日中はジリジリと焼け付く様な時もありますが、
朝夕は少し凌ぎやすくなってきましたね。
【千日紅】



さて話しは変わりますが、
コロナ禍以降、帯状疱疹に罹ったと言う話しを
よく耳にするようになりました。
実際我が家の主、
Hideくんと娘Meguも罹りました。
大事には至りませんでしたが
水疱が破れ完治するまで
結構な日数が掛かりました。
免疫力が下がると罹りやすいと言う事なので、
後期高齢者の我ら夫婦も
4回目のコロナワクチン接種から
一ヶ月半過ぎた昨日、
帯状疱疹のワクチンも、
接種しておいた方が万全!と思い、
かかりつけ医の医院で、
夫と二人して接種してきたのです。
さてここから、私個人の、
早とちりのお馬鹿な話しを聞いて下さい😥
ネットで、
帯状疱疹のワクチン接種を検索してみると、
①自治体から助成金が出るので、
1人7,000円ぐらいで接種出来る。
7,000円、
決して安くは無いけれど、
これで帯状疱疹から身を守れるなら良いかも~。
②接種は一回。
この時点までそう思っていました。
ところが帯状疱疹ワクチンの接種は
任意予防接種(自由診療)であり、
我が自治体は助成金無し、
全額自己負担となっています。
※尚
助成金の補助のある自治体もありますので
これから受けようと思われる方は
助成金の有無を調べてみてください。
さて実際我等夫婦が受けた
接種料金は、
1人1回
23,000円
二人で46,000円
会計で支払う時びっくりしました。
まして、接種は2回、
2ヶ月後、
2回目を接種しなければなりません。
二人合わせて、2回分
計92,000円
の出費となります。
ひぇ~
貧しい年金暮らしの我ら夫婦には
思いもかけない大出費
(≧(エ)≦ )
二人で14,000円ぐらいと思っていたので
大誤算(◠ᴥ◕ʋ)
接種をした後、
私は持ち合わせが足りなかったので、
支払いは夫が済ませました。
2ヶ月後に又・・・
夫は「お金を紛失した訳じゃなし、
体の中で抗体を作ってくれてるんだから」と
痩せっぽっちですが大物です(笑)
っ言うか〜
接種した後だから諦めかな〜?
「そうね~」
と返事を返しながらも
蚤の心臓でケチな私は、
気持ちを切り替えるのが大変です-ᄒᴥᄒ-
もっとしっかり調べたら良かった〜。
思い違いをした自分を悔みます。
ワクチンを打った後、打った所が痛くなり、
(我慢出来る程度)
夜になると体が重く、
微熱(37度4分)も出ました。
(平熱が35度5分前後と低い。)
ワクチンの副反応です。
大した熱でも無いのに倦怠感で
眠れませんでした。
✻ ✻ ✻
8/28
どうも腑に落ちず、
後でよくよく調べてみますと
帯状疱疹ワクチンは
ニ種類あり
①乾燥弱毒生水痘ワクチン
(ビケン)
②帯状疱疹不活化ワクチン
(シングリックス®)
私達夫婦が接種したのは
②の方でした。
どちらを接種するか、
確認を怠った事が間違いだった様です。



皆様には混乱を招くような事を書いてしまい
誠に申し訳ございませんでした。
深くお詫び申し上げます。
ワクチンが2種類ある事を
ご存知の方も多くいらっしゃったと思います。
不勉強でお恥ずかしいです。
今となれば
②帯状疱疹不活化ワクチン
(シングリックス®)を
接種して良かったと思っておりますが。
後は2ヶ月後に2回目接種と、
やりくりをしっかり
頑張らなければなりません
ʕ ꈍᴥꈍʔ