全員で行く実習教室に行けなかったので今回は立山で写した写真を2枚持っていきました。
もちろん重いのでこれは一眼レフではなくコンパクトデジカメです。
最初に私が写したもの。
立山観光協会の写真だとこれもよし・・・
しかし作品となると例えばこう切り取る。山の頂は見えないほうがいい。
もちろん空も。
光が差しているところを強調してそのカットも是非撮る様にといわれました。
光の向うに何かがあると想像させるような~(全部見せ過ぎなのね、笑)
御簾の宿題は私の作品は御簾が綺麗じゃないなぁ。。。。
実習の日は葵祭のすぐ後で綺麗な御簾が飾ってあったそうです。
私が撮影に行った日はいつもの御簾でそういえばけして綺麗ではなかった・・・ですね。
他の方の作品は素晴らしいものが多く参考になりました。
これはもっともっと勉強が必要です。
6枚のうちの後2枚は葵祭で写したものを提出しました。
唯一1枚だけ褒めていただいたもの(笑)
フタバアオイの葉に光がさして後ろはシルエットで。
あぁでも今回は苦戦しました。
写真も気分的な余裕がないと上手く写せませんね。慌てて後から撮りに行っても難しいです。
実習は必ず行かなくちゃダメだなぁと反省でした。
もちろん重いのでこれは一眼レフではなくコンパクトデジカメです。
最初に私が写したもの。
立山観光協会の写真だとこれもよし・・・
しかし作品となると例えばこう切り取る。山の頂は見えないほうがいい。
もちろん空も。
光が差しているところを強調してそのカットも是非撮る様にといわれました。
光の向うに何かがあると想像させるような~(全部見せ過ぎなのね、笑)
御簾の宿題は私の作品は御簾が綺麗じゃないなぁ。。。。
実習の日は葵祭のすぐ後で綺麗な御簾が飾ってあったそうです。
私が撮影に行った日はいつもの御簾でそういえばけして綺麗ではなかった・・・ですね。
他の方の作品は素晴らしいものが多く参考になりました。
これはもっともっと勉強が必要です。
6枚のうちの後2枚は葵祭で写したものを提出しました。
唯一1枚だけ褒めていただいたもの(笑)
フタバアオイの葉に光がさして後ろはシルエットで。
あぁでも今回は苦戦しました。
写真も気分的な余裕がないと上手く写せませんね。慌てて後から撮りに行っても難しいです。
実習は必ず行かなくちゃダメだなぁと反省でした。