です。

花は終盤でしたがシナマンサクの方が開花時季は早いのかな?

 

 

 


里山散策(スミレ・他)

2023年03月08日 | 風景・山野草

 

暖かく天気の良い日が続いています。

スミレ類も、そろそろではないかなと思い覗いて来ました。

 

フモトスミレ(麓菫)・・・スミレ科

自分が知っている中では早く咲き数も多い場所、思ったよりたくさん咲いていました。

 

 

 

 


 

キスミレ(黄菫)・・・スミレ科

保護地のキスミレです。まだ花数は多くありませんが、10~15日後、くらいで満開になるかもです。

 

 

 

 


 

タチツボスミレ(立坪菫)・・・スミレ科

花数は、まだまだですが広い範囲で見かける事が多くなりました。

 


 

ニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫)・・・スミレ科

咲いているとは思いませんでしたが陽当たりが良い場所なので思わず目覚めたかな?

ニオイタチツボスミレには微妙ですが載せて置きます。(^^ゞ

 


 

セントウソウ(仙洞草)・・・セリ科

急激に咲いて来ています。

 

 


 

フラサバソウ・・・オオバコ科

もう、終わりかなと思っていたのですが、まだまだ咲いていますね。

 

 


 

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)・・・オオバコ科

別名、星の瞳 咲き誇ると本当に綺麗な花ですね。

 


 

ヤマネコノメソウ(山猫の目草)・・・ユキノシタ科

地味な花ですが今が最盛期でしょうか?

 

 

 


里山散策(スズカカンアオイ等)

2023年03月03日 | 風景・山野草

 

 

少し前に比べれば暖かくなって来ましたが、それに伴い花粉の飛散が多くなって来ています。

今年は特に多いのか・・・どうやら軽い症状ですが花粉症になった見たいです。(泣)

目が少し痒いし、時々ですがクシャミも出ます。これくらいの症状で済んでくれるよう切に思います。

 

モズ(百舌鳥)

この場所が気に入っているのか縄張りなのか時々とまっています。

 


 

スズカカンアオイ(鈴鹿寒葵)・・・ウマノスズクサ科

終盤でしたが間に合って良かった。

 

 


 

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)・・・ケシ科

開花の本番はこれからですが、この場所は花が終わっている株もたくさん有りました。

 


 

オニシバリ(鬼縛り)・・・ジンチョウゲ科

里山では開花が最盛期のようです。

 


 

ツルコウジ(蔓柑子)・・・サクラソウ科

ヤブコウジと似ていますが蔓性の茎が横に這い毛がとても多いのがツルコウジ

 


 

ハナミョウガ(花茗荷)・・・ショウガ科

赤い果実がまだ残っていました。

 


 

フウトウカヅラ(風藤葛)・・・コショウ科

噛んで見ると胡椒のように感じると言う方がいたので噛んで見た、自分には感じなかった。(^^ゞ

 

 


 

ツルニチニチソウ(蔓日々草)・・・キョウチクトウ科

常緑蔓性植物・・・丈夫な植物と聞いています。

 


 

ムラサキカタバミ(紫片喰・紫酢漿草)・・・カタバミ科

 


 

オニドコロ?(鬼野老)のドライフラワー ・・・ヤマイモ科

こんなドライフラワーも素敵だなと思う自分もいます。

 


 

ヤマアジサイ?(山紫陽花)のドライフラワー ・・・アジサイ科

花の少ない時期でも里山を歩けば出会えるのですね。