季節の中で

**My Slow Life**

趣味と家族の写真日記

春休みのある日♪

2017-03-28 | 楽しみを見つけながら

昨日は寒くて
1日中家の中で遊んだ三人


今日aoiちゃんは
幼稚園でのお預かりなので
二人を連れて
市立科学館に行ってきました。

二人とも大好きな場所

プラネタリウムを観た後
元気印のSOUTAくんは
ピョンピョン跳ねながら
展示会場の中を移動しています(笑)


手に触れ、回し、覗き





科学館の先輩koudaiに
説明を受けながら
今まで以上に
科学に興味が深まった
SOUTAくん

ふざけんぼうの二人です♪

souta&aoiの誕生会♪

2017-03-26 | 楽しみを見つけながら

souta&aoi兄妹の
合同誕生会を
開くと言う事で

Rieちゃんの
お姉ちゃん夫婦の
mayumiちゃん&hiroくん
hide&megu&koudai、
私たちじいじ&ばあば、
総勢11名が
今日kaz家に
集合しました。

3/26
souta7歳の誕生日おめでとう
男らしくて元気一杯!!
何をするのも一生懸命で
力が有り余っています。



aoiは3/29で5歳になります。
一足早いけど
aoiちゃん5歳の誕生日おめでとう
ピカピカ大好き
面倒見が良くて
女子力満載です。




誕生日プレゼントは
hideくんとkoudaiから
soutaにレゴシティと
aoiちゃんにはお洒落セット


そしてmeguからRieちゃんに
(お母さんになって7年)
日々頑張ってますね♪の
花束プレゼント。




今日ご一緒した
Rieちゃんの
お姉さんご夫婦からは
誕生日ケーキと

二人のお洋服

souta&aoiの成長アルバムを
プレゼントして貰っていました。


じいじとばあばからは
実用的な靴をプレゼント

そして定番の
お赤飯を持参しました。


今日もみんなにモテモテの
アヴィちゃんです。


koudaiは
アヴィちゃんにくっついて
離れませんでした。


今日は
Rieちゃんのお姉ちゃん達も一緒で


とても
賑やかな誕生会になりました。








新学期になると
小学二年生になるsoutaくん
幼稚園の年長さんになるaoiちゃん
これからも元気で
お友達と仲良く一杯遊んで下さい
勿論お勉強も頑張って!
いつも見守っていますからね♪

城崎から出石町へ

2017-03-14 | 旅行

おはようございます
早々と朝食を頂き


広い館内と竹林が美しい
お庭を散策しました。

もう少ししたら
この庭園から掘りだした筍が
食事に出るかも
知れません。


そして
5月末から6月になると
旅館内にある
渡り廊下の下を流れる小川に
ホタルが遊びに来るそうです。
暗がりの中を光るホタル
情緒がありますね。


この杉林は
お部屋の窓からすぐの所にあります。
今年は花粉の飛散が多いらしく
私は既に目が痒いのなんの(泣)


9時半頃ホテルを出発
のんびり出来ました。
お世話下さった皆さま
ありがとうございました。


さて今日は
久美浜から




城崎温泉へ(車窓のみ)


そして出石へ
旧出石藩の城下町。
現在も残る風情のある町並みは、
「但馬の小京都」と
呼ばれています。

大手前通りにある
街のシンボル
辰鼓楼
明治時代初期の時計台です。


昼食は
名物皿そばを頂きました。

出石そばとは
信州上田藩の仙石氏が
お国替えとなり
供に信州から連れて来た
そば職人の技法が
そば打ちの技術に加えられ
出石のそばが誕生したそうです。

やはりそばといえば信州
その信州から
影響受けてるんですね。

さぁそれでは
ぼちぼち帰りましょうか。

帰り多少渋滞しましたが
午後7時前無事我が家へ
帰ってきました。
お疲れさまでした(^-^)/

丹後半島へ

2017-03-13 | 旅行

夫と二人
宮津から丹後方面へ
一泊の旅に出掛けてきました。

朝10時半過ぎ、
ゆっくり家を出て
行き慣れた
とれとれ市場で昼食

市場内は
沢山の蟹が並んでいましたが
今夜蟹を頂く予定なので
それらを横目に
イカとマグロのお刺身
鯛の粗煮
少し上等な蒲鉾を
ワサビ醤油で頂きました。

昼食を済ませた後

天橋立を経て
山椒太夫の屋敷跡
伊根の船宿
車を走らせます。

船宿を上がった道沿いに
不思議な穴を10箇所ほど
見つけました!
調べてみると
防空豪だそうです。

そして浦嶋神社へ
誰もが知る昔話
「浦島太郎」
日本各地に伝説が残りますが、
最古の浦島伝説が残ると言われる
丹後半島の浦嶋神社です。

静御前と小野小町は
丹後が生誕の地

ガラシャ夫人の隠棲地等
京丹後には
色々な伝説が沢山残っています。

海岸線が美しい
経ヶ岬
泣き砂で有名な琴引浜
車で巡り。




五時前に
今晩の宿泊地
丹後網野町木津の
湯宿
ゑびすやさんに
到着


まるで大正時代に
タイムスリップしたかのような
雰囲気の旅館です。

又『木津温泉』
別名しらさぎ温泉は
京都府最古の温泉と
伝えられていまして
源泉掛け流し、
今でもこんこんと
湧き続けているそうです。

着いて早速温泉に入ってきました。
温泉は少しぬるめでしたが
貸切状態でゆっくり浸かり
気持ち良かったです。
ただシャワーの水圧が弱く
その点が残念でした(..)



温泉の二枚の写真はお借りしました。

独立したお風呂と
洗面トイレ付き
広くて寛げそうなお部屋です。


今回の小旅行は
本場での蟹を正味したくなり
この旅館に申し込みました。
かに漁もこの3月20日で
いよいよ終わりです。


楽しみにしていた
蟹のフルコース




最近のわたくし
歳のせいか!
はたまた
亜鉛不足からくる
味覚障害か?
最近何を食べても
何故か美味しく感ぜず(;_;)

写真以外に
カニ雑炊他
色々有ったのですが
二人とも残してしまいました。
あんなに楽しみにしていたのに
勿体ないですよね!
ごめんなさい!

最後のデザートは
美味しく頂きましたけどね!
おいおい(笑)


さてこの旅館は
文豪
松本清張が
「Dの複合」を
こちらで執筆したそうです。


ゆかりの書斎






大正ロマンの趣、
当時そのままに、
アールヌーボーの美しさを
醸し出す
不思議な雰囲気でした。


夜は早めに就寝
ところが
暑がりなのに
冷え性のわたくしは
足だけが温まらず
寝難い夜になってしまいました。


昔々

2017-03-12 | 日記

遠い遠い昔の、
思い出独り言



今から45年前の(1972年)
3/12
私たちは結婚しました。

新婚旅行の
行き先は八丈島!

当時の私たちにとって
海外は夢の又夢でしたからね。

東京都の南約280kmに浮かぶ八丈島
大阪での挙式後
新幹線で3時間少々
そして羽田空港からは
プロペラ機で
一時間ほどで行けます。

「常春の島日本のハワイ」と呼ばれ
温暖な島!
寒がりの二人には
ぴったりの地だとの想いで
そこに決めました。(笑)

余談ですが、
今のわたくしは
更年期以降
凄い暑がりになっています…


さて実際行った
八丈島の3月は
海風が冷たく
春物のコートでは
耐えられない程の寒さでした。

そして八丈島が
東京都だったって事も
関西に住んでいた私たちには
意外でした。

結婚後すぐに
転勤で夫の勤め先が
東京になり
住まいは埼玉、
「新婚旅行は近場の東京よ!」
な~んて!
新しく出来た埼玉の友人達に
痛い話として話した事を
思い出します(笑)










伊豆七島のなかで、
最も南に位置する八丈島は、
島の周りが黒潮に囲まれており、
年間を通じて暖かい地。
この温暖な気候を利用して
当時から栽培されていた。
フリージア
赤、黄、白、紫と
色とりどりに咲き誇っていました。

チェックアウト後
ホテルからお土産に頂いた
フリージアの球根付きの花束、
埼玉の新居に
持って帰って来たのに
手入れもせず、そのまま
駄目にしてしまいました。
今思うと残念です!



さて宿泊したホテルは
「八丈島ロイヤルホテル」

当時は八丈島最大の
リゾートホテルとして
君臨していたホテルでしたが
今は虚しく廃墟になっています。
諸行無常

玉石垣
流人たちがその日の糧を得るため
遠く海岸から1つ1つ玉石を運び
積みあげたものといわれています。





特産物として
黄八丈↓↓(きはちじょう)は、
八丈島に伝わる草木染めの絹織物
島に自生する植物の煮汁で
黄色、鳶色、黒に染められた糸を
平織りまたは綾織りに織り、
縞模様や格子模様を作ったものです。
素敵ですね!

写真は全てお借りしました。

若かりし頃の思い出を
昨日のように語り合う
老爺老婆

ひな祭り

2017-03-03 | 楽しみを見つけながら

今日は楽しいひな祭り

3月29日で満5歳になる
aoiちゃん
ひな祭りおめでとう♪



これからも元気で
みんなに愛される
可愛いaoiちゃんで
いてね♪


あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り



又々近江八幡へ

2017-03-03 | ちょっとおでかけ♪


よく行く場所だけど
琵琶湖を眺めながらのドライブは
やっぱり気持ち良い~♪

癒されます♪




そしてお馴染みの
八幡掘りへ


今日は千成亭でランチしました。


夫は
近江牛ステーキ重


私は
近江肉牛丼


食後は
クラブハリエへと
お決まりのコース(笑)


日牟禮カフェでは
アールグレイ ストレートと
甘酸っぱいカシスケーキを
美味しく頂きました。


帰りは
安土町を抜け

東側の湖岸道路から湖西道路へと
琵琶湖を一周して帰ってきました。

無口な夫と二人
どうって事のないドライブですが
リフレッシュするには
十分なお出掛けでした♪

USJへ

2017-03-01 | 楽しみを見つけながら


3年振りに
USJへ行って来ました♪

数年前までmeguから毎年
年間パスをプレゼントして
貰っていたのですが
koudaiも小学生となり
お友達家族と行く事が多くなった今
ばぁばと行く機会は
殆ど無くなっていました。

そんな時
「ばぁば!久しぶりにUSJ行かない?」
とmeguからお誘いが♪


「…」「どうしよっかな?」
「そう言えば
「ハリーポッター出来てから行った事
無いわね!」
「遅ればせながら行ってみようかな」

って事で
久しぶりにUSJに出掛けてきました。

今回もチケットは
meguからのプレゼント
ちなみにシニア料金でした(嬉)

自発的に外出しない
こんなおばあちゃんでも
入園前からの大音響に
ワクワク!ワクワク!


ハリーポッターの事は
テレビでの放映で
チラッと観た事がある程度
細かい内容は殆ど知りません!

koudaiとmeguの
説明を受けながら
一歩一歩ハリーポッターの世界に
近づきます。
ホグズミード村の奥に進み
曲がり角を曲がり切ると!!

デカい~!大きい!何これ!
お城!?
貧しい知識の中で想像していた
お城とは大違いでした。
USJは凄い物を作ったものです。

それにこのエリアは
他のエリアとは
スケールが桁違いで、
世界観がすごいです。

完全に未知の世界
ハリー・ポッターの世界でした。

その中でも
ホグワーツ城は
作り物と判っていても
呆然と立ち尽くすほどに
その迫力に感動しました!

実物を観ないと
判らないものですね~!
写真ではスケールの大きさが
全く伝わって↓ ↓来ないです。




水に映るホグワーツ城

時間的に
アトラクションの乗り物や
ホグワーツ城内に
入ってないので
近々又来たいと思います。




ホグズミードにある
三本の箒」は、

ホグワーツ魔法魔術学校の
先生や生徒たちもお気に入りの“
老舗パブ兼宿屋”です。


この後koudaiが大好きな
ターミネーターの
アトラクションへ

辺りが暗くなって来たから。
今日はそろそろ帰りましょう。
USJ界隈とホテル

久しぶりに興奮したUSJ
楽しい楽しい数時間でした。
ハリーポッター癖になりそう💦💦

余談ですが
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の
アトラクションが終わってしまったのが
かえすがえす残念です(泣)