季節の中で

**My Slow Life**

趣味と家族の写真日記

近江八幡

2018-10-22 | ちょっとおでかけ♪


久しぶりのドライブで
琵琶湖へ

良いお天気です。


空気が澄んでいるからか、
琵琶湖西岸に連なる山々が
普段より
近くに感じられました。

琵琶湖は
ぼーと
眺めてるだけで
癒やされてきます。





そして車は進み
近江八幡に
又またやってきました😅

日牟禮八幡宮から見た
標高271.9m
八幡山

ロープウェイで登る
八幡山最頂部には
悲運のあの羽柴秀次の
居城として
知られていますが、
現在は石垣を残すのみ。
本丸跡には、
瑞龍寺が建っています。


さてさて
お腹が空いて
来ました😅

今回も
前回来たお店で
ランチを頂く事に
いたしましょう


2人共
近江牛の
すき焼きを賞味!
量も丁度良く
柔らかくて
美味しかったです。




お腹も膨れたところで、
今日は舟に乗って
八幡堀めぐりを
してみる事にしました。

八幡堀乗船場→日牟禮八幡宮
新町浜→赤煉瓦工場跡を
30分かけての往復です。




初乗りですが、
風情もあり
中々良い感じです。






暑くもなく、
寒くもなく
川面を渡る風が
とても心地良い




















下船後
お土産を買いに
クラブハリエへ




「日牟禮ガーデン」
そんなに広くない
イングリッシュガーデンですか、
お洒落で素敵です。








時計や
照明器具のカバーが
🎃ハロウィン仕様

そういった小物等を
見るだけで
おばあさんの私でも
多少テンションが
上がりました。


それでは今から
長命寺の
シャレー水ケ浜へ
向かいましょう。

途中
【コスモス畑】
を目にして秋を満喫




【セイタカアワダチソウ】
何処にでも生えている
あり触れた雑草ですが
黄色が綺麗でした。



【シャーレ水ヶ浜】
でコーヒーをと思い
やって来たのですが
月曜日は定休日でした!
残念(^^ゞ

そこで写真だけ😅



高島町の
メタセコイアを見て
帰路につきました。







いつも決まった
コースですが、
好きな場所は
何度来ても良いものです。

Tさん
長距離の運転
お疲れさまでした。
そして有難う😄




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ♪

2018-09-17 | ちょっとおでかけ♪



Koちゃん達が
じいじとばあばを
京都へ連れて行って
くれました。
京都は1年振りくらいかしら?

駐車場から
少し歩いて


昨年ご紹介した事のある
薬膳料理のお店で
ランチ

関西テレビの
(よ〜いドン)の
本日のオススメにも
紹介されたそうです。

この薬膳カレーは
根菜野菜が
たっぷり入って
絶品です😄


食事の後
観光がてら
御朱印を頂きに
南区九条町にある
真言宗の仏教寺院。
真言宗全体の
総本山

【東寺】へ




日本一の高さを誇る
国宝
五重塔


半端ない存在感
立派です。


東寺を後にして

哲学の道を
20分ほど歩いて


【慈照寺】
(銀閣寺)へ


こちらでも
御朱印を頂きました。


銀閣寺境内に入ると
で〜んと大きな砂盛り
向月台
 
向月台銀沙灘
呼ばれる砂盛りが目に入ります。


裏山に上り
参道から
銀閣寺を眺めます。


西芳寺(苔寺)を模して
作られたと言う庭園




緑の苔が美しい


今日は結構歩きました。
これから秋が深まり
紅葉シーズンに
入りますね。

何度来ても
飽きない京都です♥



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴、赤レンガパーク

2018-06-27 | ちょっとおでかけ♪


今日は朝から夫と二人で
歯医者さん!

夫はもともと
クリーニングの予約日でしたが
私は前日前歯が少し欠けてしまい
急遽診て頂きました(-_-;) 

外出先での食事中
いきなり欠けるなんて
焦るし、もうストレスですよ(¯―¯٥)
一応欠けた部分を
丸くして頂きましたが
脆くなった歯に
又欠けないか心配は続きます!

夫のクリーニングの後

家にいても
余震が気持ち悪いので
気分転換に出掛ける事にしました。

安全運転を心がけ
行き先は
日本海、舞鶴方面

舞鶴市には、
1901年(明治34年)の
旧海軍舞鶴鎮守府の開庁に伴い、
明治期から大正期にかけて建設された
赤れんが建造物が数多く残っています。

平成24年(2012年)には
「舞鶴赤れんがパーク」
としてオープンされました。



赤れんが博物館の建物は、
明治36年(1903)に
旧舞鶴海軍の魚雷の倉庫として
建設され、
鉄骨とれんがを組み合わせた建築物としては、
日本に今もある建物として
最も古いものの中に入ると
いわれています。



赤レンガとアイビー(ツタ)
って合いますよね。


倉敷のアイビースクエアや
北海道函館市にある
赤レンガ倉庫群等、
こういった
赤レンガ建造物の雰囲気は
好きです。

横浜赤レンガ倉庫は
行った事が無いので
機会があれば
行っみたいかな〜
なんぞと。












赤レンガの建物をバックに
前撮りしている
素敵な新郎新婦がいました。

末永くお幸せに〜♥



パーク内にあるCafe
【赤煉瓦cafe JAZZ】
で一休み

舞鶴と言えば
海軍カレーや肉じゃがが
有名だそうですね。
ちなみに
肉じゃがは
日露戦争で
連合艦隊司令長官として
指揮を執った
東郷平八郎元帥が考案したそうです。


夫はその肉じゃが丼を頂き、
(写真を写し忘れたので
↓この写真はお借りしました)



私は甘〜い
海軍ロールを賞味




赤れんがショップでは
話の種に海軍カレーを購入。
パッケージには
あの【東郷平八郎元帥】
が印刷されていました。


肉じゃがも購入😅



そして孫達には
ネーミングが面白いので
海軍サイダーをお土産に(笑)



赤レンガパークから
少し移動して

国道27号線沿いにある
自衛隊北吸桟橋から
海上自衛隊の護衛艦
が停泊ししているのが
見えました。






土、日、祝日には
海上自衛隊のイージス護衛艦や
ミサイル艦、補給艦を
間近で見学出来るそうですよ。
 

帰り道 
【とれとれ市場】で
魚のホッケを購入
これも少しですが
みんなへのお土産にしましょう。


由良から栗田・宮津への
国道178号線の海岸を走ります。


海食崖が発達し、
白い岩肌の景観が美しい!



右手には若狭湾
車窓から海を眺めるだけでも
気持ちが良かったです。




京都丹後鉄道、
由良川の河口に
水上わずか3メートルに延びる
単線橋梁
大正13年(1924)に完成した
単線橋梁です。



和田山の道の駅で
海老の風味が美味しい
【えびせんべい】
を買う予定でしたが
時間的な事もあり
寄らずに帰ってきました。

急なお出かけ!
あまりゆっくり出来ませんでしたが、
良いドライブが出来ました。
Takaoさん有難う😄





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖周遊

2018-05-28 | ちょっとおでかけ♪


もりやまバラ.ハーブ園を出て
1時半過ぎに近江八幡着

遅くなった今日のランチは
この春4/12に来た時
見つけていた
民家風なお食事処
【和でん】
で頂く事にしました。



座敷にはテーブル席があり、
正座で頂くのは辛いので
とてもありがたかったです。


素敵なお庭


夫はすきやき、
お肉は柔らかくて、
美味しかったそうです。


私はしゃぶしゃぶを
頂きました。





食事後
今日は八幡堀での散策はせずに
2015年にオープンした
【ラ コリーナ近江八幡】へ
行く事にしました。
【洋菓子のクラブハリエ】と
【和菓子のたねや】の
複合施設です。

近江八幡日牟禮ヴィレッジから
徒歩で20分ほどのところですが
私達は車で移動。

広大な土地に
屋根一面が本物の芝におおわれた、
とても特徴のある建物です。

百本以上もの栗の木を
使ってるいるそうで、
建築家・建築史家の
藤森照信氏によるものだそうです。



店内も、吹き抜けの天井も
とても斬新。



職人さんが目の前でお菓子を仕上げる
「できたて工房」があり
一階では
出来立ての【生どら焼き】や
【バームソフト】【バームサブレ】
【バームサンド】が食べられます。

【生どら焼き】興味あるわ〜(笑)

でも今日は2階のカフェで
焼き立てのバームクーヘンと
アッサムティーを頂きました。

バームクーヘンは
焼きたてふわふわなのに、
しっとり深みがあって
ほんのり温か
とても美味しかったです。

焼き立てを食べる機会は
そうそうありません
是非1度お試しを!


又驚いた事に
広い敷地内の裏手に出ると
田んぼや棚田、
水田もありました!

ラ コリーナ近江八幡にとって
“農”は最も大切な
軸となっているそうだとか








コンテナショップもあり
一度来ただけでは
見逃した所も多そう〜

次来た時は店舗限定の
焼き立てカステラと
生どら焼きを
賞味したいと思います(笑)

さて次は
ラ コリーナ近江八幡から1時間半
高島市マキノ町の
マキノピックランド
【メタセコイア並木道】へ

4/12
以前来た時は
芽吹いたばかりの
メタセコイアでしたが




5/28
今は新緑から深緑へと
見事に移り変わっていました。









今日も琵琶湖を眺めて
リフレッシュ出来ました。

さて少し話が変わりますが、
大好きな琵琶湖周辺
何度も何度も来ているのに
今いる場所が琵琶湖のどの辺りか?
地図上での位置が
今一つハッキリしませんでした(¯―¯٥)

そこで夫に地図をコピーしてもらい
今日行ったイングリッシュガーデンや
近江八幡、メタセコイア並木道を⭕で記し
地名(黄色字)を書き込んだ写真を
載せてみました。



なるほど〜🤔
これで納得💡


正確性には多少欠けますが
今日行った所以外にも
琵琶湖を囲む様に点在する、
【シャーレ水ケ浜】
【佐和山城跡】【小谷城跡】【彦根城】【安土城跡】
【伊吹山】【箱館山】【びわ湖バレイ】
【宇治の平等院】【岐阜県の関ヶ原】

少し離れた
【三重県の御在所岳】
等の距離感が
マップ上で分かり易くなり
イメージがしやすくなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデン巡り

2018-05-28 | ちょっとおでかけ♪


自然美を活かした
【琵琶湖大津館イングリッシュガーデン】

約5,900㎡の敷地に
四季折々の花々が楽しめます。

今日は曇り空ですが
気温22度
湖上をわたる爽やかな風を体感しながら
のんびり散策してきました。


いつもながら
写真ばかりですが(^^ゞ




































あまい香りが漂う
色とりどりの薔薇









すぐ隣には
琵琶湖が広がっています。






樹木を幾何学形や四方形に刈り込んた
ヨーロッパの宮殿でよく見られる
トピアリーガーデン



大津市の
イングリッシュガーデン
ここに来たのは
初めてだったのですが
気に入りました。
又来たい所です。

そしてこの後
守山市にある
バラ.ハーブ園へと
車を走らせました。


小麦畑が広がる田園風景
そろそろ収穫ですかね?




滋賀県守山市が管理している
【もりやまバラ.ハーブ園】

入園料大人¥200のところ
65歳以上は¥100でした。
ありがとうございます(^^ゞ






【マリーゴールド】





温室があり
【ブーゲンビリア】





真っ赤な花をつけた
【ブラシノキ】


まだ蕾でしたが
【トケイソウ】など
珍しい花が色々


【カランコエ】


名前を知らない
不思議な花と思い↓

2021年4月25日
調べてみました。
ボリジ(ルリジサ)
と言う名前らしい





ピンクの可愛い花
【カタバミ】






ハーブ
ブルーマロウ
【うすべにあおい】





二庭園とも
見て回るには丁度良い面積でした。
花はやっぱり良いですね〜
癒やされます😍

お昼をだいぶ過ぎたので
これからランチを頂きに
近江八幡へ急ぎます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです♥

2018-05-10 | ちょっとおでかけ♪


今日は1年数カ月振りに
Mさんとお会いしました。
不安定なお天気に流れ流れて
やっとの実現です。


梅田で待ち合わせ♥
大阪のど真ん中にありながら
比較的静かな
梅田スカイビル界隈を
散策する事にしました。







そして
地下1階
昭和なレトロな空間
「滝見小路」へ











昭和の雰囲気を味わいながら
ブラブラ
そこで二人がまずした事は
マッサージ^_^;

久しぶりに会って
いきなりマッサージって
どうよ〜って感じですが(笑)
特別な目的も無いので
首、肩を15分間のマッサージ、
お陰で二人共スッキリしました😄


お昼は
ウェスティンホテル大阪で
ランチを😚

お昼からワインで乾杯しました。
えへっ😅





お肉がちょっと硬かったです。



その後
ホテル内の庭園を
語りながら散策しました。

今の私達には
身体の衰えの話は付き物ですが(^^ゞ
それ以外でも
内容の濃い深いお話が出来ました。




帰りは梅田まで
ホテルのシャトルバスを利用しました。
シャイな彼女は写真が苦手😄
(ピントはずれでごめんなさい)



控えめでおっとり
そして心優しい彼女🤗
30年以上週2回のテニスと
英会話を今も続けています。
怠け者の私は
その真面目さと優しさを
とても尊敬しているのです。

今日も遠慮する私に
さり気なく
逆方向の最寄りの駅まで
送ってくれました。

帰宅後お礼のメールをすると

『私は好きなようにしていますので,
余り負担をかけたなんて思わないで,
気になさらないで下さいね~』

お返事がありました。
本当に優しい方です☺️

6時間の逢瀬
ゆっくりのんびりお話ができて
良かったです。
次回は11月の予定!
あくまでも予定ですが(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタセコイア並木道

2018-04-12 | ちょっとおでかけ♪


近江八幡を後にして
滋賀県北西部に位置する高島市マキノ町へ

そこでは2.5kmも続くメタセコイアを
見る事が出来るのです。


「マキノピックランド」からマキノ高原へと
まっすぐ伸びる道路沿いに2.5km、
500本ものメタセコイアが並びます。

以前から気になっていた場所なのですが
整然と並ぶその景色は
想像以上に美しく圧巻でした。

駐車場には観光バスが数台
やはり人気があるんですね〜






春夏秋冬、四季折々
美しい姿を楽しませてくれるでしょうが
雪化粧したメタセコイアは
特に素晴らしい様です。

でも雪の降る頃来るのは
ちょっと難しいかもね🙄
でもいつか…ね










マキノピックランドに咲く
ジューンベリー
白い花が可愛かったです。
果実が6月(June)に収穫できるところから、
ジューンベリーと名がついたらしい


同じく
マキノピックランドで、

バニラのジェラート
あっさりしてとても食べやすかったです😅




車を走らせていると
土手一面に
菜の花が咲いているのが見えました。
あんまり綺麗だったので
写真を写す為
車を停車



菜の花を写した後
私って
「四つ葉のクローバーを見つける
名人?」
と思う出来事がありました!

それは!
何気に地面に目を落とした瞬間
見つけてしまった、
🍀四つ葉のクローバー🙄

その間一秒足らず(@_@;)
もうびっくりですよ😅



過去何度も簡単に見つけている
🍀四つ葉のクローバー

「たかが四つ葉ごときで大袈裟な〜」
とお思いでしょうが
偶然だとしても
私の中でこの確率はとても高いです。

でも自分では意識していないけど
どこかで探してるのかな〜?

今日は採取しないで
写真だけに致します。

🍀  🍀  🍀
以前見つけた
四つ葉のクローバー


5つ葉のクローバー

🍀  🍀   🍀

さぁ〜そろそろ帰りましょうか
↓以前にも載せた事のある
白鬚神社の大鳥居が
見えてきました。
近江最古の歴史を持つ
シンボル的存在です。



今日は暑くもなく寒くもなく
琵琶湖を一周して
気持ちの良い1日になりました。

これから出来るだけ
外に出ようと
思いましたが
さてさて如何に?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖近郊周遊

2018-04-12 | ちょっとおでかけ♪


ただ今、春真っ盛り🌱🏵️

ですが情けない事に
家族との行事以外
殆ど家に引き篭もっている私

春と言えど
一日の気温の変化が激しく
おまけに花粉症!
鼻はムズムズ
目が痒いのなんの😣
そんなこんなを言い訳に
自分にあま〜いわたくしは
出不精が増すばかりなのです😅

いい加減こんな状態から脱却しないと…
と思う気持ちはあるのですが
最低限度の家事以外
ぐうたらぐうたらしていますの(^^ゞ

結婚47年目に入る記念日にも
夫に誘われていましたが
やんわりお断りしていたのです。

今日の気温は比較的安定
今朝夫から『どっか行くか?』
の言葉に意を決して(大袈裟)
久しぶりにお出かけする事にしました。

ランチを近江八幡にある
「たねやさん」で頂くのを目標として
琵琶湖周辺をドライブする事にしました。

琵琶湖大橋



たねや日牟禮茶屋にて
ランチ

昨年7月S夫妻と来て以来です。
あの日が懐かしい😄





「いただきま〜す」

近江牛のじゅんじゅん、赤こん刺身、えび豆、
筍のおかかまぶし、丁字麩辛子酢味噌掛け
ふきの山椒煮、青菜のおひたし、



近江牛ステーキ
軟らかくて
美味しく頂きました。



季節のおこわ、吸い物、トマトゼリー香物他



デザート
熱々つぶら餅


二人共残さず完食
もうお腹いっぱいです😙
食べすぎたかな(笑)







近江商人の信仰を集める
日牟禮八幡宮





【八幡まつり】

4月14日(松明まつり)
15日(太鼓まつり)
今週末に行われるそうです。

二大火祭の「八幡まつり」は
国の選択無形民俗文化財

ヨシと菜種がらを材料に作られた松明
宮入と同時に持ち込むか、
当日の夕刻までに
所定位置に立て並べられていました。


祭の歴史は應神天皇(275)年、
実に千数百年を遡ることができます。
その後、祭の状から源平の祭だとか
水利・五穀豊穣を祈る祭と
言われているそうな。

淡いピンク色の優しい八重桜



いつもの八幡堀

今春🌸桜咲く3月末頃
綺麗だったでしょうね。


今回は橋を挟んで
反対側のお堀端を歩いてみました。















屋形船
乗った事はありませんが
所要時間35分
大人¥1,000だそうです。





散策路から
レストランやCafe等のお店に
入ることが出来ます。

お洒落で美味しそうなお店が
沢山ありそうなので
次来た時はこの辺りでお食事をと
思っております。












岸辺に咲く
可愛い白のたんぽぽ


大した距離を歩いた訳ではありませんが
癒やされながらのんびり歩くのって
一石二鳥です。

本当はもっともっと歩かないと
いけませんね😋


これから滋賀県北西部に車を走らせます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を求めて!

2017-11-21 | ちょっとおでかけ♪

紅葉が美しい
京都東山【東福寺】と
その界隈を散策してきました。
平日ですが
もの凄い人です。


あまりの美しさに
うっとり!








昼食は
東福寺別棟の栗棘庵で
【京料理高澤】の
松花堂弁当を頂きに
入ったのですが
私達の直前で
松花堂弁当は
完売になってしまいました!
残念(´Д⊂グスン

食事も残念だったのですが
お庭の写真撮影は
食事をする人のみの許可となっており
お庭の紅葉を写したかった私が
ガッカリしている様子に
お店の方に
写真撮影の許可を
頂く事ができました。
有難うございます。

そのお庭の紅葉
↓素敵でしょう














少し歩いて
同聚院へ
ここの小さなお堂には
日本最大
(坐像265cm)丈六サイズの
不動明王様がおられます。


ここで休憩がてら
簡単な食事を頂いて
冷えた身体を温めます。
夫は大好きなにしん蕎麦
私はキツネうどんを頂きました。








通天橋から東福寺を望む


キラキラと
光ったようにみえる苔






余りの人の多さに
東福寺入りを諦め、
方向転換して
大原方面を
目指す事にしました。









車で3、40分
今日は三千院には行かず、
静かな寂光院へ

平清盛の娘・建礼門院が、
平家滅亡後隠棲した所であり、
『平家物語』
ゆかりの寺として
知られていますよね。

平 徳子(後の建礼門院)は
高倉天皇の中宮。
安徳天皇の国母です。

寂光院手前に
陵墓へ向う参道の入口があり、
ここから石畳と石段を
100㍍程上がると、




上りきった所に
建礼門院の陵墓があります。

壇ノ浦で平家一族が滅亡した後
侍女とともに尼となって
寂光院で余生を送った
建礼門院の心に、
想いを馳せます。


陵墓を下り
隣の寂光院への石段を
登ります。








寂光院本堂は
平成12年(2000年)5月9日の
放火で焼失し
平成17年(2005年)6月
再建されました。




















落ち葉も綺麗💖


ここ20日あまり
ほとんど家から出なかったので
素晴らしい紅葉を目にして
気持ちが少し
晴れた様な気がしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の里

2017-09-22 | ちょっとおでかけ♪


今年も行ってきました
亀岡市曽我辺町
彼岸花の名所
《彼岸花の里》

以前来た時は花も終盤
今年は花期に丁度良く

古墳の周辺の田んぼの畦に
真っ赤に咲いていました。

彼岸花(曼珠沙華)は
昔からネガティブなイメージが
着いてまわっていましたが
最近では
白やピンク等
とてもカラフルな色が作出されて
花屋さんでも見かけます。








美味しい新米の季節😉




畑の隅で見かけるつゆ草
雑草だけど
綺麗な青色にひかれます。
















9月中旬から下旬までの
限られた期間の彼岸花
カメラを持った老若男女が
沢山来られていました。

私たちはこれから
篠山城跡に行ってきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺へ

2017-09-13 | ちょっとおでかけ♪





薬師寺は南都七大寺の一つで、
【古都奈良の文化財】として
世界遺産に登録されています。
三蔵法師の名前で知られる
玄奘三蔵を祀っている寺院としても
知られています。

金堂



国宝
薬師三尊像
薬師如来を中央に
手前が
月光菩薩
奥が
日光菩薩
この写真はお借りしました


西塔


国宝 東塔
(白鳳時代)
(建築当初のまま1300年前の建物)
写真はお借りしました


平成21年から32年迄
解体修理の為
覆屋に覆われておりました。
写真では左側


大講堂


美しい
食道(じきどう)


回廊


東院堂
(鎌倉時代)


国宝
聖観世音菩薩像
(白鳳時代)


《ムラサキシキブ》
紫色の実が可愛い




今日は
唐招提寺
から
平城京
薬師寺

奈良を堪能してきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1300年の時を越えて (平城京)

2017-09-13 | ちょっとおでかけ♪


平城京
奈良時代の日本の首都。
いわゆる「奈良の都」である。
唐の都「長安」や
北魏洛陽城などを模倣して
建造されたとされ、
現在の奈良県奈良市及び
大和郡山市近辺に位置していた。

2010年
第一次大極殿正殿の復原が
完成




立派に復元された
大極殿


大極殿内部
天皇が着座した玉座
高御座(たかみくら)


高御座正面


大棟の両端につけられる
飾りの一種
《鴟尾》
美しく金色に輝いています。




回廊の欄干に飾られた
五色の玉


大極殿から羅生門まで
真っ直ぐのびた
朱雀大路




どの角度から見ても美しい
大極殿






羅城門








昨年10月より
朱雀門南側において、
朱雀大路と二条大路を
一体的に整備する工事中でした。

平城宮跡歴史公園
予想図

平成30年3月24日に
オープンするそうです。
楽しみです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史探訪

2017-09-13 | ちょっとおでかけ♪


今夏
ほとんど外出せず
家に居座っていた私(笑)
涼しくなってきたので
今日は久しぶりに
お出掛して来ました🎵

行き先は奈良
気持ちの良い日です🎵

まずは
世界遺産・唐招提寺へ


国宝 金堂




唐招提寺は、
奈良市五条町にある
鑑真が建立した寺院です。

鑑真大和上
688~763年
唐の揚州生まれ、

天宝元年(742)
第9次遣唐使船で唐を訪れていた
留学僧・栄叡(ようえい)、
普照(ふしょう)から、
朝廷の「伝戒の師」としての
招請を受け、渡日
を決意。

その時鑑真の年齢は55歳でした。
その後の12年間に
5回の渡航を試みて失敗

次第に視力を失う
こととなりましたが、
天平勝宝5年(753)
6回目にして遂に日本の地を
踏まれました。

以後、
76歳までの10年間のうち
5年を東大寺で
残りの5年を唐招提寺で過ごす
天皇を始めとする多くの人々に
授戒をされました。
その渡航の様子は、
「東征伝絵巻」(重文)に
描かれています。

和上像
奈良時代(8世紀)
高さ80.1cm。
日本最古の肖像彫刻であり、
天平時代を代表する彫刻です。

年間数日しか開扉しない
国宝の和上像に代わって
「御身代わり像」レプリカが
迎えてくれます⬇




金堂に入ると
本尊
蔵高三メートル
宇宙の中心、
釈迦の本地仏として
中央に居並ぶ
国宝
盧舎那仏座像(大仏)


東方に
現世の苦悩を救済する
国宝
薬師如来立像


西方に
理想の未来へ導く
国宝
十一面千手観世音菩薩立像


国宝 講堂
天平時代、
平城宮の面影をとどめる
唯一の建築物として
きわめて貴重な存在です。






重要文化財
礼堂(らいどう) 東室(ひがしむろ)

従来は
僧侶の起居した僧坊


国宝
経蔵(きょうぞう)
校倉様式
唐招提寺で最も古い建造物であり、
日本最古の校倉です。


庭園には
秋の訪れを告げる
萩が
(秋の七草)
満開でした。


白萩




苔が美しい






唐招提寺
地味だけど
素敵なお寺でした。
勉強し直して
又来たいですね。

歩いている間に
暑くなり
お昼は冷たいお素麺を
頂きました🎵


さぁ次は平城京へ
行ってきます😊

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てくてく歩いて♪

2017-04-23 | ちょっとおでかけ♪

久しぶりに気持ちの良い日曜日
空は真っ青、快晴です。

家の中にいるのが勿体ないので
夫と一緒に万博記念公園へ
歩いて出かけてきました。

出かけた時は
少し肌寒く感じましたが
気温は徐々に上昇し
良い感じ

芽吹いた若葉が優しい♪


春花の季節が
やってきましたね。

ポピーフェア
自然文化園花の丘
約38万本のポピーが
丘一面を覆うように
咲き誇っていました。






ネモフィラも可愛い♪






花菖蒲


ドウダンツツジ


場所を移し
チューリップフェスタへ
31品種・約10万球の
チューリップ
赤、白、黄色、ピンク、紫、
中には散ってしまったのも
ありましたが
色ごとに整列して
綺麗に咲いていました。
















お祭り広場で
ガレージセール
リサイクルフェアも
開催中

日中最高気温21℃
歩くと汗ばんできます
今日は万博記念公園中が
人々で盛り上がっていました。

三時間ほど園内を散策
私にしては良く歩きました。
疲れたので
帰りは電車で(汗)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又々近江八幡へ

2017-03-03 | ちょっとおでかけ♪


よく行く場所だけど
琵琶湖を眺めながらのドライブは
やっぱり気持ち良い~♪

癒されます♪




そしてお馴染みの
八幡掘りへ


今日は千成亭でランチしました。


夫は
近江牛ステーキ重


私は
近江肉牛丼


食後は
クラブハリエへと
お決まりのコース(笑)


日牟禮カフェでは
アールグレイ ストレートと
甘酸っぱいカシスケーキを
美味しく頂きました。


帰りは
安土町を抜け

東側の湖岸道路から湖西道路へと
琵琶湖を一周して帰ってきました。

無口な夫と二人
どうって事のないドライブですが
リフレッシュするには
十分なお出掛けでした♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする