季節の中で

**My Slow Life**

趣味と家族の写真日記

又々近江八幡へ

2016-08-28 | ちょっとおでかけ♪

関ヶ原から
又々水郷の町
近江八幡にやってきました。
M家は初めてだそうです。


滋賀県近江八幡にて、
天正12年(1585年)
豊臣秀次が琵琶湖を往来する
商船を寄港させるために設けたのが
八幡掘りです。



情緒ある川沿いを
散策

Hくんもmeguも
この街が気に入ったみたいで
回り道して
良かったです。


昼食は畔にある
浜ぐらで!

近江牛の
和風ローストビーフ


赤の他人丼(笑)
を頂きました。


お腹が一杯になり
お腹ごなしに
更に散策

暑くないので助かります。


じぃじとkoudai
あくまでも川沿いを歩きます。
でも今日は
雨が降った後だから
足下がぐずぐずで
これ以上行けません


散策後
クラブハリエへ


お腹一杯だけど
Hくんたちに
クラブハリエcafeの
イングリッシュガーデンを
見せたくて立ち寄りました。








お気に入りの
ガーデン
癒されます。







近江八幡本当に良い街です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ヶ原

2016-08-28 | ちょっとおでかけ♪


昨年5月
伊吹山ハイキングに行った時
偶然往復で遭遇した
関ヶ原武将軍団

その時土日祭日に
自前の甲冑で
イベントに
出てる事を知りました。

関ケ原を訪れる人々に
「関ケ原の戦い」の面白さと
古戦場の町・関ケ原の良さを伝えたいと
各地から集まった、
観光協会公認の甲冑武者集団。
関ケ原町を中心
殺陣演武や旗演武などの
パフォーマンスを行っています。

日本各地で戦国武将などに
扮してPR活動を行なう集団が
沢山いるらしいです。


今日は笹尾山特設ステージで
水鉄砲大会があるので
行ってきました。

今日の出陣武将
島左近
舞兵庫 (前野 忠康)
ゆるキャラ左近くん
等々


外れた所に
小早川秀秋が…


岐阜城盛上げ隊

齊藤道三
齊藤義龍
明智光秀
稲葉一鉄
等々も
岐阜城から出陣


でも途中から
雨がポツポツ降りだして来たので
私たちは
早々に引き上げてきました。!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
関ヶ原戦国武将に興味のある方は
ポチっと押してみてね。
関ヶ原合戦祭り2016
が10月16日(日曜日)にあります。

戦国の聖地
関ケ原町最大の戦国イベント、
全国の戦国ファンが
一堂に会する交流の舞台
東西の武将が大勢出陣します。

写真は↓ ↓お借りしました。


今、
数ある武将の中では
石田三成と盟友大谷吉継
が好きかな!

いつか関ヶ原にある
大谷吉継と湯浅五助の
お墓にも行って
お参りしたいですし、



10月16日(関ヶ原武将祭り)も
時間があれば
見物に行ってみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

aoiちゃんと一緒♪

2016-08-23 | 楽しみを見つけながら


今日はaoiちゃんとkoudai
そしてじぃじの4人で
昨日思い付いた場所

遊んで学べるこどもの為の博物館
キッズプラザ大阪に
出掛けてきました。






こどもの街

すべてが曲線でつくられたこの街は、
迷路のような回廊、
曲がった壁、
形も色も違う窓など、
まるで街全体が生き物のようです。

aoiちゃんは優しいkoudaiに
ベッタリです。






液につけて
自分でシャボン玉を作るコーナ
では
小さいシャボン玉や
大きなシャボン玉
沢山作って
よく遊んだね


普段触れる事の無い
動物の皮や、木、ひょうたん
いろんな素材でつくられた
音の道具と楽器に触れて、
aoiちゃんは不思議そうに
鳴らしています。




今日は二人とも
遊び足りなかったみたいです。

街の中には郵便局や美容院、
交番やマンションがあります。
郵便を配達も出来るから
お買い物体験や
郵便局員さんにも
なってみましょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三姉妹と、そしてボーリングへ♪

2016-08-22 | 楽しみを見つけながら


今日はSoutaとkoudai
じぃじの4人で
市立科学館に
行ってきます♪

そしたら
駐車場で、親友のSさんと
千葉から帰って来ていた
Sさんの長女Naokoちゃん家族に
ばったりお会いしました。

お孫さんは可愛い三姉妹で
小学1年生のrinちゃんと
幼稚園年中さんのyukiちゃん
そして2才になるSakiちゃんです。

rinちゃんとyukiちゃんは
soutaとaoiちゃんの
同級生
末っ娘Sakiちゃん
みんな可愛いですね💖

既出のまーくん
の従姉妹になります。
青字を↑ポチっと↑したら
まーくんとkoudaiの
成長記に行きますよ♪


ブログに何度も何度も
書いていますが😃💦
この三姉妹のお母さんと
我が家の長男kazuとは
赤ちゃんの時からの
幼なじみ
又兄姉も同級生です。


お出掛け前だったので
ちょこっと立ち話を
しただけでしたが
会えて良かった~😉
お別れを惜しみながら
二人を連れて
バイバイしました😉

soutaとkoudai
一緒のお出掛けが余程嬉しいのか
車の中で二人揃って、
鼻血を出す始末
おいおい大丈夫かい😃💦

ティッシュを鼻に詰めた
ふたりの顔、わらけます😱


でもご機嫌です



… …


… …


… …



ありゃりゃ~



市立科学館は
休館日



が~ん





他にも
来館してる人多数!
みんな呆然としています。

夏休みなので
ついつい
休館日を確かめなかった
私たち


どうしましょう。。。。



そうだ
急遽思い付いた
関西テレビキッズプラザOSAKA

そこへ行こう♪
すぐさま車の方向切り替え





… …



車を駐車場に停めようとすると


… …


又また が~ん

ここもおやすみ(-_-)


今日は月曜日

ネットで色々探したけど
博物館関係は
全ておやすみらしい(・・;)

どうしましょう。。。

暑いから野外は絶対避けたい
じぃじとばぁばです(*_*)

考えあぐねた結果…

「ねぇボーリングに行くっ?」
ダレダレの私たち(..)

「あっうん行く!行く!」と
孫たちおお乗り気\(^^)/

どこまでも明るい二人です。

おうおうそれじゃ
ボーリングだ~(((^^;)

koudaiは経験あるけど
soutaははじめて!

ボールは重いから
ふざけたり
足下に絶対落とさないように
注意をして
じぃじとばぁばは見守りです。

soutaとkoudai
想像以上に
楽しみました。
良かった~o(^o^)o





汗を流して遊んだ後は
不二家で休憩




今日は行くところ
行くところ
休館日ばかりで
移動!移動!

一時はどうなる事かと
思いましたが
ボーリングで落ち着き
楽しんでくれたので
じぃじとばぁば
やれやれの1日でした(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み 福井からの便りetc.

2016-08-21 | 楽しみを見つけながら



souta&aoi
夏休みの思い出アルバム♪

伯母さん家族や
叔母さん家族に遊んでもらって
今年も楽しい夏休みでした♪






親戚の子ども達と
広い芝生のお庭で
野球やプール遊び




アヴィちゃん《ラブラドール》
も広々した田園を散歩して
のびのびしていますね。


福井のハワイと言われてる
《水島》で海水浴
遠浅で
綺麗な海です!











◯◯家恒例の
三国花火現物
毎年場所取りの為
朝6時に家を出発して

暗くなるまで
お弁当を食べたり
遊んだり、
そしてお昼寝をして
打ち上げを待ちます。








写真はお借りしました。
↓ ↓




夏休みもそろそろ終わり!
お迎えですね♪


曾祖母ちゃんと一緒


福井最後の
夏祭り




持ちきれないほどの
思い出をお土産に
元気に帰ってきました

もぅ来年の夏休みが
待ち遠しい孫たちです(((^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪名川天文台2

2016-08-18 | 楽しみを見つけながら

引き続き
猪名川天文台

午後7時20分
専門のスタッフの方の
解説を聞きながら
南西の空を眺めると、
1等星が3個見観えました。

土星
火星
さそり座のアンタレスです。

北北東の空に夏の大三角形
方角間違ってたらごめんなさい

北に北斗七星・北極星
肉眼でもしっかり観えました。

すかさずスマホで
パチリ
これだけでも感動ものなのに
小さくて分かりにくいですが
夜空を移動中の
国際宇宙ステーション
を確認できました。


この晴れた日(18日)に
来られて
この時間(19時40分)に
夜空を見上げ
国際宇宙ステーションを
確認出来たって事は
私にとっては
奇跡に近い事です
スタッフの方のお陰です。

その時の写真です↓
右から
19時
40分 41分 42分
移動中のISS



一番右の↑
7時42分の写真を
拡大したのが
↓の写真です。


一番上に土星
右に火星
左下にアンタレスが
しっかり写っています。

その火星とアンタレスの間を
国際宇宙ステーション(ISS)が
丁度通過中です。
わかりますか?



後日調べてわかった事ですが
私たちが夜空を見上げていた頃

大西宇宙飛行士は、
8月19日に予定されている
国際ドッキングアダプター(IDA)の
船外への設置
(米国クルーによる船外活動)
に向けた訓練や
打合せをしていたそうです。

8月18日
ISS内で
明日の船外活動の準備中
の大西さん



大西さんと↑クルー仲間達
の写真は
JAXAプレスリリースから
お借りしました。


宇宙が大好きなkoudaiの影響で
私たちも本当に良い経験が
できました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪名川天文台 1

2016-08-18 | 楽しみを見つけながら


お盆のお墓参りの際


道の駅のポスターで知った
《猪名川天文台》⬅ポチっと押してみてね!
当日は休館日(月・火・水 休館日)
だったので
改めて今日(木)
出掛けてきました。





まずは
プラネタリウム観賞


その後
50cm反射望遠鏡で
星空観察

暗くならないと
観えないと思っていましたが
明るくても観えるんですね!

専門家のおじさんの
説明を受けながら、
太陽の黒点や水星・金星等が
見えました。

空は真っ青です。





一旦天文台を出て
暗くなるのを待ちます。

標高753㍍の大野山から
望む夕日と山々が
素晴らしく綺麗でした。

6時42分
日の入り






6時45分から
2度目の観察


火星・金星・木星・土星を観測

欠けた月のように観えた金星

木星の縞模様

そして土星はリングまで
しっかり観えました。

もうもう感動そのものでした!

これから肉眼での夜空を
観察する為、外にでます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山城

2016-08-13 | 城跡めぐり


三泊四日の旅行も
いよいよ最終日になりました。




今日も楽しみましょうね!


国宝犬山城へ


この日は特に暑くて
みんな汗ダラダラかきながら
天守閣へ





天守閣の内には
石垣の部屋があり
よく見ると形も不揃い
隙間を埋めるように
加工された
いろんな形の石が
見られます。


丸岡城ほどではありませんが
階段の勾配が急です。

帰り関ヶ原に寄り道をして
夕方6時過ぎに帰ってきました。

大阪➡福井県➡石川県➡福井県➡岐阜県
そして大阪へ
往復1000㎞

ず~と運転してくれたHくん
本当にお疲れ様でした。
充実した楽しい四日間でした。
ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本自動車博物館

2016-08-12 | 旅行

9時40分
今日は石川県小松にある
日本自動車博物館へ
行ってきます。




三輪車、乗用車、バイク、
バス、など、
12,000平方メートルの
広大なスペースに、
伝説の車から親しまれた
国産・外国車の大衆車まで
その時代とともに生きてきた車が
展示されています。

収蔵台数は
自動車博物館の中でも
最高レベルですが
収蔵台数が極端に多いため、
ざ~と見て回るだけで
疲れました。

私たちが休憩している時
丁度「夏休み・工作教室」が
開催されていたので
koudaiは
早速作り始めました。



ゴムと糸車で作る
からくり車
koudai真剣です。

帰って来てから
色付けして完成!
夏休みの宿題の一つとして
提出したようです。



その後
福井県に戻り
東尋坊へ

行き先はその時の気分次第
思いつきで何処へでも行きます。

海が綺麗~どこまでも碧


崖下までが深い!


私は何度か来てる内に
大分慣れましたが
meguは崖下を
しゃがんで見ています。

怖さ!
分かる!分かる!


お腹が空いたので
東尋坊で昼食を!

イクラ、ウニ丼・蟹丼・海鮮丼
ネギトロ丼
どれも新鮮で美味しかったなぁ~




これから今晩の宿泊地
岐阜羽島のホテルまで
車を走らせます。
Hくん本当にお疲れ様です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県七尾城跡

2016-08-11 | 城跡めぐり

さぁ~次は
Takaoくんが誕生した
当時の疎開先七尾へ!
2時間かけて移動します。

3歳までしかいなかった
takaoくんには
周辺の面影を思い出す事は
出来なかったようでしたが
70年前、幼いtakaoくんは
確かにここに存在していたのです。
感慨深かったでしょうね。

そんな想いを胸に
車を走らせていると
七尾城という目印が、
目に留まりました。

大河ドラマ天地人でも登場した。
日本100名城のひとつである
七尾城。

今は石垣しか残っていない
山城ですが
ここまで来る機会は
もう無いだろうと、
登ってみる事にしました。

標高約300mの山頂部に所在し、
綺麗な七尾湾が一望できます。


七尾城跡は、
能登国の守護・畠山氏(1408-1577)が
16世紀前半(戦国時代)に築いた城館跡で、
全国でも屈指の規模を有します。
石動山系に築かれた城域は南北約2.5km、
東西約0.8km、面積は約200haにおよび、
一帯は「城山」と呼び親しまれています。


立派な石垣が残っていました。

上杉謙信の死後、
能登は織田信長によって制圧され、
七尾城には信長の部将
前田利家が入城した。
しかし山城は
時代にそぐわなくなっていたため、
間もなく小丸山城(七尾市)に居城を移した。
その後、七尾城には利家の子の
前田利政が入城したが、
1589年(天正17)に廃城となったそうです。

へ~そうなんや~!


ボランティアの方が
丁寧に説明して下さいました。
ありがとうございました。
勉強になりました!







3時50分
今から
今晩の宿泊地
石川県小松へ戻ります。
小松市は
勧進帳
安宅の関(あたかのせき)
で有名な地です。

6時20分ホテル着



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモアイル宇宙科学博物館

2016-08-11 | 旅行


丸岡城から一気に
石川県能登半島へ

能登半島観光の人気スポット
『千里浜なぎさドライブウェイ』
(全長約8km)
を車で通過



日本で唯一、
砂浜を車で走れる海岸です。
大型バス、バイク、
そして馬までもが走ることができる
世界的にも珍しいとされています。

そして2時間半
11時40分

宇宙科学博物館
コスモアイル羽咋
に着きました。

ここは宇宙やUFOにかかわる
資料や研究などが、
多数紹介されている
宇宙科学博物館なんです。


羽咋はUFOが度々出没する街として、
UFOを全面に押し出した
観光アピールを行なっている
ことでも有名で、
「サンダーくん」という
人気者の宇宙人がいますよ。

彼は決してゆるキャラではなく
アルバイト職員なんですって(笑)

宇宙人用のトイレもあり
優遇されてますね♪

でも本当は
来館者用のトイレです(^^;

サンダーくんは
地球観光を楽しんでいたところ、
運悪く宇宙船が故障して
墜落してしまった宇宙人。
母星に帰るためには、
宇宙船を修理するための
お金を貯めなければなりません。
そこで、墜落現場の近くにあった
「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」で
アルバイトをすることになりました。
果たしてサンダーくんは
修理代を貯めて
宇宙船を直すことが
出来るのでしょうか?

だって!
???ですね(笑)

コスモアイル羽咋
人類初の宇宙開発の歴史から
他の惑星探査活動までの歴史で活躍した
実際の機材や
博物館グレードの宇宙機材が
展示されていました。







koudai堪能できたかな?

Hくん運転の車は更に
走ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸岡城

2016-08-11 | 旅行


山間のホテルは
静かで落ち着きました。




8時30分
ホテルを後にして
今から丸岡城へ向かいます。


ここから↓の文は
サイトから
お借りしたものです(((^^;)
↓ ↓

丸岡城は、
柴田勝豊(勝家の甥)が
天正四年(西暦1576年)
北ノ庄城(福井)の支城として
築城したお城(別名霞ヶ城)です。

又、この一筆啓上碑は
徳川家康の家臣
本多作左衛門重次が
陣中から妻に宛てて送った手紙として
有名です。
「お仙」とは後の丸岡城主本多成重
(初代丸岡藩主 幼名:仙千代)のことです


屋根が珍しい石瓦でふかれ、
現存する天守は
日本最古を誇っており、
城郭建築史上の
重要な建造物です。


階段が急なのは、
笏谷石の屋根瓦の重みに
耐えるためらしい

現存天守で最大
傾斜角約65度。



丸岡城は
私たち家族にとっても
縁ある地のお城なんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井で川遊び

2016-08-10 | 旅行

昨年の夏休みに
川遊びをして
大のお気に入りになった
福井県池田町にある
足羽川
今年も福井に帰省している
rieちゃん達と合流して
一緒に遊んできました。


近くにある蕎麦道場で
昼食を済ませた後
昨年渡らなかったので
気になっていた
《かずら橋》を渡ってきました。

樹木の生い茂る
足羽川渓谷にかかる
全長44m・幅1.8m
水面からの高さは12m
全国的にも珍しい
かずらのつり橋です。

映画《超高速参勤交代》
2014年の作品
《家老・相馬兼嗣役の西村雅彦
がむっちゃ面白い》

この映画に
かずら橋が出てきますよ。


上の映画2作目が9月10日
封切りされます。




複数人が乗るとかなり揺れます。

それにかずらで出来た
吊り橋の欄干の間隔が
信じられないぐらい広い

しかも踏み板の隙間も
靴の幅程度のところもあり、
隙間から12m下の
足羽川の川底が見えます。
想像してたより怖い



小さなaoiちゃんの手を引いて
渡ったmeguは
aoiちゃんを落としてしまいそうで
緊張したそうです。

いやいや~
スリル満点でした

さぁ~今から川遊びしましょう

小さな子でも安心して
川遊びができる
浅瀬のスポットです。
泳いでいる魚を捕えられるほど
澄んだ水はちょっぴり冷たく、
夏の涼を楽しむ穴場です!










涼しい風が爽やかで
空気が美味しい
ここは暑さ知らずでした。

孫達は水鉄砲をしたり
小さなお魚や
水すましを捕まえたり
短時間だったけど
本当に楽しい半日でした。


極近くにキャンプ場や
アドベンチャーボート
BBQハウス
嬉しい温泉もあるので
来年も再来年も
遊びに来たい所です。

宿泊は
山深く静かなホテル


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴から福知山城へ

2016-08-08 | 城跡めぐり

舞鶴港
とれとれセンター
あわびにホタテ
いくらにイカ刺等

新鮮なお魚を食べたくて
来たのに
何故かすぐにお腹一杯に
なってしまい
なぜか不完全燃焼


帰り道
福知山城へ寄りました。

お城への通路として
大きくて立派な
太鼓橋が架かっています。


福知山城は、
天正8年(1580)ごろ、
丹波平定に成功した
明智光秀が丹波の拠点として
新たに城を築いたのが始まりと
されています。
以来、戦乱の時代、
城主が交代する中、
順次整備が進められ、
慶長5年(1600)ごろに
完成したようです。


明治時代のはじめに
廃城令で取り壊され、
石垣と銅門(あかがねもん)番所だけが
残されていましたが、
市民の瓦1枚運動などの熱意によって、
3層4階の天守閣が、
昭和61年(1986)11月に再建されました。





石おとし

とても綺麗なお城だと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ座の怪人観劇

2016-08-06 | 観劇🎵


今日はM家の招待で
名古屋まで
劇団四季の
オペラ座の怪人を
観に行ってきました。

Hくんの運転で出発

早い出発だったので
koudaiは眠そう~(-.-)Zz
それでも以前観た
CATSを鼻歌で
口ずさんでいます。
CATSは大好きみたいですが
今日観るオペラ座の怪人は
どうでしょう?
koudaiには
少し難しいかもね!

さて車は渋滞も無く
スムーズに進み
休憩を入れながら
無事
新名古屋 ミュージカル劇場
着きました。

1時30分開場
2時開演

着くのが早すぎたので
ミュージカル劇場の
目の前のホテルで
休憩しながら
開場までの時間を
つぶす事にしました。



さぁ~
いよいよ開場です。




2003年
京都劇場以来の
オペラ座の怪人でした!
歌は間違いなく凄いですが
前ほどのめり込めなかったのが
正直な気持ちでした。

今まで
アイーダ
マンマ・ミーア
美女と野獣
ライオンキング
夢から醒めた夢
コンタクト等々
沢山観てきたけど
やっぱりCATSが一番

koudaiも
飽きずに観ていましたが
やはりCATSが良くて
帰ったら又CATSに行きたいと…
でもチケットが
取れないんですよね~


観劇後
早い晩御飯
名古屋名物
《ひつまぶし》を頂き

大阪に帰ってまいりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする