goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で

**My Slow Life**

趣味と家族の写真日記

備忘録④ 帰路

2023-05-22 | 信州八ヶ岳方面♪

車中、真正面に
富士山が観えて来ました。



晴れていますが
帽子のような笠雲をかぶっています



富士山を観ると、
何故か良い事が有るような、
幸せな気分になりますね
\(^o^)/


お土産を買うために
山梨県北杜市にある、
【道の駅こぶちざわ】

孫のSくんAちゃん達へのお土産は
(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠❤

【桔梗信玄餅】【葡萄ジュース100%】
【軸付き乾燥トウモロコシ、ポップコーン用】
【朝採り野菜】色々。

〈後日談〉
信玄餅はほっぺが落ちそうなくらい
美味しかったそうです。


道の駅には
藤の花が綺麗に咲いていました。
















【シロバナタチツボスミレ】?




たんぽぽの可愛い綿毛



【ライラック】




ツツジ



真っ赤に萌えています。



次は
【御殿場プルミアルアウトレット】へ

日本最大、東京ドーム9個分の
広大な敷地(約41万9,200㎡)

人も沢山!よく歩きました。

山藤の花


丁度お昼
【シェイク•シャック】へ

シェイク・シャック(Shake Shack)とは
アメリカ、ニューヨークに本社を置く
ファストカジュアルレストラン

K君は5年前ロスアンゼルスで
ハンバーガーを食べたそうです。

御殿場にその店があると分かり、
K君希望でやって来ました。



思っていたより、
あっさりしていて食べやすかったです。

使われいる牛肉は、
ホルモン剤を使わず飼育された、
安心・安全な食材を使っているそうで、
その点は嬉しいですね。


Hさんmegu交代しながらの運転
お疲れさまでした。
じいじ、Kくんもお疲れさま。
又遊びましょう(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡




一泊二日の短い旅を
①から④まで
長々と綴ってしまいました(^_^;)
まして、二週間以上前の備忘録。

お付き合い下さいまして
有り難うございました。











備忘録③ 八ヶ岳

2023-05-21 | 信州八ヶ岳方面♪

5/6

嬉しい事に天気予報は外れて
雨は降っていません。

一泊だけなので、
時間を有効に使いたいものです。



 

朝食も美味しく又しっかり頂きました。







お世話になりました♫
又寄せて頂きます(⁠*⁠^⁠3⁠^⁠)⁠/⁠~⁠♡






予定していた白樺湖へ行くには時間も掛かるので、
野辺山から近場にある、
平沢峠の【獅子岩】に行く事にしました。

獅子岩とは
飯盛山への登山口がある平沢峠に、
獅子の形をした岩(溶岩)の事です。  
獅子が横たわる形に似ていることから名付けられたとか。
獅子岩の横の一段高い場所からも八ヶ岳や南アルプスを望むことができます。


 
私達夫婦は何度も来ていて、
隣の飯盛山には数回登りました。

〈昔の写真です〉



平沢峠
八ヶ岳・南アルプスが一望できます。




特に正面に見える八ヶ岳は、
その長大な山容の全体を見ることができます

今日も素晴らしい八ヶ岳が望めました。
























左下に
ヤマナシの木に白い花が咲いていました。



























足場は溶岩なので鋭利で不安定。
後期高齢者は⚠️危険
立たないでね〜😥
「はぁい」







立つんか~い (⁠ノ⁠*⁠0⁠*⁠)⁠ノ




眼下には
野辺山宇宙電波観測所の電波望遠鏡が
見えています。









お天気の影響は大きいですね。
お陰で壮大な八ヶ岳を堪能出来ました。

帰りは
【道の駅こぶちざわ】
【御殿場プレミアム・アウトレット】
に寄り道しながら帰ります。










備忘録② 八ヶ岳

2023-05-20 | 信州八ヶ岳方面♪

5/5
善光寺から八ヶ岳方面へ

連なる山々の残雪が美しい。







途中、UFOみたいな、
珍しい雲を見つけました。







調べてみると
【吊るし雲】と言う名前の雲らしい。

この様な雲は
上空の強い風が高い山を越えたり
回り込んだりするときに
風下側で空気の波が起こり、
風が上昇している部分で雲ができるんだそうです。




目的地のペンション近くには
野辺山高原のシンボル
やまなしの木があります。




さて!
2020年9月21日に泊まって以来、
久しぶりにお気に入りのペンションに
泊まれるのが嬉しくて、
ちょっぴりテンション高め
(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡

料理の美味しい宿さんかくじょうぎ




春夏秋冬
八ヶ岳大好き家族の私達は
今迄、コテージ、貸別荘、会員制ホテル、
一般ホテル、、ロッジ、ペンション等と、
色んな宿泊施設を利用してきました。

欲を言い出したらきりがありませんが…
其々良い面があります。

このペンションは
20年近くお世話にになっています。

ただとても人気のあるペンションなので、
五人家族の我が家は、二部屋必要となり、
一室しか空きが無かったり、満室だったりで、
諦め、他の宿泊施設を利用した事が
何度もあります。

運良く予約出来た昨年
※2022年3月13日のように、

家族が帯状疱疹になり
止む無くキャンセルしたり、

※2022年12月31日〜2023年1月2日

年末年始はスキーをと、
2泊を予約しました。

ところが12月30日、
出発前日に家族がコロナに感染!
ギリギリで、これ又キャンセル(泣)
と言う事も(⁠。⁠•́⁠︿⁠•̀⁠。⁠)



今回2年半振りに(嬉)
一泊のみですが
(二部屋の空きが一泊分しか無かった)
お世話になる事ができます。

このペンションお気に入りの点、

先ず
①お料理が美味しい

②清潔

例えば
スリッパの消毒、

テレビのリモコンは、
お客様が入れ替わる度に消毒し、
ラップに包み直して
部屋に置かれています。

お風呂も一組入浴するごとに
お湯の入れ替え、浴室の清掃 消毒 
バスマットの交換と、どこもピカピカ。

③そしてオーナー家族のおもてなし。
特にオーナー夫人の
明るくて大らかなお人柄が
とっても良いのです。

あくまでも個人的好みと感想です。


部屋の窓から見える景色、
夜は星が良く見えます。



着いた時間が予定より遅れたので、
お風呂より先に食事を頂く事になりました。




食事も大きな楽しみの一つです♫

その中でもこのペンションの食事の
一番のファンは孫のKくん!

ご飯は大盛り!
お肉料理やお魚料理のソースは、
舐めたように😅
綺麗に無くなっています。

このペンションを選ぶ最大理由は
そこに有るかも知れません(⁠●⁠♡⁠∀⁠♡⁠)。












お料理の写真が重なってしまいました。




お風呂を頂いた後、
年寄りは明日の為に早めに就寝。

Kくん親子は星の観察に外に出たようです。



続きます。








備忘録① 善光寺

2023-05-19 | 信州八ヶ岳方面♪


二週間遅れの備忘録となってしまい、
旬の物ではありませんが⁠(笑)
記録として残したいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。


5月5日朝6時、
長野県に向けて出発。

お天気の予報は曇のち雨
⁠(⁠;⁠´⁠∩⁠`⁠;⁠)

今の所不安定ながらも
青空が見えています。

高速道路はGW中なので、
渋滞を覚悟していましたが、
スムーズに諏訪に着きました。

【諏訪湖】


昼食は諏訪湖畔にある
いつもの【鰻屋】さん。


人気店なので、
11時から入店受付が始まり、
受付が始まった時点でもう満席(笑)

早く着いていて良かった〜。
11時半には入店、
一番乗りでした。

いつものようにうな重を美味しく頂きました。
お腹も膨れた所で、
今回1つ目の目的地

【善光寺】へ!


50回は来ている長野県ですが、
善光寺は何と初参りなんです!

着いたのが午後2時20分

参道をのんびり歩いていると

いきなり地震警報音が鳴り出しました。

えっ!!なに!なに!この音
えっ地震??地震が来るの?

周りの人も私達も驚き慌てました
(⁠*⁠﹏⁠*⁠;⁠)

14時42分。
参道の石畳がゆ〜らゆら揺れています。

マグニチュード 6.5
震源地は石川県能登地方 深さ12㎞
最大震度6強を観測した石川県

被災地の方々には
心よりお見舞い申し上げます。


私達もあの地震警報音には
恐れ狼狽えました。

結構揺れたように思えた善光寺内々陣は、
何事も無かったように
御経は途絶える事無く続いていました。

修業を積んだお坊さんは流石違いますね。
その落着きに感心しました。


様子を見ながら本堂へ。



本堂


大香炉から出る線香の煙を身体につけると、
無病息災、病気平癒にご利益があるとか。

身を清めて本堂参拝の前に
お線香を手向けました。


本堂内陣を拝観。

【びんずるさん】


盗難騒動で不在となっていた
『びんずる尊者像』
4月10日(月)本堂にお戻りになりました。

賓頭廬尊者像(びんずるそんじゃぞう)。
お釈迦様のお弟子である十六羅漢 の筆頭で
「びんずるさん」とよばれ親しまれている。
病気を治す力があるとされ、
撫でるとその部位の病気が治るという信仰があり
「撫仏 (なでぼとけ)」ともいわれています。

写真と説明はネットからお借りしました。

御朱印も頂きました。


善光寺山門



本堂裏



三重塔
日本忠霊殿






真っ赤な椿の花



善光寺の参拝を終え、

宿泊する八ヶ岳方面へと向かいます。

家族一番のお気に入り
【料理の美味しいペンション】
は野辺山高原にあります。







続きます。









諏訪湖から塩尻そして八千穂高原へ

2022-08-17 | 信州八ヶ岳方面♪


色んな面で勇気を出して、
8月12日〜13日
一泊二日のドライブ旅行に行ってきました
( ͡°ᴥ ͡° ʋ)

8月12日、夜明け前の3時に
家族5人で長野県に向けて出発。

病み上がりの夫の事が一番気掛かりで、
ぎりぎりまで悩みましたが、

夫の
「もう大丈夫や〜気晴らしになるから行こう!」
と言う言葉に促され、

8人乗りの車の座席を、
いつでも横になれるように工夫して
出掛けました。

コンビニで、
サンドウィッチ、おむすび
お茶、コーヒー、水等を買い込み、

何度も何度も休憩を取りながら、
9時丁度に諏訪湖サービスエリア着

【諏訪湖】



今回の旅は
夫の体調、コロナ禍、近づく台風
3つの不安を抱えながらも、
溜まったストレスを
少しでも解消出来ればとの思いから
欲張らない旅程にしたのですが・・・


近づく台風のせいで
雲行きが怪しくなってきました。

お天気は晴れ男のKoudaiに
掛けましょう(笑)


八千穂高原へ行く前に、
北佐久郡立科町にある
蓼科山を望む自然に囲まれた
本格四輪バギーを晴れ男のKくん、
又々体験してきました。

1周500mのコース!
好きですね~😍何度目になりますか?












そして今回の旅の本命

【八千穂高原】

八千穂高原は、
長野県南佐久郡佐久穂町にある高原で、
八ヶ岳北麓の位置にあり、

【日本一の白樺群生地】

自然を生かした素朴な高原です。

この八千穂高原は
息子(Kazu)が生まれる前、
娘(meg)が2歳の頃
45年前から来ています。

二年前の9月にも(笑)


昼食は

ロッジ八ヶ嶺で
【信州山菜そば】



【ざる蕎麦】




八千穂高原自然園




【白樺の群生林】






























高山植物
【イワシャジン】





【フジバカマ】




【節黒仙翁(フシグロセンノウ)】



※ 郡上八幡にお住まいの、やまんばさんのお庭にも
同じ花が咲いていて嬉しかったです。










【わらび】




【もみじの滝】





















夫に付き添うKくん

 



【ツリガネリンド】





シダ類の中から頭を出した、
【マルバダケブキ??】
名前間違えてたらごめんなさい。




【ママコナ(飯子菜)】








【ヤナギラン】




【ヤナギランの群生】




苔の中から
♡♡♡♡♡5枚の
ハート型の葉っぱ

【マイズルソウ】






可愛いハートの形♡







Kくんと私





八千穂高原から南八ヶ岳方面にも行ったのですが
霧がでて、八ヶ岳は全く見えず
どうしょうもありません。

仕方なく諏訪湖に戻り
少し早いけど5時開店の鰻屋【松倉】で
夕食を摂る事にしました。

ところが開店5時に駐車場は既に満車😆
お店の方のご配慮で、
何とか店内には入れましたが、

一時間半ぐらいで今日の準備した鰻は
まさかまさかの完売!!

早めに行って正解でした!

もう少しゆっくりお店に入っていたら
鰻を食べられないところでした。

いつもの



【松倉】のうな重




今日の宿泊はお馴染み

標高1000メートルの所にある
コテージです。

コロナ禍
人に会わないのが良いですね。







台風との遭遇を出来るだけ避ける為、
13日、朝9時コテージ出発



台風を覚悟しての帰路でしたが
お昼頃には青空が見えて来ました。




小さなサービスエリアを利用しながら
我が家に帰り着いたのはPM3時

渋滞もなく、早く帰れて良かったです。

車から荷物を下ろし、
家族5人玄関に入った途端
土砂降りの雨!!間一髪!!
危ないところでした。

やっぱり晴れ男のK君のお陰かな
(ʃƪ^3^)

交代で運転してくれた
Hide君Meguもお疲れさまでした。

ありがとうございました
(◍•ᴗ•◍)❤


夫は何も言いませんが
多分疲れたと思います。

それでも
八千穂高原の自然に癒やされ、
特別美味しい空気を吸い込み
満足したようで、
又行こうと申しております。






✻ ✻ ✻

中央アルプス木曽駒ケ岳、

北アルプス黒部、室堂、立山、

茅野、蓼科、霧ヶ峰、美ヶ原高原、北八ヶ岳

野辺山、飯盛山、そして南八ヶ岳を見上げ

乗鞍高原、上高地、浅間山、


季節を問わず、何度、何十回行っても、
富山、山梨、長野の山々の
自然散策が大好きな家族なのです。



写真ばかりのブログに
長々とお付き合い下さり
ありがとうございました。














八ヶ岳山麓(2020年9月)

2020-09-20 | 信州八ヶ岳方面♪




このブログの
投稿日は過去の
2020年9月20日となっていますが

本当は今日、
2022年8月15日(火曜日)に投稿致しました。



ほぼ二年前
2020年9月20日から22日

蓼科から八千穂高原、
そして北八ヶ岳方面へ
二泊三日のドライブ旅行へ
行って来たのですが、

今と同じで、
新型コロナウイルスまん延中
投稿するのが何となく憚れ、
そのままになっていたのです。

今頃になって、記録、思い出として
載せたいと思います。



✻  ✻  ✻

2020年9月20日

朝早く出て
お昼はいつもの
諏訪湖畔の鰻屋さんで昼食を
頂きました。

いつも裏切らない味です。


食事の後松本市へ

その夜一泊目は
塩尻市にあるコテージで。

3度目かな?





2DK
5人でも家族だけなので
気兼ねなくゆっくりできました。



冷蔵庫や電子レンジ、トースター、
食器など必要な物は全て揃っています。

食事はHideくんとMeguが
すき焼き風焼肉を焼いてくれました。
いつも上げ膳据え膳ありがとう。







21日

白樺が美しい
【八千穂高原】へ


飛竜の滝
Kodai(中学二年生)







【もみじの滝】


【遊亀湖】


【ニオイコベニタケ】


ハートのオブジェの前で、










二泊目はいつもお世話になっている
【ペンションさんかくじょうぎ】さん

こちらのペンションは
何度もお世話になっていますが
明るくて気立ての良い
オーナーの奥さま
食事も最高💕

孫のKくんもお気に入りで、
一番のお勧めのペンションです。


普段から
清潔度満点のペンションですが、
コロナウイルスの影響を受け、

今迄以上に徹底した消毒、換気、密を避けて
お客様を迎えておられます。
そういった面でも安心して泊まれます。

今晩のメニューは
















2021年1月11日
のブログにKくんの

陶芸体験

を載せています。

22日
朝食






















心を洗濯して帰路につきました。
















2020年元旦

2020-01-01 | 信州八ヶ岳方面♪



2020年
明けましておめでとうございます

昨年は何度も書いていますが
良い意味でも病の面でも
激動の1年でした。

今年は皆
健康で平和に過ごせますように😚

そして私は
気持ちを明るく持ち、
病気が進行しませんように!と
祈るばかりです。

元旦はお雑煮付き


みんなを見守ってくれてるように
で~んと構えた神秘的な富士山



八ヶ岳の山々


今回滑るのは
koudai とmeg だけですが
真っ青な空と
美味しい空気
気持ちの良いスキー場で
ゆっくりできました。








今年も雪不足
ここ数年人口雪ばかり😢⤵️⤵️
でも道中は
雪が無い方が安全で安心です。















私とじいじは
ずっとロッジにいましたが
不思議と退屈しない二人です。




2019年大晦日

2019-12-31 | 信州八ヶ岳方面♪



2019年12月31日から
2020年1月2日の2泊3日
毎年恒例のスキー旅行へ行ってきました。
行き先はいつもの八ヶ岳🎵
 

私は勿論
昨年から引き続き滑りません!
っか~無理です。

諏訪湖で昼食をとります。
いつもの鰻重






昼食後

諏訪の浮城
高島城へ

写真部のKoudai が
写した写真です。




さて今日は大晦日
夕食が楽しみなペンションへ

今まで色々ペンションを
利用させて貰っていますが

お料理最高
清潔度No.1
オーナーの人柄良し
私たち家族の中では
ダントツ一番です。




夕食は
待望のフレンチ料理



金箔入りのシャンパンも


夜には
年越しそばを頂きました。


明日のスキー場は

【シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳】


GW後半最終日

2018-05-05 | 信州八ヶ岳方面♪

GW最終日



10時半にチェックアウトを済ませ

塩尻市近くにある
道の駅小坂田公園にある
手軽なモータースポーツ
ゴーカートを乗りに行きました。

1週約780m、
ヘアピンカーブや起伏に富み、
体感スピードもなかなか迫力があります。
子供に一番人気のある施設です。











満足したところで
次は
3度目の高ボッチへ

高ボッチ山とは、
長野県岡谷市と塩尻市との境にある、
標高1,665メートルの山。
筑摩山地に属し
八ヶ岳中信高原国定公園、
塩嶺王城県立自然公園の一部です。






北アルプスを見渡す
標高1,665メートル、
360度の絶景展望台










眼下に諏訪湖
富士山は霞んで
今日は観えませんでした。







槍ヶ岳.乗鞍岳.穂高岳.白馬岳等の
山々








登るのは最後尾だけど
下るのは先頭の私(^^ゞ



そろそろお昼です。

高ボッチを後にして
諏訪湖まで30分
例に依って例の所での
食事です(笑)
ここは絶対はずせませんからね😅





食事の後
諏訪大社へ参拝する為に
出向くものの
駐車場が満車で参拝は諦めて
今回は車窓のみ





それではそろそろ
大阪に帰りましょうか!

Koちゃんはお昼に
鰻重を完食して

夕飯は養老サービスエリアで
ステーキを完食

スタミナ食ばかりで
鼻血大丈夫かな??




養老サービスエリアまで
渋滞に巻き込まれましたが
無事帰って来る事ができました。


今回の旅行は
間近で観た富士山の雄大さ、美しさには
圧倒されました。
これからの旅に
富士五湖は外せませんね💖

Hideくんmag
長距離の運転、食事の用意、
その時その時の買い出し等
色々なお世話になりました。

koちゃんじいじもお疲れさま〜😄
今回の2泊3日
お天気にも恵まれて
最高の良い旅になりましたね😍😘

みんな有難う😄


2日目白樺湖から霧ヶ峰

2018-05-04 | 信州八ヶ岳方面♪

2日目

今日は青空
気持ちの良いお天気です。

早起きをして
宿泊したラボサーダ近くにある
【河口浅間神社】まで
散歩に行ってきました。



浅間神社は日本国内に
1316社
山梨県に38社あるそうです

【河口浅間神社】は
昔、富士山が噴火し
大災害となった時に
富士山の怒りを鎮めるために
創設されたそうです。







ここにも
山梨県指定天然記念物に指定されている
「七本杉」がありました。
樹高40メートル、樹齢1200年

昨日行った
北口本宮冨士浅間神社の
【富士太郎杉】より
200年も樹齢が古いとは驚きです。













10時にチェックアウトを済ませ
もう一度富士山全景を観に
大石公園へ戻りました。

裾野まで広がる美しい富士山
まるで絵葉書のようです。






名残惜しい富士山にお別れをし、
青木ヶ原樹海を抜け
これから白樺湖に向かいます。






ここはKOちゃんが
お気に入りの場所。
白樺湖から3kmの所にある
1周500メートルのビックなコースで
4輪バギーが体験できます。
遠心クラッチのバギーなので
気軽に楽しめます。

ただ標高が高い分
冷たい風が強くて
長居は出来ませんでした。







霧ヶ峰 車山







八島湿原へ
正式名称
【八島ヶ原湿原】





霧ヶ峰の北西部に位置する
標高約1632mの高層湿原です。
八島湿原入り口付近からの景色
湿原全体を見渡す事ができます。



今はまだ枯草色の草原でしたが



夏場は亜高山植物の種類も豊富で
レンゲツツジ等が咲き見事です。

17年程前の夏に来た時は
湿原を散策しました。
湿原一周は1時間
散策にちょうどよいコースでした。
もし次来る事があれば
レンゲツツジ・ニッコウキスゲ・
マツムシソウ等の花々が咲く
夏場が良いですね。

さて今夜の宿泊場所は

昨年5月(GW)にも利用した

貸し別荘
【ネイチャービレッジ諏訪塩嶺】










夕食
昨日の食材が沢山残っていたので
今夜は寄せ鍋にしました。
寒かったので鍋が続いても大歓迎です。



夜はやはり冷えましたね😅
エアコンもコタツもあるのですが
寝る時足が冷える私には
magが持って来た小さめの電気毛布が
とても重宝し、有難かったです。



GW後半1日目富士五湖へ

2018-05-03 | 信州八ヶ岳方面♪


GW後半
5/3〜5/5まで
M家と一緒に
河口湖から塩尻、白樺湖方面へ
2泊3日の
ドライブ旅行に出掛けてきました。

当日の天気予報は☔雨のち☁曇り

期待できないお天気です。
どんよりした空模様の中
朝5時半に出発

新名神を走っているうちに
少しづつですが
お天気が回復してきました。

お昼12時頃御殿場を通過!

この頃から
雲の合間から青空が少し
見えてきたのです😄

どんな旅行でも
お天気の影響は大きいですからね〜
傘をささないだけでも
有り難い事です。

御殿場から河口湖へ入り
まずは湧き水で有名な
【忍野八海】へ

忍野八海とは
山梨県忍野村にある湧泉群。
富士山の雪解け水が
地下の溶岩の間で、
約20年の歳月をかけてろ過され、
湧水となって
8か所の泉になっています。



この湧水は
山中湖を水源とする
相模川水系の桂川と合流
国指定の天然記念物にも
なっています。


20年程前に見た
湧き水の中に咲く
バイカモの濃緑色の葉と
白い花の印象が
強く残っていました。



どこも観光客で
ごった返していましたが
私達もその中の1人(^^ゞ









忍野八海から観た富士山
「富士なる山は神の山」
雄大で拝みたくなるほど
立派なお姿です。





忍野八海近くにある
忍草浅間神社に参拝




1時間ほどの散策で
忍野八海を後にしました。

これから河口湖を一周します。

忍野八海から
車で15分くらい走った所に
重厚で大きな鳥居と
杉の大木が立ち並ぶ
神社を発見しました。

鳥居大き過ぎて
写真に写しきれない^_^;






その厳かさな雰囲気に心惹かれ
参拝する事にしました。

【北口本宮冨士浅間神社】
1615年創建の
由緒ある神社だそうです。
奥深く神聖な佇まいに
不思議な感覚を覚えました。

河口湖周辺には
富士山を神と崇める
浅間神社が多数有るようです。



御神木
夫婦桧




この木は二本のヒノキが根元で一本になり、
また地上12メートルで再び合着していることから
『冨士夫婦檜』と呼ばれ、
広く市民に親しまれているそうです。



夫婦桧の反対側
神殿に向って左側には
↓『富士太郎杉』とよばれる
御神木がありました。
樹齢1000年をほこり、
高さ33mあり、
山梨県の天然記念物第一号にも
指定されている大木です。



大地にしっかり根付いた
生命力溢れる大杉
圧倒されます。



北口本宮冨士浅間神社を後にして
河口湖を周遊
そして大石公園へ

この公園から
富士山の素晴らしい全貌が観えました。










富士山を堪能しながら

湖畔のCafeで
遅いランチを頂きました。











さて今回1泊目の宿は
富士河口湖町にある
貸し別荘
【ラボサーダ】
オーナーがスペインの方で
異国情緒あふれる北欧造りの建物。
自然に囲まれた素敵な空間に
建っていました。



外には1室1室
BBQが出来る設備が
付いています。


室内はとても清潔で
可愛い雰囲気


ネットでの評価が高いだけあり
キッチン、洗面所、お風呂、トイレも清潔、
アメニティーも充実していて
全ての面で至れり尽くせりでした。



ベッドは1階と2階合せて7個


今晩の夕食は
Hideくんとmagが作る
恒例の鍋物
カンパーイ

薬味たっぷりで
いつもながら
とても美味しく頂きました。
ありがとう😄ご馳走さまでした😚


明朝は早起きして
みんなで散歩に行く予定です。
それに備えて今夜は早く寝ましょう
(つ∀-)オヤスミー




1月2日最終日

2018-01-02 | 信州八ヶ岳方面♪


1月2日
お天気はうす曇り

朝食
今朝も美味しく頂きました😃






今朝も大好きな
ゆかりのお粥
たまに鮭粥の時もありますが
私の好みはゆかりです。

家で真似て
お粥を作っても
ここほど美味しく作れません!










じいじとばあばは体を労り(笑)
レストランで休憩してるから
Kちゃんはお昼まで
思い切り滑ってきてね〜⛷️




Hideくんが写す写真は
とても素敵なので
帰ってから見せてもらうのが
いつも楽しみなんです。


















Kちゃんスキー堪能できましたか?
随分上達しましたね😉

それではそろそろ帰りましょうか!


ペンションの奥様
大変お世話になりました。
ご主人さま(オーナー)の
ご病気が1日も早く回復される事を
願っています。
又お世話になりに来ます😄


八ヶ岳から富士山が
いつも綺麗に観えます。



 
諏訪湖SAから
諏訪湖が一望できます。


そして昼食は
SAでかき揚げうどんを頂きました。
かき揚げがパリッと揚がって
美味しかったです。


帰り路、
高速は思ったよりスムーズ
早めに帰ってくる事が出来て
良かったです。

今回雪質があまり良くなかったけど
お天気に恵まれました。
進歩の無い
マイペースなスキーも何のその
むっちゃくっちゃ楽しめました。

HideくんmagそしてKoちゃん
お疲れさまでした。
そしてありがとうございました😄

じいじはスキー大丈夫だけど
ばあばはボロボロ💦
いつまで一緒に行けるかしらね😅

頑張ります👊


元旦スキー

2018-01-01 | 信州八ヶ岳方面♪

2018年
あけましておめでとうございます



今日の朝食は
元旦らしく
祝い箸にお雑煮付♥





私は毎朝食に
四季を問わず
優しいお粥が付くのが
嬉しいんです。


焼きたてパンも美味





Kちゃん
今朝も全て頂きました。
ペンションの食事美味しいもんね🤗


じいじとばあばも
昨晩10時に
年越し蕎麦を頂いたのに
朝食も全て残さず完食
ばあば太りそうで心配だわ😋



スキー場の駐車場が心配なので
早めに出発します。



さぁ〜巧ちゃんと一緒に
元旦スキーです。

今年は雪が多いと思っていたのに
残念ながら人工雪

それでもお天気がよくて
ピッカピカ!
真っ青なお空が嬉しいです😄











秀くんは年末にぎっくり腰になり
今年はカメラマン一筋で
頑張ってくれました。




















相変わらずヘタッピーな私ですが
年に一度はスキーをしたいと
懲りない夢を持っております😅





まだまだ遊び足りない
Kちゃん🤩
今日は無理をせずに
4時くらいに切り上げて
ペンションに帰ってまいりました。

さて今日の夕食は


















今まで色んなペンションに
泊まっていますが、
【さんかくじょうぎ】は
お料理をはじめ
全ての面で
【ダントツ1番】だねと
M家T家の意見が
一致しています。


明日は午前中
Kちゃんとmagが滑り
ゆつくり帰路につく予定です。
今晩は早めに寝ますね😪


2017年 大晦日

2017-12-31 | 信州八ヶ岳方面♪


12/31
M家と一緒に
恒例年末年始(2泊3日)の
スキー旅行に行ってきました。

午前6時半。
八ヶ岳に向けて出発です

お昼に
諏訪湖に寄り道♥



諏訪湖に来たら
絶対あれでしょう
って事で(笑)

う  な   ぎ

普段少食のkoudaiも
鰻もご飯も1粒残さず
完食しました。




ペンションに近づき
時間が早いので
【八ヶ岳倶楽部】
で休憩(想定内)
この2年程前から
定番に成りつつあります。














【紅玉シャーベット】
口の中に甘酸っぱさが広がり
美味しかったですよ


倶楽部内の雑木林を
のんびり散策


















4時半に
今回の宿泊地
【ペンションさんかくじょうぎ】
に着き、
早速お風呂に入り
癒やされました♨

サッパリしたところで
楽しみな夕食です。

メニューは






















昼食にうな重を完食した巧ちゃん
夕食も美味しい美味しいと
全て平らげました😆



後2時間で
年を越します。

このペンションでは
大晦日の夜はいつも年越しそばを
用意して頂けるんですよ。



それでは
明日に向けて
(2018年)
皆さんおやすみなさい



行き先変更

2017-10-15 | 信州八ヶ岳方面♪


10/15(日曜日)~
16日(koudaiの小学校の
創立記念日)
この二日間のお休みは
M家と一緒に
関ヶ原の武将祭りを
見に行く事と
郡上八幡行きを
計画していました。

ところが生憎の
鬱陶しい雨、雨、雨

3日間とも雨の予報なので
中止も考えましたが
「え~い!ままよ!」と
強行突破(笑)

そぼ降る雨の中
先ずは関ヶ原へと
hideくん運転の車を
走らせます。

お天気が悪くても
5人の気分は
とても良好♥

名神高速を進むにつれ、
信州への想いと
せめて諏訪湖へ行って…
鰻が食べたいなぁ〜♥等と
諏訪湖≒鰻が
其々の気持ちの中に
ふつふつと
湧き上がっていました。

そして誰からともなく

「関ヶ原へ行ってもこの雨では
武将祭り、
盛り上がらないかもね…」

「こっちの方面に来ると
鰻が食べたくなるよね~」

「おっそれなら関が原辞めて
諏訪湖へ鰻食べに行く…?」
「おぉ良いじゃん❣良いじゃん❣」
それでは今日のお昼は
諏訪湖で鰻だ〜と🎶
5人の意見は
気持ちが良いほど
まとまるのが早い早い😆

すぐさま
関ヶ原行きが諏訪湖へ
GOーGOーGOー(笑)

中央道に入ると
山々を雨雲が包んでいますが
それはそれで美しく
絵になります。
空はグレーだけど
みんなの気持ちは
明るくハッピ色

余談ですが
私普段そんなに
うなぎは戴きません
でもここ
諏訪湖のうなぎは
特別なんです😄




諏訪湖は既に
秋の装い






松倉到着

鰻重早く食べたいね〜♥
何度も食べに来てるのに
ここ迄待ち焦がれたのは
初めてです😅


そして
出された鰻重を
もくもくと
食べる私たち5人(笑)


もうみんな大満足
行き先変更は大正解でした。

次は浜名湖行ってみますか♥

さぁお腹も満腹になったところで
岐阜県郡上市に戻ります。

今日の宿泊地
名宝温泉
2名から8名まで
気軽に泊まれる貸し別荘を
利用しました。



メゾネットタイプ

リビングは
約10畳あり、




寝室は3室
ベッドが6つ有ります。


お風呂は家庭用ですが
明宝温泉を引湯しているので
温泉を堪能できます。

又1人用のサウナもありました。


シャワートイレ完備
ゴミ箱も沢山置いてあり
何より清潔なのが
有り難かったです。

キッチンには、
冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、
電気ポット、
食器や調理道具が揃っているので

今回もhideくんとmegが
豚肉とキノコ、
野菜がたっぷり
入ったお鍋を
今年5/5
ネイチャービレッジ諏訪塩嶺
同じように
お鍋を作ってくれました。




私とじいじは何もせず
美味しいお鍋を食べるだけ
ほんと有り難い事です。







お鍋も
雰囲気がプラスされ
最高に美味しかったです♥

明日は
リンク先
ブログカテゴリは
「城跡めぐり」
郡上八幡城に行って来ます。