季節の中で

**My Slow Life**

趣味と家族の写真日記

みんな大きくなったね♪

2008-01-30 | 楽しみを見つけながら

ネタがないのでmeguのところから
写真を貰って載せてみました
お友達の集まりが28日
meguの家であったそうです。
以前集まった時の写真と比べると、
みんな大きくなっているのが、
とても良く分かります。

巧ちゃん
昨年6月
(巧ちゃん生後6ヶ月)
に集まった時の写真です。

現在の巧ちゃん
1/28(巧大、生後1歳1ヶ月)
其々みんな
しっかりしてきたでしょう。

今回皆さんから巧大へ
一歳の誕生プレゼントと
色紙の寄せ書きを頂きました。
ママはこのサプライズに大感激です。
皆さん有難うございました。


おっぱいと搾乳器

2008-01-24 | 楽しみを見つけながら

今日の内容は娘の(mixi)
からの引用です。
長文で、チョット重いかもしれませんが
もし宜しければ・・・。


何度もこの日記に書いておりますが、
我が息子は出生体重が
980gで誕生しました。

そのせいもあって、
出産後
抱っこしてあげる事も出来ないまま、
即、保育器へと連れて行かれました。


そしてその次の日から、
搾乳したおっぱいを、
鼻から管を通す栄養補給が
始まったのです。

そんな保育器生活が始まって
一ヵ月半、
やっと口から哺乳瓶で飲む練習が
始まりました。

始めは慣れないゴムの乳首で
口慣らし、
それから少しづつですが、
哺乳瓶から飲めるようになりました。

何週間か経った頃、
直におっぱいを吸う訓練が
始まりました。

ところが哺乳瓶慣れした我が子は、
おっぱいの吸い難さに、
怒る怒る!
お腹が空いているのに、
小さな体をのけ反って嫌がるんです。
               
(どの赤ちゃんも
みんなそうだという事ではありません)

母親として悲しく、
虚しく感じる日々が続きました。
でも、こんな事で、
めげてはおられません。
毎日毎日、おっぱいを差し出して
飲ませようと
努力の日々が続きました。
            
この頃
『この子の栄養は私のおっぱいしかないんだ』
と躍起になっていたのかもしれません。


そして、
上達しないまま、
哺乳瓶大好き状態のまま、
三ヶ月間入院した病院を、
退院する日がやってきました。

待ちに待った待望の日。
我が子は元気に我が家に戻ってきましたが、
やはり哺乳瓶からしか飲みません。
色々工夫しても、首をフリフリ、
泣いて泣いて飲もうとしません。

桶谷式の助産所に相談に行きましたが
『こんなに良いおっぱいしてるのに、
飲んでくれないのは勿体無いね~!
気長くやりつづけなさい!』

結局マッサージでほぐしてもらって、
帰ってきました。

もう少し頑張ってみようと、
今度は直母の訓練に、
おっぱい先生と呼ばれる、
尼崎にある有名な先生の所へ
足しげく通うこともありました。
でもやはり進歩なし

ネットで調べたり、
本を読み漁ったりもしました・・・。

いつか直母を飲んでくれるのを信じ・・・。
産後からずっとレンタルしている搾乳器で
3時間おきに(昼夜問わず)
搾乳する日々を続けておりました。

その頃になると、
出の悪かったおっぱいも
毎度毎度200mlは出るようになり、
多いときには270mlほど
出るようになっていました。
出が良すぎて乳腺炎もしばしばおこし、
40度を越す高熱が
何日も続き入院したこともあります。

でもその搾乳生活が
今終えようとしています。

一年以上レンタルし続けた
この搾乳器を
今月の26日には
返却することになったのです。
                  

               
本当に本当に本当に
お世話になりました。

なぜ、急に返却を? ?

我が子も一歳を向かえ、
そろそろ卒乳の時期を迎えます。
そうですね。
それもあるかもしれません。

しかし、

去年の暮れの入院生活中。
なんと、奇跡が起こったんです!!!!

あんなに嫌がっていた
私のおっぱいを、
吸い始めたんです!!
一歳を過ぎてからおっぱいを吸うなんて・・・。

ホントびっくりです。

その頃、
『もうおっぱいは吸ってくれないんだ・・』と諦め、
断乳する方向で搾乳する間隔も
3時間から6時間、
そして12時間とあけていました。

今になってなんで????

去年暮れの入院中、
哺乳瓶でも、コップでも、
水分を受け付けません、
脱水症状をこれ以上進めさせないためには
どうしても水分補給をしなくてはいけません、
               
十中八九無理だと思いながら
おっぱいを差し出してみると・・・

『ちゅーちゅー』

きゃー!吸い付いてきたー!!

もう、めーーーーっちゃ嬉しい!!

それからというもの、
我が子はぐいぐい吸ってくるように
なりました。

卒乳の時期なのに・・・。でもいい!
今までこの感触を知らなかったんだもの、
もう少し甘えさせてあげたい。

それよりも、何よりも私が嬉しい。

そうなんです。
直母で飲んでくれるようになったので、
搾乳器とバイバイすることに決めたんです。
               
嬉しいことなんですが、
今まで苦労を共にした搾乳器。
いざ、返却するとなると、
この一年ちょっとが懐かしく思い、
日記にしてしまいました。




側で見ていた家族として、
一年を通じ親子共々、
よくここまで頑張ったね。
と、二人に拍手を送りたいです。

感慨深い想いになりましたので
恥ずかしながら、
引用し載せてしまいました。

でも子育てはまだまだこれからです。
頑張りすぎず、マイペースで
のんびり子育てを
楽しんでくれればと思っています。

長々とお付き合い下さいまして、
誠にありがとうございました。

素敵なインテリア

2008-01-20 | 日記

chizukoさんはとってもきれい好き、
そしてインテリアのセンスが
抜群なんです。
そこで彼女の許可を得て、
お宅の極一部分を
紹介させてもらいました。



堀炬燵と船箪笥、
御膳が数段重ねて置かれ
竹篭に飾られた水仙の花、
観音竹が清々しい
とても素敵な部屋です。


冷たいお蕎麦専門店

2008-01-19 | お店でランチ&ディナー

学生時代からの友人
(chizukoさん)から
『元気ぃ?今日家に居るんだけど
用事が無ければ会わない?』
と電話が掛かってきました。
返事は勿論そくオッケです(笑)

会ったのは家事が一段落した
お昼時、
わざわざ我が家まで
車で迎えにきてくれました。
               
一度行ってみたい
気になるお蕎麦屋さんが
近くにあるのよ
と言う彼女の言葉で、
昼食はそこでとる事にしました。

でもここのお蕎麦屋さん、
『冷たいお蕎麦専門』と
入り口に貼っています。
えぇぇぇ~?この冬場に!!
マジ~?
想像しただけで、
震えるんですが・・・
彼女もそこまでは
知らなかったみたいで、
二人はその場で
固まってしまいました
実際店内で
どちらか選択出来るのであれば、
案外冷たいお蕎麦を
注文したのかも知れません。
でも最初から
『冷たいお蕎麦専門』となると、
冬場だけに
結構引いてしまいました。
『どうする?』
『どうしょう?』
思案した挙句、
情緒あるたたずまいに引かれ
思い切って
入ってみることにしました(焦)

彼女は十割蕎麦
私はおろし蕎麦を注文

まずは冷えた体を、
温か~いお茶
暖めてっと!!
さぁ~冷たいお蕎麦を
頂きましょうか!
んんん??・・・美味しい、
美味しいじゃないですか
おそばの茹で加減、
硬さが丁度良く、良いお味。
さすがこだわり蕎麦屋、
さっきまでの萎えた気分が嘘のように、
一気に平らげました。
店内も超シンプルだけど、良い感じ、
勇気を出して入ってみて良かったです。
食事の後、彼女の家にお邪魔して、
三時間半たっぷりおしゃべりを
楽しんできました。

つづく


500回

2008-01-15 | ちょっとおでかけ♪

皆さまのお陰で投稿数が
500
を達成しました。
有難うございます。
     
文章が下手なので、
殆ど写真で誤魔化しているのが
現実ですが 
これからもどうぞ宜しく
お願いいたします。

さて記念すべき
500回目は
倉敷の美観地区です。

左の建物は、
矢印の人物は関係なし(笑)
江戸時代の米倉を改造した
『倉敷考古館』





白壁の町並みのなかにそびえたつ、
ギリシャ神殿風の大原美術館







倉敷美観地区の中にある
老舗旅館『鶴形』
昔ながらの屋敷、
蔵そのままの料理旅館ですが、
雰囲気のある素敵な部屋で、
お茶だけでも(コーヒ他)OKです。

備前焼の一輪挿しを
買い求めてきました。

倉敷は、大阪から高速を使って
二時間半、
日帰りで十分楽しめます。




倉敷 アイビースクエア

2008-01-14 | ちょっとおでかけ♪





初夏になると、
壁一面が緑豊かなアイビーで
覆います。


倉紡記念館  


アイビースクエアの
敷地内にある
児島虎次郎記念












倉敷に着くと丁度お昼、
とりあえず昼食をとろうと思い、
美観地区近くのパーキングを
探してみましたが、何処も満車!!
             
そこで倉敷アイビースクエアへ
ここなら美観地区に
裏から通じ、
おまけに三時間駐車無料付
三時間あれば、
食事の後充分美観地区を
散策できます。
我ながら良い思いつき
喜ぶ、単純な私

※アイビースクエア
明治22年にできた
紡績工場を再開発した
赤レンガのホテル。
6、7年ほど前、
学生時代の仲間
8人で宿泊した事があります。

次は美観地区へ


鷲羽山

2008-01-13 | ちょっとおでかけ♪

この季節は夫と良く
ドライブに出掛けます。
そこで今回は
岡山方面に行って来ました。
まずは瀬戸内海が一望できる
鷲羽山へ。
曇天ながら、
瀬戸大橋の向こうに
四国坂出が見えています。


美しい島々



お天気さえ良ければ、
もっと美しい瀬戸内海が
観えたはずなんだけどなぁ~
この後、
倉敷へ


初めてのヘアサロン

2008-01-10 | 楽しみを見つけながら

髪の毛がそんなに多くない
巧大くんですが、
10月末に
ママにカットして貰ってから、
伸び放題でした

そこで阪神百貨店にある、
0歳からカットして貰える、
子供専用へアサロン
『ズッソキッズ』
へ行って来ました。

ZUSSO KIDSズッソキッズ店内
小さな遊園地みたいです。


スタッフは若い女性ばかり、
それでも知らない人に
髪の毛を弄られるのを、
どんな反応するかなぁ~と
思っていましたが、
                   
オモチャで上手にあやされ


微妙な表情ながらも、
何とかセーフ

30分程で
(はい出来上がり)
                  
影の声『昨日(9日)のように
髪の毛を可愛く縛った
(巧子ちゃん遊びが出来なくなっちゃった。 残念』
シャンプーして貰って、
さっぱり顔の巧大くんです


私もママも梅田は
久しぶり
帰り道アフタヌーンティーで、
ささやかに癒されてきました





初詣

2008-01-07 | 楽しみを見つけながら

昨日6日(日)は
お正月休みの最終日、
とても暖かく、
空には青空が広がっています。
      
そこで巧大くん、hideくん、megu、
私たち夫婦の5人で
初詣に行ってきました。
              
※混雑を避ける為、
例年三が日以降にお参りしています。
まずは地元の『伊射奈岐神社』
巧大くんのお宮参りで
お世話になった神社です。

                 
昨年戴いていたお守り、
お札をお返しして、
『家内安全』『無病息災』を
祈願してきました。
 
          
さて次は
『石切劔箭神社』です。
                  
この神社は一年中混雑しています。
三が日ほどでは無いにしても、
ある程度の覚悟をしで行きましたが、
渋滞も想像していたほどではなく、
巧大君も狭い車の中
どこまで我慢出来るかな?
と心配していましたが、
始終ニコニコご機嫌で
助かりました。

ここでも
『無病息災』『家内安全』

しっかりお願いして来ました。



               


飛騨の高山

2008-01-06 | ちょっとおでかけ♪

 

 








               




三番町茶屋で一休み






飛騨の高山、古い町並み
さんまち通り、上一之町、
上二之町、上三之町、
を中心とした
古い町並みをそのまま
残しているエリア、
文化的見所の尽きない
情緒豊かな街です。 

酒蔵、味噌蔵、伝統民芸の店等、
女性好みのお店が
立ち並んでいます。
串焼き飛騨牛、
みたらし団子を食べながらの散策、
それも又楽し!