来春🌸 2017-09-23 | 楽しみを見つけながら 来年の4月 ピカピカの1年生になるaoiちゃん 家族皆で ランドセルを買いに 行ってきたそうです🎶 どちらが良いのかな❓ このランドセルに決まり〜😍 気に入ったランドセルを背に ピースサイン✌️ 小さな背中に 大きなランドセル 可愛いね😍 こちらsoutaくん 夏休みの自由研究に 白いトレーで 白鷺城を作りました。 工夫して 上手に作っています😄 元気に逞しく成長してね🤗
篠山城跡 大書院 2017-09-22 | 城跡めぐり 篠山城は 豊臣氏を包囲する城のひとつとして 徳川家康によって築かれた お城です。 天守を建てるための基壇 「天守台」は現存していますが、 この天守台には 実際に天守がそびえたことは 一度もなかったそうです。 立派な石垣が残っています。 大書院 一般市民が趣味で作った 甲冑 大書院は慶長14年(1609年)の 篠山城築城と同時に 建てられましたが 昭和19年(1944年) 1月6日夜 焼失してしまいました。 その後篠山市民の熱い願いと 尊い寄付によって 平成12年(2000年) 3月に再建されました。 <大書院の特徴> 大書院は木造住宅建築としては非常に規模が大きく、 京都二条城の二の丸御殿遠侍に 匹敵する建物です。 篠山城跡 車で近くを走った事は 何度かありましたが 中に入ったのは今日が初めて 近場でも まだまだ知らない場所が多い と実感しました。
彼岸花の里 2017-09-22 | ちょっとおでかけ♪ 今年も行ってきました 亀岡市曽我辺町 彼岸花の名所 《彼岸花の里》 以前来た時は花も終盤 今年は花期に丁度良く 古墳の周辺の田んぼの畦に 真っ赤に咲いていました。 彼岸花(曼珠沙華)は 昔からネガティブなイメージが 着いてまわっていましたが 最近では 白やピンク等 とてもカラフルな色が作出されて 花屋さんでも見かけます。 美味しい新米の季節😉 畑の隅で見かけるつゆ草 雑草だけど 綺麗な青色にひかれます。 9月中旬から下旬までの 限られた期間の彼岸花 カメラを持った老若男女が 沢山来られていました。 私たちはこれから 篠山城跡に行ってきます。
みんなありがとう🎶 2017-09-18 | 楽しみを見つけながら 9⁄17(日) は イベント (よっといで祭り) の日です。 そのお祭りの中で aoiちゃんは 習い事の一つ バトントワリングの一員として 参加する予定で 日々練習に励んでいました。 私達も応援に行くつもりで 楽しみにしていたのですが… ガーン( ̄▽ ̄;) 大型台風と重なり 中止になってしまいました(>_<) aoiちゃん❤ 残念だったね! でも 又バトントワリングの 発表会の機会があれば じいじとばあばは 応援に行きますからね 練習頑張って下さい😄 気を取り直して みんなで回転寿司へ kaz&Rieちゃん ご馳走になりました。 ありがとう🎶 その後我が家に行き いつもながら ワイワイガヤガヤ 楽しい一時を過ごしました💕 9/18 今日は敬老の日👴👵 Hideくん&meg koudaiがお祝いに 来てくれました。 最近のkoudaiは 夜になると微熱が出て 朝になると下がるという事が 続いています。 普段通りの生活はしていますが 学校でもそういった症状の 生徒さんが少なからずいるみたいで 心配です。 早くすっきりすると良いね❗ Hide&meg.koudaiから 頂戴したプレゼント ありがとう🎶 3人の孫たちから 「じいじ、ばあばいつもありがとう」 「元気で長生きしてください」 と 優しい言葉をかけてもらい 癒やされました❤ 孫たちの健やかな成長を 見守れる事に感謝します。
スマホを変えました 2017-09-14 | 日記 お気に入りの携帯 気温が高い夏場や 春秋の日射しがキツイ時など 熱をもち、 フリーズ!! その度に再起動を しないといけない状況が 続いていました。 いわゆる 熱暴走ですね❗ 充電器の故障か 本体の故障も 考えられ これから 孫たちの運動会が続き ばあばカメラマンとして 大活躍??(笑) しないといけないのに 途中でフリーズになっても困るので とうとうスマホを買い換えました。 買い換えたスマホ 使いづらくて、使いづらくて ただ今 ストレスマックス状態です フゥ😵💨 以前のスマホは 写真の画質がとても良く 熱の為のフリーズ意外は とても使いやすく お気に入りでした。 だから今も ブログ更新は Wi-Fiを使って 前のスマホで… 新しい携帯に 余計慣れない(>_<) あぁ~ 気分転換に 夫とランチへ 中華を頂きました。
薬師寺へ 2017-09-13 | ちょっとおでかけ♪ 薬師寺は南都七大寺の一つで、 【古都奈良の文化財】として 世界遺産に登録されています。 三蔵法師の名前で知られる 玄奘三蔵を祀っている寺院としても 知られています。 金堂 国宝 薬師三尊像 薬師如来を中央に 手前が 月光菩薩 奥が 日光菩薩 この写真はお借りしました 西塔 国宝 東塔 (白鳳時代) (建築当初のまま1300年前の建物) 写真はお借りしました 平成21年から32年迄 解体修理の為 覆屋に覆われておりました。 写真では左側 大講堂 美しい 食道(じきどう) 回廊 東院堂 (鎌倉時代) 国宝 聖観世音菩薩像 (白鳳時代) 《ムラサキシキブ》 紫色の実が可愛い 今日は 唐招提寺 から 平城京 薬師寺 と 奈良を堪能してきました。
1300年の時を越えて (平城京) 2017-09-13 | ちょっとおでかけ♪ 平城京 奈良時代の日本の首都。 いわゆる「奈良の都」である。 唐の都「長安」や 北魏洛陽城などを模倣して 建造されたとされ、 現在の奈良県奈良市及び 大和郡山市近辺に位置していた。 2010年 第一次大極殿正殿の復原が 完成 立派に復元された 大極殿 大極殿内部 天皇が着座した玉座 高御座(たかみくら) 高御座正面 大棟の両端につけられる 飾りの一種 《鴟尾》 美しく金色に輝いています。 回廊の欄干に飾られた 五色の玉 大極殿から羅生門まで 真っ直ぐのびた 朱雀大路 どの角度から見ても美しい 大極殿 羅城門 昨年10月より 朱雀門南側において、 朱雀大路と二条大路を 一体的に整備する工事中でした。 平城宮跡歴史公園 予想図 平成30年3月24日に オープンするそうです。 楽しみです。
歴史探訪 2017-09-13 | ちょっとおでかけ♪ 今夏 ほとんど外出せず 家に居座っていた私(笑) 涼しくなってきたので 今日は久しぶりに お出掛して来ました🎵 行き先は奈良 気持ちの良い日です🎵 まずは 世界遺産・唐招提寺へ 国宝 金堂 唐招提寺は、 奈良市五条町にある 鑑真が建立した寺院です。 鑑真大和上 688~763年 唐の揚州生まれ、 天宝元年(742) 第9次遣唐使船で唐を訪れていた 留学僧・栄叡(ようえい)、 普照(ふしょう)から、 朝廷の「伝戒の師」としての 招請を受け、渡日を決意。 その時鑑真の年齢は55歳でした。 その後の12年間に 5回の渡航を試みて失敗、 次第に視力を失う こととなりましたが、 天平勝宝5年(753) 6回目にして遂に日本の地を 踏まれました。 以後、 76歳までの10年間のうち 5年を東大寺で、 残りの5年を唐招提寺で過ごす、 天皇を始めとする多くの人々に 授戒をされました。 その渡航の様子は、 「東征伝絵巻」(重文)に 描かれています。 和上像 奈良時代(8世紀) 高さ80.1cm。 日本最古の肖像彫刻であり、 天平時代を代表する彫刻です。 年間数日しか開扉しない 国宝の和上像に代わって 「御身代わり像」レプリカが 迎えてくれます⬇ 金堂に入ると 本尊 蔵高三メートル 宇宙の中心、 釈迦の本地仏として 中央に居並ぶ 国宝 盧舎那仏座像(大仏) 東方に 現世の苦悩を救済する 国宝 薬師如来立像 西方に 理想の未来へ導く 国宝 十一面千手観世音菩薩立像 国宝 講堂 天平時代、 平城宮の面影をとどめる 唯一の建築物として きわめて貴重な存在です。 重要文化財 礼堂(らいどう) 東室(ひがしむろ) 従来は 僧侶の起居した僧坊 国宝 経蔵(きょうぞう) 校倉様式 唐招提寺で最も古い建造物であり、 日本最古の校倉です。 庭園には 秋の訪れを告げる 萩が (秋の七草) 満開でした。 白萩 苔が美しい 唐招提寺 地味だけど 素敵なお寺でした。 勉強し直して 又来たいですね。 歩いている間に 暑くなり お昼は冷たいお素麺を 頂きました🎵 さぁ次は平城京へ 行ってきます😊
free market”2 2017-09-10 | 楽しみを見つけながら 最近ブログネタに 事欠くわたくし 今日も他力本願のブログです💦 前回 梅雨真っ只中 6/25 開催されたフリマでしたが 結局雨で流れてしまった フリーマーケット その振り替え日の今日 9/10(日) 晴れて無事オープン 出来ましたね~☀ 暑い1日になりそうですが 皆さんリベンジ頑張って下さい🙆 お疲れさまでした~😆🎵 koudaiが お気に入りだった BURBERRYのシャツ…😢 暑くて暑くて 汗だらだらの 1日だったらしいけど よく売れて それなりに 楽しかったらしいので 良かった🎵良かった😉