いつもながら
写真ばかりのブログの再開です。
宜しくお願い致します。
2022年10月23日
原因不明のまま10㌔も体重が落ちた夫と、
パーキンソン病【要支援1】で、
バランスが悪くなった私の足腰が、
今どの程度バランスを保たれ動くのか、
又、持久出来るのかを確認する為、
見守りを兼ねた家族と一緒に伊吹山に行ってきました。
車で朝7時に家を出て
伊吹山スカイテラスに9時半着
伊吹山は
1,377メートル
滋賀県最高峰!山頂からの展望は特に素晴らしく、
琵琶湖はもちろん、
対岸の比良山系や比叡山の山々も一望。
お天気がよければ
日本アルプスや伊勢湾まで見渡す
360度の大パノラマが楽しめます。
今日は9合目からのお手軽ハイキング。
10時出発

登り出した早々、
危うい足取りを
心配そうに見つめるMegu
無理な時はいつでも
途中棄権するつもりです。

坂道200mぐらいで腰が痛くなり
休憩する夫

登るにつれ、息もあがらず、
足の調子も安定してきました。



空と山々が美しい〜




雲行きが怪しくなってきました。
午後から下り坂で雨になるらしい。
11時10分
山頂まで後僅か!


11時40分
何とか登頂できました。
山頂の食堂で、
お昼ごはんは
おでんとラーメン、
そして、うどん



お天気が心配で、
山頂では散策せず、
弥勒堂で御朱印を頂いただけで、
下山する事にしました。
夫は登りの時と違い、
足取りも安定し、軽やかです。
私の方は、
登りは疲れはしましたが、
下りの方が、尖った石に足を取られたり、
砂利と一緒に足が滑るので、
足を置く場所をストックで確保しながら
慎重に慎重に!
足首を捻挫しないか、
登りより下りの方がずっと神経を使いました。
危なっかしく、がに股で歩く私

Hide君が後でフォローしてくれています。


やった~
怪我なく下山出来ました。

伊吹山は何度も登っていますが
今回は7年振り。
絶対無理だと思っていたのが、
嬉しい誤算!
山頂まで行く事が出来たので、
自分の体力、夫も体力に
少し自信が持てる様になりました。
これから寒くなって来ると、
外出がどうしても少なくなってきます。
体力を今以上下げない様にする対処法を、
何か考えなければなりません。
こ訪問有り難うございました。